「玄関・アプローチ 」の記事一覧(1 ページ目)|ブログ|有限会社達匠

MENU
navimg
blog

玄関・アプローチ

達匠:おしゃれなモダン外構にするために、ライトアップにこだわっている事例

おしゃれな外構階段の作り方|施工例7選とデザイン・機能性のポイントを解説

外構における階段は、高低差を解消するために設置することがほとんどですが、実はデザインのアクセントにもなるので、あえて階段を設置するというケースも少なくありません。ただし、見た目の美しさだけでなく、実用性や安全性も重要なポイントです。 この記事では、外構全体の魅力を引き立てる階段デザインの最新トレンドや、素材選び、施工の際に注意すべきポイントを詳しく解説します。   外構で階段を考える際に気を付けたいポイント まずは階段で気を付けたいポイントがいくつかあるので、ご紹介します。 【最重要】安全性を考慮する 外構階段は、毎日の生活で何度も使う場所です。急いで階段を駆け下りたり、大きな荷物を抱えて昇り降りすることもあるでしょう。 そのため、安全性をしっかり考慮しないと、つまずきや滑りなど思わぬ事故を引き起こすリスクがあります。家族全員が安心して使える階段を目指すために、以下のポイントを押さえましょう。 滑りにくい素材を選ぶ 雨や雪の日でも安心して使用できるよう、滑りにくい素材を選びましょう。天然石や洗い出し仕上げのコンクリートなどは滑りにくい素材として人気です。タイルであれば、滑り止め加工が施されたタイルをと安心でしょう 段の高さと幅を調整 幅広で勾配が緩やかな階段は、日常の使いやすさに加え、小さな子供や高齢者にも優しい設計です。段差が一定でないと、つまずきの原因になるため、各段の高さが均一になるよう注意しましょう。 また、階段の設計では「蹴上(段の高さ)」や「踏面(足を置く奥行き)」、全体の「幅」が重要になります。 蹴上は一般的に15cm以下が使いやすく、20cmを超えると昇り降りが難しくなるため注意が必要です。一方、踏面は30cm以上あると安定感が増し、安全性が高まります。 階段の全体の幅も重要で、通常70cmから100cm程度が適切とされていますが、より広い幅(120cm以上)を確保することで、複数人が同時に通行できるようになります。最小でも80cm以上は必要とされています。 設計要素 推奨サイズ 蹴上 15cm以下が推奨、最大20cm程度 踏面 30cm以上が望ましい 階段の幅 最小80cm、理想は100cm以上 手すりの設置 手すりは、安全性を高めるうえで大切です。特に階段の段数が多い場合や勾配が急な場合には必ず設置を検討しましょう。さらに、丸みを帯びたデザインや握りやすい高さの手すりを選ぶことで、子供や高齢者が安定して昇降できるようになります。 夜間の安全対策 照明の設置も安全対策として欠かせません。特に、階段の端を照らす埋め込み型のライトや足元全体を柔らかく照らす照明は、暗い時間帯の事故防止に役立ちます。 HMか外構業者か、どちらが担当するかを明確にしておく 外構階段の設計や施工は、依頼する業者によって得意分野や進め方が異なります。ハウスメーカーの場合、家全体のデザインと統一感を持たせた階段を提案してくれることが多く、一方で外構業者は土地の条件や外構全体の使い勝手を考慮した柔軟な設計を得意としています。 どちらに依頼するかによって仕上がりが変わるため、事前に希望や条件を明確にしておきましょう。 注意点として、住宅の設計時にすでに玄関周りを決めてしまうケースが多いので、早い段階から考えておきましょう。   メンテナンスも考慮する 外構階段は、雨風にさらされることで汚れがたまりやすく、素材によっては劣化も避けられません。そのため、掃除や手入れがしやすい素材を選ぶことがポイントです。 例えば、泥やホコリが目立ちにくい仕上げや、金属製の場合にはサビを防ぐコーティングが施されたものを選ぶと、手間を減らすことができます。掃除がしやすく、見た目も維持しやすい素材を選ぶことで、日々のお手入れの手間が省けることでしょう。 防犯とプライバシーをきちんと確保 外構階段は、道路沿いや人通りの多い場所に設置される場合、視線が家の中にまで届きやすくなります。防犯性やプライバシーを考えるなら、階段周辺に植栽を配置したりフェンスを設置するのがおすすめです。 これによって、外部からの視線を遮るだけでなく、家の雰囲気に合った外構デザインを演出することもできます。見た目の美しさと安心感を両立できる方法として、ぜひ検討してみてください。 おしゃれに見せるためのデザインポイント   続いては、階段を「おしゃれ」に見せるためのデザインのポイントやアイデアについて詳しくご紹介します。 浮き階段を採用する 階段に浮遊感を持たせたデザインは、軽やかでスタイリッシュな印象を与えます。段板を壁から浮かせることで、モダンな雰囲気を演出できるほか、下部スペースを活用して植栽や間接照明を配置すれば、さらにおしゃれさが際立ちます。 照明を工夫する 夜間の安全性だけでなく、美観を高めるためにも階段照明は重要です。埋め込みライトや足元を優しく照らす間接照明を取り入れることで、夜でも階段周りが美しく映えます。また、ライトの色や配置で家のデザインスタイルに合わせた演出が可能です。 タイル・レンガなど素材にこだわる タイルやレンガ、スタンプコンクリート、枕木など、素材選びで階段の雰囲気は大きく変わります。例えば、ナチュラルな印象を目指すなら木材や枕木を、モダンなスタイルにはタイルやコンクリートを使うと効果的です。異素材の組み合わせも、個性を引き出すポイントになります。 階段を最短距離の直線にしない デザインの面では、一本調子を避けて階段に変化をつけることで、おしゃれで動きのある印象を作り出せます。また、外からの視線を遮る設計にすればプライバシーを確保でき、さらに、子供の飛び出し防止など安全性にも配慮した工夫が可能です。 外構階段のデザインには、素材や形状を工夫するだけで、印象を大きく変えられるんです。 次は、具体的な施工事例を通じて、おしゃれで使いやすい外構階段のアイデアをご紹介します。 施工事例から学ぶ!おしゃれで使いやすい外構階段デザイン 実際の施工事例を参考にすることで、理想の外構階段のイメージがより具体的に広がります。ここでは、おしゃれさと機能性を兼ね備えた外構階段の代表的なデザインを達匠の事例からいくつかご紹介します。 浮き階段(フロート階段)   参考:https://www.tatsusho.com/works/modern/p5604/ 段板が壁から浮いているようなデザインが特徴の浮き階段は、軽やかでスタイリッシュな印象を与えます。階段下の空間に植栽を配置することで、外構全体の統一感を高めることができます。モダンな住宅に特におすすめのデザインです。 照明と組み合わせた階段 参考:達匠のInstagram 階段に埋め込んだライトや間接照明を活用することで、夜間でも安全で美しい空間を演出できます。特に、暖色系のライトを使うと、家全体が温かみのある雰囲気に包まれます。こちらはビームライトを使用した事例です。 立ち上がりにレンガを用いた階段 施工事例:https://www.tatsusho.com/works/resort/p5590/ 立ち上がりに使用したレンガがアクセントになっているデザインです。同系統の天然石の乱張りを組み合わせたカラーリングも、統一感があって素敵ですね。 立ち上がりに化粧ブロックを使った階段   参考:達匠のInstagram レンガに引き続き、立ち上がり部分にブロックを用いるのもおすすめです。シンプルな階段も一気にお洒落な印象になります。 グレー基調で統一感のある階段 参考:達匠のInstagram グレータイルを敷き詰めた動きのある浮き階段です。門柱や門壁とともにグレーで統一感を出しつつも、素材を使い分けることで抜け感も出しています。 タイル×アイアンで作るカフェのような階段 参考:達匠のInstagram グレーのタイルに黒のアイアン手すりの組み合わせがお洒落な階段です。木調の玄関ドアや植栽と調和して、まるでカフェの入り口のような雰囲気に仕上がっています。 玄関からまっすぐに階段を引くのではなく、あえて横からの導線にすることで、一本調子を避けて変化を生み出しています。 コンクリート×アイアンで作る洗練された階段 参考:達匠のInstagram 無機質なコンクリート階段と、クールな印象のアイアン手すりを組み合わせたデザインは、シャープな雰囲気を醸し出します。間に敷き詰めた割栗石や砂利もアクセントに。杉板調の建物をグッと引き締めるデザインです。 外構階段は、素材やデザイン、色の組み合わせ次第で、おしゃれさと機能性を両立させることができます。施工事例を参考に、自宅の雰囲気やライフスタイルに合った外構階段を選んで、家全体の印象をより魅力的にしましょう。 理想の外構階段をプロと一緒に実現しよう 外構階段は、安全性、使いやすさ、そしてデザイン性のバランスが重要です。 この記事では、階段設計で注意すべき安全対策や素材選びのコツを紹介しました。また、浮き階段や石×木の組み合わせなど、おしゃれで実用的な施工事例を交えながら、外構全体と調和するデザインのヒントをお届けしました。 達匠は、年間工事500件以上の豊富な実績を持つプロフェッショナルです。安全性と美しさを両立した理想の外構階段を提案し、お客様の住まいをより魅力的に仕上げます。岐阜・愛知で外構工事をお考えの際はぜひお気軽にご相談ください。 達匠のInstagramアカウント(@tatsusho_exterior)や施工事例もぜひご覧くださいね。

