外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント

MENU
navimg
blog

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ

新居の完成を心待ちにしていたのに、外構工事の見積もりを見て驚いた経験はありませんか?せっかくのマイホームなのに、予算オーバーで理想の外構を諦めるのは本当に残念ですよね。

一般的に、外構工事のコストは以下の要素で構成されています。

  1. 材料費: 使用するコンクリート、タイル、木材、フェンス、植物などの費用。
  2. 施工費: 職人の技術料や作業時間に対するコスト。
  3. デザイン費: デザイナーやプランナーによる設計料。

これらの中で特にコストを圧迫するのが「材料費」と「施工費」です。そのため、外構工事の費用を抑えるためには、これらの費用をどう削減するかが重要なポイントとなります。

これらを少しでも削減するために、選ばれる方法が、「施主支給」や「DIY」です。とはいえ、やはりプロに任せた方がいい部分も存在します。また、「施主支給」や「DIY」が必ずしも費用節約にならないケースもあります

この記事では、費用を抑えつつも外構工事を失敗したくない方のために、施主支給やDIYでも対応可能な部分や業者にお任せした方がいい部分などを詳しく紹介します。

施主支給で外構費用を抑える:効果的な活用シーンは?

「施主支給」とは、外構工事の際に施主(依頼主)が自ら材料を選んで購入し、それを施工業者に提供する方法です。この方法を使えば、業者の材料費に含まれる手数料などを削減できるので、結果的にコスト削減につながります。施主支給は、以下のような場面でよく使われます。

ポスト:個性を演出する玄関の顔

ポスト

ポストは住宅の顔とも言える大切なアイテム。最近のポストは単なる郵便受けとしての機能性だけでなく、デザイン性も重視されています。北欧スタイルやアンティーク調など、様々なデザインが揃っているので、家の外観に合わせて選べるのが魅力です。サイズや投函口の大きさ、鍵の有無なども自分で決められます。最新のものには、スマホと連動して配達通知を受け取れるハイテクなポストも登場しています。

表札:家族の個性を表現するシンボル

達匠オリジナル表札

表札は、その家に住む人々の個性を最も端的に表現できるアイテムです。素材も木製、ガラス、ステンレス、タイルなど多岐にわたり、デザインの自由度も非常に高いです。最近では、LED照明付きの表札や、スマートフォンで文字を変更できるデジタル表札など、ハイテクな製品もあります。

また、手書き風の文字や家族の似顔絵を彫刻したユニークな表札も人気です。

門柱:住まいの印象を決める重要な要素

機能門柱

LIXIL「機能門柱FK」

門柱は住宅の印象を大きく左右する重要な外構要素です。従来の装飾的な門柱に加え、最近では機能性を重視した「機能門柱」も注目されています。標準的な門柱は自由にデザインや素材を選べる一方、機能門柱はインターホンや照明、表札、ポストなどの機能を一体化させた便利な製品です。

最新のものには宅配ボックスや高セキュリティ機能を搭載したものもあります。

立水栓:実用性とデザイン性を兼ね備えたアクセント

立水栓

庭に設置する立水栓は、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。単なる水道としての機能だけでなく、庭のアクセントとしても重要な役割を果たします。最近のトレンドとしては、アンティーク調のデザインや、モダンでスタイリッシュなデザインの立水栓が人気です。また、手洗い場や足洗い場を兼ねた多機能な立水栓や、凍結防止機能付きの製品もあります。

植栽:四季を通じて楽しめる庭づくり

植栽は、庭の雰囲気を決める最も重要な要素の一つです。樹種や大きさ、配置を自由に決められるので、理想の庭づくりが可能になります。最近は、アオダモやソヨゴなど、成長がゆっくりで比較的手入れの簡単な樹木が人気です。その他、オージープランツのような乾燥を好む植物と石や砂利を組み合わせた「ドライガーデン」も人気です。施主支給で植栽を選べば、より愛着のわく個性的な庭が作れますよ。

これらの箇所は、施主の好みやこだわりが反映されやすく、かつ比較的施工が容易な部分であるため、施主支給が適しています。

DIYで挑戦!費用を抑えるのに効果的なシーンは?