玄関アプローチをおしゃれにする方法|デザインアイデアと事例を紹介 | 施工場所

玄関アプローチをおしゃれにする方法|デザインアイデアと事例を紹介

家を訪れる人が最初に目にする玄関に続くアプローチは、その家の「第一印象」を決定づける大切なポイントです。玄関へと続くこの空間が整っていておしゃれだと、「素敵な家だな」と感じてもらえます。 逆に、アプローチが雑然としていたり無機質だと、せっかくの家の良さが伝わりにくくなります。 この記事では、玄関や外構アプローチをおしゃれで実用的に整えるためのポイントを詳しく解説します。家の雰囲気に合った素材選び、機能性を考慮した設計、照明や植栽を取り入れたデザイン、さらに最新トレンドの施工例まで、外構のプロが多角的な視点で外構アプローチ作りをサポートします。 おしゃれなアプローチはまずは「素材」を選ぶことから アプローチデザインにおいては、まずは、素材選びが重要になります。使用する素材によって、アプローチの雰囲気や機能性が大きく変わります。 以下の表で一般的な素材の特徴とポイントを確認し、それぞれの特性を見ていきましょう。 素材 特徴・雰囲気 ポイント 砂利 自然でカジュアルな雰囲気を演出。水はけが良く、防犯効果も高い。 雑草を抑える効果があり、防草シートを併用するとさらに効果的。 色や形状が豊富でデザイン性に優れる。 敷石 自然石ならではの美しい模様と色合いで高級感を演出。耐久性が高く、雑草を防ぎやすい。 御影石(ミカゲ石)や砂岩など種類が豊富。 ナチュラルからモダンまで、配置の仕方でデザインの幅が広がる。 レンガ 温かみのある質感で、カントリー風やアンティーク調のデザインに最適。 曲線的な配置や独自のパターンが作りやすい。 経年変化により風合いが深まる。 タイル モダンで洗練された印象を与える。防水性と耐久性に優れ、汚れがつきにくい。 色やサイズ、パターンのバリエーションが豊富。 滑り止め加工を施すことで安全性も高まる。 コンクリート シンプルで機能的なデザインに最適。強度が高く、大面積の施工が低コストで可能。 土間コンクリートにスリットを入れて砂利や植栽を組み合わせるとデザイン性アップ。 メンテナンスが容易で掃除が簡単。 枕木 自然素材の温かみを生かし、植栽との相性が良い。ナチュラルな庭のデザインに最適。 防腐処理済みの加工品を選ぶと耐久性が向上。 直線や曲線の配置でデザインの幅を広げられる。 芝生・人工芝 自然な緑が庭を鮮やかに彩り、柔らかな歩行感を提供。手入れの簡単さで天然芝と人工芝が異なる。 天然芝は季節の変化を楽しめるが手入れが必要。 人工芝は手間が少なく、美しい状態を長期間保てる。 インターロッキング カラフルで個性的なデザインが可能。耐久性が高く、駐車場にも適用できる。 施工が容易でDIYにも適している。 透水性タイプを選ぶと雨の日でも快適に使用可能。 洗い出し 石粒が露出した独特の質感で、滑りにくく安全性が高い。自然な風合いとモダンな雰囲気を両立。 石粒の種類や色でデザインに変化をつけられる。 水はけが良く、雨の日も快適に利用可能。 砂利 水はけが良い: 雨の日でも泥濘ができにくく、快適に使えます。 雑草を抑制: 日光を遮り、雑草の成長を防ぐ効果があります。 防犯効果: 歩くと音が鳴るため、不審者の侵入を防ぎやすいです。 砂利はアプローチや庭に手軽に使える素材で、雨の日でも水はけが良く快適に使えます。防草シートを敷けば雑草対策がさらに強化され、手入れも簡単です。また、歩くと音が鳴るので、不審者を防ぐのにも役立ちます。色や形のバリエーションが豊富で、庭のデザインに合わせて自由に選べます。 敷石 美しい外観: 自然石ならではの模様や色合いが魅力的です。 高い耐久性: 長期間使える堅牢な素材で、メンテナンスも簡単です。 雑草を防ぎやすい: 隙間が少ない設置で雑草の成長を抑えられます。 敷石は玄関や外構アプローチを高級な雰囲気にする素材です。御影石や砂岩などの自然石は、それぞれ違った模様や色があり、個性的な外観を作れます。耐久性が高く、長く使っても劣化が少ないため、維持費もあまりかかりません。また、雑草が生えにくいので、きれいな外観を保ちやすいのもポイントです。 レンガ 長期間美しさを保つ耐久性: 雨風にも強く、経年劣化が味わいに変わります。 デザイン性が高い: 曲線的な配置や独自のパターン作りが可能です。 温かみのある質感: 自然な色合いと手触りが庭を和らげます。 レンガは庭にクラシックで温かみのある雰囲気を与える素材です。長持ちする耐久性に加え、カントリー風やアンティーク調のデザインにも適しており、独自の配置やパターンで個性を出すことができます。また、経年変化によって深みが増すため、長い間その魅力を楽しむことができます。 タイル 豊富なデザインバリエーション: モダンからカジュアルまで幅広く対応可能です。 高い防水性: 雨水の浸透を防ぎ、劣化を抑えます。 優れた耐久性: 摩耗や傷に強く、長期間美しさを維持できます。 タイルは庭やアプローチにモダンな印象を与えます。カラーやサイズの選択肢が豊富で、建物の外観に合わせたデザインができます。防水性が高く、雨によるダメージが少ないので、耐久性に優れていてメンテナンスも楽です。滑り止め加工をすればさらに使いやすくなります。 コンクリート 高い強度: 重量物にも耐えられる堅牢さが特徴です。 コストパフォーマンスが良い: 広い面積を低コストで施工できます。 メンテナンスが簡単: 汚れがつきにくく、掃除がしやすいです。 シンプルで機能的なデザインにするならコンクリートがおすすめです。土間コンクリートにスリットを入れることで、砂利や植栽を取り入れたスタイリッシュな仕上がりになります。広い範囲を低コストで施工できるため、アプローチや駐車場にも最適です。また、汚れが付きにくい特性から、日常のメンテナンスも手軽です。 枕木 自然な風合いが魅力: 植栽との相性が良く、庭全体に統一感を与えます。 加工品は耐久性が高い: 防腐処理済みのものは長期間使用可能です。 環境に優しい選択肢: リサイクル木材を使用する場合が多いです。 枕木は自然素材ならではの温かみを持ち、庭に柔らかな印象を与える素材です。防腐処理された加工品を使えば耐久性が向上し、長期間にわたり美しい状態を保つことができます。最近よく見る、コンクリートでできた枕木はさらに耐久性が高いです。直線や曲線の配置でさまざまなデザインを楽しむことができます。 芝生・人工芝 自然な美しさ: 天然芝の緑が庭を鮮やかに彩ります。 快適な歩行感: 芝の柔らかさが心地よい空間を提供します。 メンテナンスの違い: 天然芝は手間がかかりますが、人工芝は簡単です。 芝生は庭全体に爽やかな緑を加え、季節ごとの変化を楽しめます。天然芝は定期的な手入れが必要ですが、自然な見た目が魅力です。一方、人工芝は手間がかからず、美しい状態を保ちやすく、耐久性もあります。用途に応じて天然芝と人工芝を使い分けるのがおすすめです。 インターロッキング 高い耐久性: 駐車場にも使える強度と長寿命が特徴です。 デザインの自由度が高い: 色や形を組み合わせて個性的な仕上がりにできます。 施工が容易: 部分的な補修や変更が簡単に行えます。 インターロッキングは庭やアプローチに独自のデザインを取り入れることができます。耐久性が高く、重い車両にも対応可能なため、駐車場の施工にも適しています。また、施工が簡単で、必要に応じて部分的な修繕が可能な点も便利です。透水性タイプを選ぶことで、雨の日でも快適に使用できます。 洗い出し 美しい仕上がり: 石粒が浮き出た独特の質感が特徴です。 滑りにくい: 雨の日でも安全に歩行できます。 耐久性が高い: 長期間使用でき、劣化が少ないです。 洗い出しは、コンクリートの表面を洗い流して石粒を露出させた仕上げが特徴の素材です。滑りにくいため、アプローチや駐車場の安全性を高めます。石粒の種類や色を選ぶことでデザインの雰囲気を変えることができます。水はけが良く、雨の日でも快適に利用できます。 次に考えるアプローチをオシャレにするポイント アプローチをデザインする際、全体像を把握してから具体的な設計に進むことが大切です。ここでは、デザイン前に押さえておきたい基礎ポイントを詳しく解説します。 機能性を考える:安全で使いやすいアプローチデザインのポイント アプローチをデザインする際には、安全性と使いやすさを重視しましょう。 滑りにくい素材選び 掃除のしやすさ バリアフリー設計 滑りにくい素材を選ぶことは、特に雨の日や冬場の凍結時に重要です。ノンスリップ加工のタイルやコンクリート、表面に凹凸がある天然石やレンガなど、滑りにくさを重視した素材を選ぶことで転倒のリスクを減らせます。 掃除のしやすさも重要なポイントです。タイルやコンクリートは汚れがつきにくく、表面が滑らかで清掃が簡単です。目地を狭くすることで、ゴミや落ち葉の蓄積を防ぎ、きれいな状態を保てます。 また、段差を抑えたバリアフリー設計や手すりを取り入れることで、高齢者や小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できるアプローチになります。 植栽を活用してオシャレなアプローチを作る 植栽を活用して玄関や外構アプローチをデザインする際には、次のポイントに注目しましょう。 季節感を楽しめる植栽 視覚的なアクセントとプライバシー効果 自然な誘導効果 植栽を使うと、アプローチ全体に自然な雰囲気を作れます。低木や花をうまく配置すれば、春は新緑、夏は鮮やかな花、秋は紅葉、冬は木の枝と、四季の変化を楽しめます。 また、アプローチの両側に植栽を置くと、視覚的なアクセントが生まれるだけでなく、自然な壁のようになってプライバシーも守れます。高い植栽やシンボルツリーを使うと、空間に奥行きを持たせることもできます。 さらに、植栽を使って玄関アプローチに小道を作るのもいい方法です。雑木や低木を曲線的に配置することで、歩く人が自然に誘導されるデザインにできます。この方法で植栽の自然な魅力を引き出しながら、柔らかな印象のアプローチができます。 曲線を取り入れる   ここで言う曲線は、なめらからに曲がっている必要はなく、角度をつけるという意味です。アプローチに曲線を取り入れると、次のような効果が得られます。 柔らかい印象を与える デザイン性を向上させる 家の中の様子を隠す防犯効果 子どもの飛び出しを防ぐ 曲線を使った玄関アプローチは、柔らかい印象を与え、訪れる人を自然に玄関へと誘導します。直線的なデザインよりも動きが生まれ、単調さを避けることができます。また、外から家の中の様子が直接見えにくくなるため、防犯面でもメリットがあります。さらに、曲線は子どもの飛び出し防止にも効果的で、自然な動きを制限することで安全性を確保できます。 高低差をつけて立体感を出す 高低差を使うと、玄関や外構アプローチに立体感を出せます。階段や段差を作ることで見た目に変化をつけ、空間に奥行きを持たせます。高さの違う植栽を配置すると、より自然な景色ができて、動きのあるデザインになります。 照明を考える:夜間も映えるアプローチをつくる照明の工夫 夜間の玄関アプローチをおしゃれに仕上げるには、以下の工夫が役立ちます。 足元を照らすガイドライト 植栽を活かしたスポットライト 足元にフットライトを置けば、夜でも安心して歩けますし、おしゃれな雰囲気も演出できます。間接照明を使うと、柔らかな光が広がり、リラックスできる空間が生まれます。 植栽にスポットライトを当てることで、アプローチに立体感が生まれます。シンボルツリーに光を当てると、奥行きや影ができ、昼間とは違う魅力を引き出せます。 また、達匠ではLEDライトやソーラーライトの使用をおすすめしていません。理由としては、雨天時の耐久性や、長期間使用する上での信頼性に課題があるからです。こうした照明の選択についても慎重に進めることが重要です。 続いては、これらのポイントを押さえた施工事例を紹介していきます。 最新トレンドを押さえたアプローチデザイン例【写真付き】 アプローチは、家全体の雰囲気を決定づける重要な要素です。ここでは、達匠の施工事例をもとに、最新のトレンドを反映した5つのアプローチスタイルをご紹介します。お気に入りのデザインを見つけ、理想のアプローチを実現するヒントにしてください。 1. 自然石の乱張りで作るナチュラルアプローチ 参考:達匠のInstagram 温かみのあるカラーの自然素材を活用し、曲線を取り入れたデザインは、柔らかな雰囲気を作り出します。植栽の緑や砂利とのコントラストも相まって美しい仕上がりとなっています。 2. グレー基調のシンプルモダンなアプローチ 参考:https://www.tatsusho.com/works/modern/p5341/ グレーで統一されたシンプルなアプローチはモダンでスタイリッシュな印象を与えます。大きめのタイルと直線的なラインが格好良さを引き立てています。同色の割栗石や植栽の緑も自然なアクセントに。 3. コンクリート平板をスクエア型に配置したアプローチ 参考:達匠のInstagram 建物に合ったナチュラルカラーのコンクリートを、スクエア型にして敷き詰めたデザインです。左右に動きを付けて配置するのもポイント。単調になりがちなコンクリートもひと工夫でお洒落な印象になります。 4. 土間コンクリートと砂利でシンプルモダンなアプローチ 参考:https://www.tatsusho.com/works/modern/p5528/ 大胆に土間コンクリートを使用し、スリット部分に砂利を取り入れることで、モダンで直線的な美しさを実現しました。駐車場と同じデザインなので、統一感がありますね。 5.タイルと照明が目を引くシンプルモダンなアプローチ 参考:達匠のInstagram 無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、モダンな建築と相性抜群です。広々とした空間を生かし、最低限の装飾で洗練された印象を与えます。 その他の施工事例は、達匠の公式サイトでご確認いただけます。デザインを参考に、自分らしいアプローチを形にしてみてください! 理想のアプローチをプロと一緒に実現しよう アプローチデザインは、家の第一印象を決定づける重要な要素です。この記事では、素材選びや機能性、照明や植栽の活用法、さらには最新のトレンドスタイルまで幅広くご紹介しました。 これらを取り入れることで、おしゃれで機能的、そして家全体と調和したアプローチを実現するヒントを掴んでいただけたのではないでしょうか。 理想のアプローチを実現するためには、デザイン性だけでなく、機能性や耐久性、安全性を総合的に考慮することが大切です。 自分で計画を立てるのも楽しいですが、プロに相談することで、より具体的で実現可能なプランが生まれることも少なくありません。 5,000軒以上の施工実績を持つ当社では、LIXILエクステリアコンテスト6年連続受賞という評価をいただいております。 豊富なデザインと自社一貫の高品質な施工を活かして、お客様のご要望に合わせた最適な外構をご提案しておりますので、外構デザインにこだわりたい方や外構工事に不安がある方はお気軽にご相談ください。 達匠のInstagramアカウント(@tatsusho_exterior)や施工事例もぜひご覧くださいね。