一方で、DIY(自分で施工を行うこと)は、工事全体をプロに任せず、部分的に自分で作業することでコストを削減する方法です。比較的手軽な作業や、自分のスキルを活かせる部分でよく活用されています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。

DIYの項目 難易度 重労働度合
人工芝敷き
日よけ設置
砂利敷き
ウッドデッキ設置
フェンス設置
花壇(植栽)・家庭菜園作成
天然芝設置
ブロック積み
土間コンクリート打設

人工芝敷き(難易度:低)

人工芝

人工芝はDIYの定番です。ホームセンターやネットで質の良いものが手に入りますし、敷地の形に合わせてカットしてピンで固定するだけなので、家族で楽しみながら手軽に作業できます。下地をしっかり整備すれば、見栄えの良い仕上がりになりますよ。メンテナンスも比較的簡単なのが魅力です。

日よけの設置(難易度:低)

壁などに取り付けるシェードタイプの日よけは、簡単に設置できるためDIYに向いています。夏の強い日差しを遮るので、室内の暑さ対策にもなりますね。取り付け金具の位置さえ正確に決められれば、あとは説明書通りに進めるだけ。季節に応じて取り外しもできるので、柔軟に対応できます。

砂利敷き(難易度:低)

砂利

砂利を敷くだけで庭の雰囲気を変えたり、防犯対策としての効果も期待できます。防草シートを敷いてから砂利を撒けば、雑草対策も同時に行えます。色や大きさの異なる砂利を組み合わせることで、デザイン性の高い仕上がりも可能です。メンテナンスも少なく作業自体は単純なため、初心者でも挑戦できますが、砂利を運ぶ作業が重労働です。広範囲の場合は特に大変です。

天然芝設置(難易度:中)

天然芝

天然芝の設置は整地をして土壌改良するところから始まります。水はけをよくするために、排水にも気を付けましょう。芝生の種類選びも大切で、気候や日照条件、メンテナンスのしやすさなどを考慮して選びます。敷設作業自体は比較的簡単ですが、均一に敷き詰めるには労力が必要です。完成後も定期的な水やりや刈り込み、施肥などのメンテナンスが欠かせません。特に広範囲の場合は重労働になります。

ウッドデッキの設置(難易度:中)

ウッドデッキはDIYでも可能ですが、使用する材料や技術によって難易度が変わります。小さなサイズで置くだけのタイプなら比較的簡単ですが、本格的なものは技術が必要です。基礎工事や防腐処理、水はけの考慮など、細かな点に注意が必要です。

フェンスの設置(難易度:中)

簡易的な木製フェンスならDIYで十分可能です。しかし、風通しの良い場所や広範囲に設置する場合は、強度の計算や基礎工事が必要となり、難易度が上がります。特に高さのあるフェンスや重量のある素材を使う場合は、安全性を考えてプロに依頼するのがおすすめです。

花壇(植栽)や家庭菜園エリアの作成(難易度:中)

花壇

レンガや木材で囲った簡単な花壇やプランター栽培は比較的簡単です。しかし、本格的な土留め工事や大規模な土壌改良が必要な場合は、難易度が上がります。排水や日当たりを考えたレイアウト、適切な土壌づくりがポイントになります。

ブロック積み(難易度:高)

ブロック塀

ブロック積みは、DIYとしては難易度が高めです。重量物を扱うので重労働になりがちで、特に高い位置や土留めとして使う場合は安全性の問題があります。正確な水平・垂直の確保、適切な基礎工事、排水対策など、専門的な知識と技術が必要です。見た目の美しさや耐久性を考えると、プロに任せるのが賢明です。

土間コンクリートの打設(難易度:高)

土間コンクリートの打設は、DIYとしては最も難しい作業の一つです。材料の調達から下地の準備、コンクリートの配合、打設、表面仕上げまで、各段階で専門的な知識と技術が必要です。特に表面仕上げは熟練の技が求められます。透水性コンクリートなどの新素材を使えば作業が少し簡単になりますが、それでも一般的なDIYの範囲を超えています。品質と耐久性を確保するには、プロに依頼することを強くおすすめします

DIYは、コストを抑えられるだけでなく、自分で作業する楽しみや達成感も得られる方法です。ただし、技術や時間が必要なので、どこまでDIYで対応するかは慎重に検討しましょう。自分の技術レベルや時間的余裕、そして安全性を考慮して、無理のない範囲で楽しんでくださいね。

「施主支給」と「DIY」が必ずしも費用節約にはならない?