失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例 | 外構タイプ

失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例

新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩みです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 私たち外構のプロとしても、日々このようなご相談を受けています。そんな時、私たちがおすすめしているのが「セミクローズ外構」という考え方です。セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に取り入れた外構デザイン。道路からの視線を適度に遮りつつ、圧迫感のない空間を作り出します。 でも、「具体的にどんなもの?」「本当に私の家に合うの?」そんな疑問が浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、セミクローズ外構の魅力や特徴、実際のデザイン例まで詳しく紹介していきます。この記事を読めば、セミクローズ外構を完全に理解できます。 セミクローズ外構とは?   セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを取り入れた人気の外構スタイルです。敷地の一部分だけに塀やフェンスなどの仕切りを設け、残りの部分をオープンにすることで、クローズ外構とオープン外構の良いところを組み合わせています。 セミクローズ外構では、ブロック塀、フェンス、スクリーン、植栽、門壁などを組み合わせて空間を区切ります。 このスタイルの特徴は、適度なプライバシー保護、デザイン性の向上、そして敷地の使い方に合わせた柔軟性です。例えば、道路に面した部分を隙間の少ないフェンスで覆い、駐車スペースへの出入り口のみオープンにするといったパターンがよく見られます。 バランスの取れた外構スタイルで、プライバシーを確保しつつ、適度な開放感も楽しめるセミクローズ外構は、日本の住宅で最も一般的な外構デザインとなっています。 セミクローズ外構の3つのメリット ここからは、セミクローズ外構のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。メリットは主に3つです。 プライバシーと開放感の両立 セミクローズ外構の最大の魅力は、プライバシーと開放感を絶妙なバランスで実現できることです。高い塀で完全に囲むクローズ外構と違い、部分的に開放部分を設けることで、圧迫感を軽減しつつ、適度なプライバシーを確保できます。例えば、道路側に低めのフェンスと植栽を組み合わせることで、外部からの視線を遮りながらも、開放的な雰囲気を演出できます。 デザインの自由度が高い セミクローズ外構では、様々な要素を組み合わせることができるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。 植栽を活用した自然な目隠し デザイン性の高いフェンスや格子 部分的な塀やウォール これらをうまく組み合わせることで、住宅の外観と調和した魅力的な外構を作り出せます。また、敷地の形状や周辺環境に合わせて柔軟にデザインできるのも大きな利点です。 防犯性とセキュリティの確保 セミクローズ外構は、完全なクローズ外構ほどではありませんが、一定の防犯効果も期待できます。 オープン外構と比較すると、フェンスや塀があることで、不審者の侵入を防ぎやすくなります。特に道路に面した部分に設置することで、侵入者が簡単には入ってこれないようになります。また、室内の様子を外から見えにくくする効果もあります。完全な遮蔽はありませんが、バランスの取れたセキュリティ対策が可能となります。 セミクローズ外構のデメリット 同様に、デメリットもオープン外構とクローズ外構の間を取ったデメリットが生じます。場合によっては、中途半端と感じる人もいるかもしれませんね。 コスト面での負担増 セミクローズ外構は、一部にフェンスや塀を設置するため、オープン外構よりも費用が高くなる傾向があります。一般的に、セミクローズ外構の費用相場は150万円から250万円程度です。 完全なプライバシー確保が難しい セミクローズ外構は、開放感を残すデザインのため、クローズ外構の様な完全なプライバシー確保には課題があります。道路や隣家からの視線を完全に遮ることは難しく、家族のプライバシーが十分に守られないと感じることがあります。適切な設計と工夫が求められます。 一度入られてしまうと…防犯性の心配 セミクローズ外構は、クローズ外構と比較して完全な防犯性がなくなり、侵入リスクは高くなります。一方でオープン外構と比較して、入りにくくはなるものの、一度侵入してしまえば、部分的な目隠しなどにより死角が生まれるため、不審者の発見が遅れる可能性も。センサーライトやセキュリティカメラなど、追加の防犯設備が必要になることがあります。 セミクローズ外構は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら、自身のライフスタイルや敷地条件に合わせて設計することが重要です。プライバシーと開放感のバランスを取りたい方や、デザイン性を重視する方に適したオプションと言えるでしょう。 セミクローズ外構と他の外構スタイルの比較 セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の特徴を組み合わせた中間的なスタイルです。そのため、それぞれの外構スタイルの特徴を比較することで、セミクローズ外構の位置づけがより明確になります。以下の表で、3つの外構スタイルの主な特徴を比較してみましょう。 特徴 オープン外構 セミクローズ外構 クローズ外構 プライバシー 低い 中程度 高い 開放感 高い 中程度 低い 防犯性 低い 中程度 高い デザイン性 限定的 多様 多様 コスト 低い 中程度 高い   セミクローズ外構は、この比較表からも分かるように、多くの面で中間的な特徴を持っています。プライバシーと開放感のバランス、適度な防犯性、多様なデザインの可能性など、様々なニーズに対応できる柔軟性が魅力です。 特に注目すべき点として、セミクローズ外構は「隠す」部分と「見せる」部分のバランスを調整できることが挙げられます。家族のプライバシーを守りつつ、開放感も感じられるのが魅力です。 また、コスト面でもセミクローズ外構は中間的な位置にあります。オープン外構ほど安価ではありませんが、クローズ外構ほど高額にはならないため、予算と希望のバランスを取りやすいのが特徴です。 結論として、セミクローズ外構は、プライバシーと開放感、コストと機能性のバランスを取りたい方に適したスタイルと言えるでしょう。ライフスタイルや敷地条件、予算に応じて優先度で決められるのも魅力です。 セミクローズ外構をおしゃれにするコツ セミクローズ外構は、部分的な開放感と適度な遮蔽性を持つため、デザインの自由度が高いのが特徴です。以下のコツを参考にして、外構全体をおしゃれに仕上げてみましょう。 視線の抜けを考慮したデザイン 完全に閉じないセミクローズの特性を活かし、部分的に視線が抜ける箇所を設けることで、奥行きのある魅力的な空間を演出できます。例えば、格子状のフェンスや透過性のあるスクリーンを使用するのも効果的です。 植栽で柔らかな境界線を演出 セミクローズ外構では、塀やフェンスが全体を囲むわけではないため、植栽を効果的に取り入れることで、柔らかな境界線を作ることができます。例えば、生垣や背の高い植物を意図的に配置することで、柔らかな印象の目隠し(プライバシー確保)を作り出せます。また、アプローチに沿った植栽は、温かみのある自然な散歩道を演出します。特に、四季を通じて楽しめる植物を選ぶと、外構に動きと季節感が加わります。 オープンとクローズのバランスを活かす セミクローズ外構の特徴を生かし、開放的な部分と閉鎖的な部分のコントラストを意識的にデザインします。例えば、道路側は低めのフェンスで開放感を出し、プライベート空間側は高めの塀で囲むなど、メリハリをつけることでおしゃれな印象になります。 高さを活かして立体感を出す セミクローズ外構は、部分的に視線を遮る設計なので、高低差を活かしたデザインが有効です。フェンスや植栽に高さの差をつけることで、空間に立体感を与えることができ、奥行きのあるおしゃれな外構が完成します。たとえば、低めの塀やフェンスに加えて、高い木を植えることで、視線を上手にコントロールしながら、自然な境界線を作ることが可能です。 開放的なエリアにソフトな照明を セミクローズ外構のもう一つの魅力は、夜間の演出がしやすいことです。開放的な部分にソフトな照明を取り入れることで、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。特に、足元や植栽周りに間接照明を設置することで、空間全体が柔らかく照らされ、温かみのある雰囲気が生まれます。またセンサーライトを設置すれば、防犯対策にもなります。 セミクローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のセミクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! フェンスとライトで目隠しと柔らかさを同時に実現 リビングとウッドデッキ周りをフェンスで隠すことで、プライベート空間を保ちつつ、適度な解放感を演出しています。植栽を照らす照明も、柔らかさを演出しています。もちろん防犯効果もあります。 施工事例:木目調のブラック フェンス ホテルライクで高級な空間 こちらは、高級感を出しつつも自然に空間を仕切りたいとのご要望から、ホテルライクなエントランスのセミクローズ外構をご提案しました。部分で気に見せつつも、玄関周りはうまく隠れています。 足元や門扉にある間接照明も印象的です。 施工事例:閑静な住宅街にホテルライクなエントランス あえて角度を変える! 門柱と土間コンクリートを、あえて建物から45度の角度をつけてデザインした事例です。 通行人から見て、プライベート空間である庭が見えにくくなっていますよね。 施工事例:建物に45度 の門柱 広い空間を活かしメリハリを! こちらは、広い空間を活かし、オープンなアプローチ・駐車場と、エントランス周りのプライバシーを両立させたデザインです。アプローチにデザインをつけることで、駐車場とは違った印象と、空間の違いを演出しています。 施工事例:空間を広々と使ったデザイン 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る まとめ セミクローズ外構は、プライバシーと開放感を両立させる魅力的な選択肢です。この記事では、セミクローズ外構のメリットやデメリット、デザインをおしゃれにするコツについて詳しく解説しました。特に、植栽の活用や素材の組み合わせ、照明計画が重要なポイントです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 こんな悩みを絶妙なバランスで解決するのかが、プロの腕の見せ所です。 当社は、5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様のニーズに応じて、プロならではの発想やアイデアで外構プランをご提案しています。3D CADを使用したビジュアル化や、自社施工によるコストパフォーマンスの良さが特徴です。 「あれもしたいけど、これもしたい、でもこうしたくはない…。」 そんなぜいたくな悩みでも大丈夫です!セミクローズ外構で叶うかもしれません。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください! セミクローズ外構ではなく、やっぱり、オープン外構かクローズ外構がいい!という方は、こちらの記事もご覧ください。

施工事例:駐車場のスリット

オープン外構のメリット・デメリットとおしゃれにする4つのコツを紹介!

近年、開放的で明るい雰囲気を醸し出す「オープン外構」が注目を集めています。塀やフェンスを設けず、開放的な空間を演出するこのデザインは、まるで欧米の住宅街を思わせる雰囲気を醸し出します。 しかし、オープン外構を選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。プライバシーは大丈夫? 防犯面は? コストはどうなの? そんな疑問が湧いてくるはずです。 本記事では、オープン外構の基本から、メリット・デメリット、さらには費用面まで徹底解説します。あなたの家づくりに最適な外構スタイルを見つける手がかりになるはずです。 オープン外構とは? オープン外構とは、敷地と道路の境界をあえて曖昧にする外構スタイルです。高い塀や門扉を設けず、低いフェンスや植栽で緩やかに区切るのが一般的です。これにより、家と街がシームレスにつながる印象を生み出します。 具体的には、以下のような要素がオープン外構の特徴となります。 塀や門扉を設けない、もしくは極力低くする 生垣や低木を使って自然な境界線を作る 門柱を設置せず、ポストや表札を独立して配置 アプローチや駐車スペースを開放的に設計 クローズ外構が建物を囲い込むのに対し、オープン外構は家と周囲の環境との境界線を曖昧にし、広々とした印象を与え、庭や植栽との一体感を生み出します。 また、従来の「クローズ外構」は、プライバシーや防犯性を重視します。しかし、これは同時に家の中の様子を完全に遮断してしまい、近隣の人々にとっては「人が見えない家」になりかねません。 一方、オープン外構では、家の明かりや日々の生活の気配が自然と外に漏れ出します。これは、近隣とのコミュニケーションを促進し、近隣に安心感をもたらす効果があります。「顔の見える関係」が自然と生まれやすいのです。 もちろんオープン外構にもメリットとデメリットがあるので、詳しく見ていきましょう。 オープン外構の4つのメリット 塀や門扉を最小限に抑えるオープン外構は、様々なメリットを持っています。その特徴が家族の暮らしや街並みにもたらす効果を、具体的に見ていきましょう。 開放感と広々とした印象 オープン外構の最大の魅力は、なんといってもその開放感です。高い塀や門扉がないため、敷地全体が広く感じられます。特に狭小地では、この効果が顕著に現れます。視線の抜けが良くなることで、実際の敷地面積以上の広さを感じさせる効果があるのです。 初期費用も維持費も抑えられる オープン外構は、塀や門扉などの構造物が少ないため、初期費用を抑えることができます。また、塗り替えや修理といったメンテナンスも少なくて済むので、長い目で見ても維持費が安く済みます。費用を抑えたい人に向いたスタイルでしょう。 街並みに溶け込みやすい オープン外構は、街全体の景観に自然に溶け込みます。塀や門扉で区切られていないため、家と道路、そして近隣の家々との境界線が緩やかになります。これにより、街全体が統一感のある美しい景観を形成しやすくなります。 ご近所との自然な交流 塀や門扉がないオープン外構では、近隣の方々とのコミュニケーションが生まれやすくなります。家の中の明かりや生活の気配が外に漏れ出すことで、「顔の見える関係」が自然と築かれていきます。道行く人とのあいさつや気軽な会話も増えるでしょう。このような日常的な交流は、近所付き合いを促進し、地域全体のコミュニティ形成にも良い影響を与えます。 次のセクションでは、オープン外構のデメリットについて詳しく見ていきましょう。 オープン外構のデメリットと対策 オープン外構ならではのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。 プライバシーの確保が難しい オープン外構の一番の悩みは、やはりプライバシーの問題です。塀や門扉がないので、道行く人の視線が気になることも。特に、リビングや寝室の窓が道路に面していると、落ち着いて過ごせないかもしれません。洗濯物やごみなど、生活感のあるものも気になるでしょう。 プライバシーを確保したい場合は、うまく植栽を配置したり、部分的に目隠しスクリーンを設けたりすれば、視線をうまくかわせます。窓にレースカーテンや遮光カーテンを使うのも、手軽で効果的な方法です。 防犯面での不安 開放的な造りのため、不審者が敷地内に入りやすくなる可能性があります。 この不安を解消するには、センサーライトや防犯カメラを取り付けるのがおすすめです。また、近所の方々と仲良くなれば、地域全体で見守る目も増えて、より安心できるかもしれません。 人や車が敷地内に入ってしまう オープン外構だと、道路と敷地の境目があいまいになりがちです。知らず知らずのうちに他人や車が敷地内に入ってくることもあります。配達員の人が気軽に入ってきたり、車同士のすれ違いや切り返しで侵入されたり。特に角地に位置する家では、ショートカットとして敷地を横切られることもあります。 これを防ぐには、地面の素材や色を変えたり、低い植栽や縁石を設置するなどして、緩やかな境界線を作ったりするのがいいでしょう。 子供やペットの飛び出し オープン外構では、子供やペットが気づかないうちに道路に出てしまう危険性があります。特に小さな子供の場合、この心配は大きくなります。 これを防ぐには、あらかじめ計画段階で玄関の向きを変えたり、アプローチの導線を工夫して、一直線に道路へ飛び出さないようにするのがいいでしょう。 外部からのゴミや落ち葉が入りやすい 塀や門扉がないことで、近隣からのゴミや枯れ葉が舞い込みやすくなります。特に、強風の日にはそれらが庭に散乱してしまうことが多く、日常的に清掃の手間が増えることがあります。 こうした影響を抑えるには、植栽を利用して物理的なバリアを作ることや、庭のレイアウトを工夫して風の流れを考慮することが大切です。 これらのデメリットは、適切な対策を講じることで軽減できる場合が多いです。オープン外構を検討する際は、これらのデメリットと解決策を十分に理解し、自分の生活スタイルや地域の特性に合わせて判断することが大切です。 