実は、「施主支給」と「DIY」は、必ずしも費用節約につながるとは限りません。
「施主支給」には材料を自由に選べる利点がある一方で、業者の大量仕入れによる割引が適用されないデメリットがあります。
「DIY」では作業を自分で行うことでコストを抑えられる可能性がありますが、専門的な道具や材料が必要になることがあります。これらの道具や材料を頻繁に使用する予定がない場合、その作業のためだけに購入すると、かえって高くなってしまったり、コストパフォーマンスが悪くなったりする可能性があります。

「施主支給」と「DIY」それぞれのメリットとデメリットについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法を本格的に検討されている方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ
外構の施主支給で後悔しないために!失敗しないためのメリット・デメリットをプロが解説

外構工事の費用を抑えたいと考えている方にとって、施主支給の需要は高まっています。自分で選んだ商品を使用できることで、予算に合わせた工夫がしやすくなり、より個性的な外構デザインも実現しやすくなります。 ただ、施主支給にはメリットだけでなく、検討すべきデメリットも存在します。単にコスト面だけで判断する


あわせて読みたい
外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ
外構DIYで後悔しないために|メリット・デメリットと最適な選択肢を解説

近年、DIYが注目を集めており、外構工事や家のリフォームを自分で手掛ける方が増えています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。特に、費用を節約したいと考えている方にとっては、DIYは選択肢です。 しかし、DIYにはメリットだけでなくデメ

「施主支給」と「DIY」「外構業者に任せる」のどれを選ぶ?

ここまで、「施主支給」と「DIY」について詳しく見てきました。これらの方法は外構工事のコストダウンに効果的ですが、すべての場合にピッタリというわけではありません。予算、時間、技術力、希望する仕上がりなど、様々な要因によって選び方が変わってきます。また、場合によっては、外構業者に外構業者に任せる方が安く済む場合もあります。費用を抑える場合は、「施主支給」と「DIY」というだけでなく、全面的に外構のプロ任せることも選択肢として持つべきでしょう。

各選択肢の詳細な比較や、具体的な事例、選び方のポイントについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法をさらに詳しく検討されたい方は、ぜひそちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ
外構の施主支給で後悔しないために!失敗しないためのメリット・デメリットをプロが解説

外構工事の費用を抑えたいと考えている方にとって、施主支給の需要は高まっています。自分で選んだ商品を使用できることで、予算に合わせた工夫がしやすくなり、より個性的な外構デザインも実現しやすくなります。 ただ、施主支給にはメリットだけでなく、検討すべきデメリットも存在します。単にコスト面だけで判断する


あわせて読みたい
外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ
外構DIYで後悔しないために|メリット・デメリットと最適な選択肢を解説

近年、DIYが注目を集めており、外構工事や家のリフォームを自分で手掛ける方が増えています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。特に、費用を節約したいと考えている方にとっては、DIYは選択肢です。 しかし、DIYにはメリットだけでなくデメ

結論とまとめ

この記事では、コストを抑えつつ理想の外構を実現するための方法として、「施主支給」と「DIY」に注目して解説してきました。

コスト削減は大切ですが、安全性や耐久性を犠牲にしてはいけません。特に、高度な技術や専門知識が必要な作業は、プロに任せるのがおすすめです。

施主支給やDIYを取り入れつつも、無理せずプロに依頼する。このバランスを取ることが、理想の外構を実現する鍵になります。外構工事の計画を立てる時は、この記事で紹介した情報を参考にしながら、ご自身の状況やニーズに合った最適な方法を選んでくださいね。

もしそのあたりも相談したい、やっぱりプロの技術と経験を活かしたいという方には、ぜひ達匠(たつしょう)にご相談ください。当社は5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた外構プランをご提案いたします。3D CADを使用した完成イメージの共有、自社建材店による適正価格での高品質材料の提供、完全自社施工によるきめ細やかな対応など、お客様の理想を形にするためのサポート体制が整っています。

新築外構はもちろん、ライフスタイルの変化に伴うリフォームにも対応しております。オンライン打ち合わせも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!

この記事を書いた人
アバター画像
吉村英朗

12年間住宅の設計に携わり、その際、エクステリアの持つ可能性に興味を持ち、外構の設計として13年になります。

この記事をシェアする

関連記事

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。