もしこれらのデメリットが気になるようであれば、セミクローズ外構も検討するといいでしょう。 オープン外構をおしゃれに演出するテクニック オープン外構の魅力は、その開放感と広々とした印象にあります。しかし、単に塀や門扉をなくすだけでは、真におしゃれな外構は生まれません。ここでは、オープン外構の特性を活かしながら、より魅力的な空間を作り出すためのテクニックをご紹介します。 植栽を効果的に活用する 植栽の効果的な活用は、オープン外構をおしゃれにする重要なポイントです。敷地の一角に目を引くシンボルツリーを配置すると、外構全体の印象が格上げされます。また、道路側に沿って低木や花壇を設けることで、柔らかな境界線を作れると同時に、自然な目隠し効果も得られます。特に、玄関アプローチに沿って背の低い植栽を配置すると、柔らかな印象を与えながら空間をうまく区切る効果があります。さらに、季節ごとに表情を変える植物を選ぶことで、一年中楽しめる外構になります。 このように、植栽をうまく活用することで、プライバシーを確保しつつ、自然な雰囲気を演出できます。 アプローチにこだわる 玄関までのアプローチは、オープン外構の顔とも言える部分です。石畳と芝生、レンガと砂利など、異なる素材を組み合わせることで、変化をつけられます。直線的なアプローチだけでなく、緩やかなカーブを描くことで柔らかな印象を与えることもできます。また、レベル差を利用した階段状のアプローチも、おしゃれな演出になります。これらの工夫により、単調になりがちなオープン外構に、奥行きと魅力を加えることができるます。 部分的にフェンスや目隠しを取り入れる 完全にオープンにするのではなく、部分的にフェンスや目隠しを設けることで、侵入防止とプライバシーを両立でしつつ、オシャレに見せられます。例えば、シンプルなフェンスで境界線を作りつつ、格子やルーバーのスクリーンも設置することで、外からの視線をコントロールできます。ここに植栽も取り入れるとさらにオシャレになります。 照明デザインにもこだわる   夜間の演出も、オープン外構の魅力を高める重要なポイントです。アプローチに沿って低い位置に足元灯を配置すると、安全性と美しさを両立できます。植栽をアップライトでライトアップすることで、夜間も緑を楽しめる空間になります。さらに、建物の軒下や塀の上部に間接照明を仕込むことで、柔らかな雰囲気を演出できます。 これらのコツを組み合わせることで、開放感があり、かつ洗練された魅力的な外構空間を実現できます。ただし、過度な装飾は避け、シンプルさを保ちながら、自然との調和を意識したデザインを心がけることが重要です。 オープン外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のオープン外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! 駐車場のデザインにこだわる! 駐車場のスリット(目地)にこだわった事例です。駐車場はオープン外構の中でも占める面積が多く、通行人から一番見える場所にあるため、こだわったデザインにすると、ぐっとオシャレになります。 施工事例:家と調和するシンプルなカーポート 高低差を利用する! こちらは、高低差をうまく使って目隠しをし、その部分に植栽を植えました。 高低差をつけることで、奥行きと立体感も生み出しています。また、高低差をうまく利用すると、丘や谷のような、自然な地形の景観を作り出すこともできます。   アプローチと格子で目隠しと安全を確保 こちらは、玄関に格子のスクリーンを設置した事例です。玄関を自然に目隠しするような形で設置しました。このスクリーンを中心に、植栽や割栗石、ポストなどを設置し、デザイン性を高めています。 また、アプローチから玄関までは直線ではなく、曲がり角をつけています。こうすることで、奥行き感も演出できます。 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る オープン外構の費用相場 オープン外構の費用は、家の規模や希望するデザイン、使用する素材や製品によって大きく変わります。一般的に、オープン外構はクローズ外構と比べて比較的安価ですが、具体的な金額は様々な要因によって変動します。 おおよその目安として、オープン外構の工事費用は50万円から150万円程度と言われています。ただし、これはあくまで参考値であり、実際の費用は個々の条件によって大きく異なる可能性があります。 費用の詳細や、コストを抑えるためのポイント、他の外構スタイルとの比較など、より具体的な情報については、別記事で詳しく解説する予定です。 まとめ:開放感や費用削減を求める方におススメ! オープン外構は、開放感を求める方、費用を抑えたい方におススメです。プライバシーや安全性への懸念はありますが、設計と工夫で解決できます。植栽の効果的な活用、アプローチへのこだわり、照明デザイン、そして部分的な目隠しの導入など、様々なアイデアを組み合わせることで、個性的でおしゃれな外構を実現できます。 当社、有限会社達匠では、これらのポイントを踏まえた、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの外構設計・施工を行っています。完全自社施工によるコストパフォーマンスの良さも特徴です。プロの目線で、あなたの理想と実用性を両立させた外構プランをご提案いたします。オープン外構に興味をお持ちの方、または外構のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの夢の外構づくりをサポートいたします。 オープン外構ではなく、やっぱりセミクローズ外構、クローズ外構が気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください。オープン外構にはないメリットがありますよ。

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介!

住宅街を歩いていると、美しい塀や壁に囲まれた魅力的な家々が目に留まります。これが「クローズ外構」です。プライバシーと洗練されたデザインを両立させた新しい住まいの形として、注目を集めています。 クローズ外構は、単なる境界線以上の価値を持っています。家族の安らぎの空間を守りながら、個性的な外観で街並みに彩りを添えるのです。 この記事では、クローズ外構がもたらす新しい暮らしの可能性を探ります。クローズ外構のメリットやデメリット、デザインのアイデアから費用面まで、実例を交えながら詳しくご紹介します。クローズ外構の魅力を、一緒に見ていきましょう。 クローズ外構とは? クローズ外構とは、住宅の敷地全体を塀や壁、フェンスなどで囲む外構デザインのことです。この方法では、道路や隣接する敷地からの視線を遮り、プライバシーを確保します。具体的には、以下のような要素で構成されることが多いです。 高い塀や壁 デザイン性のあるフェンス 目隠し効果のある植栽 セキュリティ機能を備えた門扉 クローズ外構の特徴は、単にプライバシーを守るだけでなく、住宅の外観デザインの一部として機能することです。例えば、モダンな直線的なデザインの塀を採用することで、住宅全体の印象を引き締めることができます。 また、防犯面でも効果を発揮します。敷地内への侵入を物理的に困難にし、不審者の接近を抑止する役割を果たします。 ただし、完全に閉鎖的にするのではなく、部分的に開放感を持たせるデザインも人気です。例えば、塀の一部に格子やガラスブロックを使用したり、植栽を効果的に配置したりすることで、圧迫感を軽減しつつプライバシーを確保する工夫がなされています。 これは、セミクローズ外構と呼びますが、詳しくは別記事でお話ししますので、ここでは割愛します。 クローズ外構は、都市部や住宅密集地域で特に需要が高まっています。隣家との距離が近い環境でも、自分だけの空間を確保したいという願いを叶えてくれるのです。 クローズ外構の5つのメリット クローズ外構には、多くの魅力的なメリットがあります。家族の生活の質を向上させる重要な要素となり得るでしょう。 プライバシーの確保 お庭でくつろいだり、洗濯物を干したりするとき、他人の視線が気になることはありませんか?クローズ外構なら、高い塀やフェンスが外部からの視線をしっかりと遮ってくれます。自宅での時間をより快適に過ごせるようになります。 都市部や住宅密集地にお住まいで、外部からの視線が気になる方には最適です。 不審者の侵入を防ぐ防犯性 敷地全体を囲むことで、不審者の侵入を物理的に困難にするクローズ外構。家族の安全を守る重要な役割を果たします。夜も安心して眠れる環境づくりに一役買ってくれるでしょう。 特に角地にお住まいの方におすすめです。 子どもやペットの飛び出しを防ぐ 小さなお子さまやペットがいるご家庭にとって、クローズ外構は心強い味方です。不意に道路へ飛び出すリスクを大幅に減らせるので、より安心して過ごせます。遊び盛りの子どもがいる家庭や、ペットを飼っている方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。 塀や門扉で個性を表現できる 塀やフェンスのデザインによって、住宅全体の印象を大きく変えることができます。モダンなデザインや自然を取り入れた外観など、あなたの理想のお家づくりを実現できます。 外部の騒音を軽減する 道路や近隣からの騒音が気になる方にもおすすめです。塀やフェンスが防音壁の役割を果たし、外部の音を和らげてくれます。より静かで落ち着いた住環境を実現できるでしょう。交通量の多い道路に面している場合などに最適です。 クローズ外構のデメリット 一方で、注意すべき点もいくつかあります。以下の点をご確認ください。 他のスタイルと比べて費用がかかる クローズ外構は、敷地全体を囲む必要があるため、オープン外構と比べて高くなります。使用する素材や範囲によっては、予想以上の費用がかかる可能性があります。ただし、長期的な視点で見れば、快適な暮らしへの投資と捉えることもできるでしょう。 圧迫感を感じることも 特に敷地が狭い場合、高い塀やフェンスによって圧迫感を感じることがあります。これにより、住宅全体が閉鎖的な印象を与えてしまうことがあります。しかし、デザインや素材の選択次第で、この問題は軽減できます。 外の景色が見えにくくなる 外部からの視線を遮る反面、住人の視界も制限されます。窓からの景色を楽しみたい場合や、開放感を重視する場合には不向きかもしれません。ただし、部分的に開放感を持たせるデザインを取り入れることで、バランスを取ることができます。 侵入者の発見が遅れる可能性も 一度敷地内に侵入された場合、外部からの発見が困難になる可能性があります。適切な照明設備や防犯カメラの設置など、追加の対策を検討することをおすすめします。 クローズ外構の採用を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に考慮し、自身の生活スタイルや優先事項に合わせて判断することが重要です。 クローズ外構をおしゃれにするコツ クローズ外構をおしゃれにするコツについて、ご紹介していきましょう。せっかく設置するなら、素敵な外観に仕上げたいですよね。ここでは、誰でも実践できる簡単なポイントをお伝えします。 家との調和を大切に おしゃれなクローズ外構の基本は、家全体との調和です。外構の色やデザインを家の外観に合わせることで、統一感のある美しい外観が生まれます。例えば、家の外壁の色を塀やフェンスに取り入れたり、家のデザインのテイストに合わせた素材を選んだりするのがポイントです。和風の家には和風テイストの外構、モダンな家にはシンプルな外構が映えますよ。 植栽を効果的に活用 緑は無機質になりがちなクローズ外構に柔らかさと生命力を与えてくれます。ただし、やみくもに植栽を増やすのではなく、計画的に配置することがポイントです。例えば、塀に沿ってシンボルツリーを植えると、季節の移ろいを感じられる素敵な空間に。その際、直線的ではなく、二等辺三角形を意識して配置すると、より自然な印象になります。 照明でナイトシーンを演出 昼間だけでなく、夜のデザインも考えてみましょう。適切な照明の配置は、夜の外構を劇的に変えてくれます。門柱や玄関周りのダウンライト、植栽をライトアップするスポットライトなど、光の演出で昼とは違った魅力的な表情を作り出せます。また、防犯面でも効果的です。 塀や壁の素材を工夫する 高い塀や壁が特徴のクローズ外構。単調になりがちな壁面を、異なる素材や質感を組み合わせることでおしゃれに演出できます。例えば、コンクリート壁の一部に木材やタイルを取り入れたり、塗り壁とレンガを組み合わせたりすることで、変化のある外観を作り出せます。 開口部をデザインのアクセントに クローズ外構では門扉や窓などの開口部が限られます。そこで、これらの開口部をデザインのアクセントとして活用しましょう。例えば、モダンなデザインの門扉を選んだり、塀に小窓やガラスブロックを取り入れたりすることで、閉鎖的になりすぎない外観を演出できます。 クローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! モダンスタイル シンプルで洗練された直線的なデザインが特徴のモダンスタイルの事例です。 スッキリとした印象と機能性を重視する方に適したデザインで、都会的でスタイリッシュな外観を実現します。 リゾートスタイル 開放感と自然との調和を重視したリゾートスタイルの事例です。 リラックスした雰囲気と豊かな緑を楽しみたい方に適したデザインで、日常的に休暇気分を味わえる空間を創出します。 和モダンスタイル 日本の伝統的な要素と現代的なデザインを融合させた和モダンスタイルの事例です。 和の趣を残しつつ、モダンな印象を求める方に適したデザインです。 施工事例:シンプル×和テイスト   事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る クローズ外構の費用相場 クローズ外構の費用は、敷地の広さや使用する素材、デザインの複雑さによって大きく変動します。あえて目安を設けるのであれば、200万円から300万円程度でしょう。ただし、高級素材を使用したり、ハイクローズ外構(クローズ外構よりも高さがあり高級感のあるクローズ外構のこと)だと、500万円以上かかるケースもあります。 また、部分的にクローズ性を持たせる「セミクローズ外構」という選択肢もあり、これならば費用をより抑えることができます。 費用に関する詳しい情報や、コストを抑えるためのテクニックについては、より詳細な記事を公開する予定です。クローズ外構の費用について、より具体的に知りたい方は、ぜひそちらの記事もお楽しみに。 クローズ外構の導入を検討される際は、長期的な視点で費用対効果を考えることが重要です。プライバシーの確保や防犯性の向上など、金額では測れない価値も含めて判断しましょう。 まとめ クローズ外構は、プライバシーの確保や防犯性の向上など、現代の住宅ニーズに応える魅力的な選択肢です。ただし、ご自身に合うかどうかは、しっかりと考えたいところですよね。 この記事では、クローズ外構とは何なのか、メリット・デメリット、おしゃれに仕上げるコツは?実際のデザイン例は?など幅広くご紹介しました。 これらの情報を参考に、ご自身がクローズ外構にすべきか検討してみてくださいね。検討の際は、以下のステップを踏むことをおすすめします。 自身のニーズと優先順位を明確にする 予算を設定する 専門家に相談し、具体的なプランを立てる 当社、有限会社達匠では、5,000軒以上の施工実績を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせたクローズ外構のデザインと施工を提供しています。3D CADによる完成イメージの共有や、自社建材店を活用した適正価格での高品質施工など、お客様の理想の住まいづくりをトータルでサポートいたします。 クローズ外構に関する疑問や不安がある方、具体的なプランニングをご希望の方は、ぜひお気軽にご相談をください!   その他の「オープン外構」「セミクローズ外構」が気になる方は、こちらの記事もご覧くださいね!

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント

新居の完成を心待ちにしていたのに、外構工事の見積もりを見て驚いた経験はありませんか?せっかくのマイホームなのに、予算オーバーで理想の外構を諦めるのは本当に残念ですよね。 一般的に、外構工事のコストは以下の要素で構成されています。 材料費: 使用するコンクリート、タイル、木材、フェンス、植物などの費用。 施工費: 職人の技術料や作業時間に対するコスト。 デザイン費: デザイナーやプランナーによる設計料。 これらの中で特にコストを圧迫するのが「材料費」と「施工費」です。そのため、外構工事の費用を抑えるためには、これらの費用をどう削減するかが重要なポイントとなります。 これらを少しでも削減するために、選ばれる方法が、「施主支給」や「DIY」です。とはいえ、やはりプロに任せた方がいい部分も存在します。また、「施主支給」や「DIY」が必ずしも費用節約にならないケースもあります。 この記事では、費用を抑えつつも外構工事を失敗したくない方のために、施主支給やDIYでも対応可能な部分や業者にお任せした方がいい部分などを詳しく紹介します。 施主支給で外構費用を抑える:効果的な活用シーンは? 「施主支給」とは、外構工事の際に施主(依頼主)が自ら材料を選んで購入し、それを施工業者に提供する方法です。この方法を使えば、業者の材料費に含まれる手数料などを削減できるので、結果的にコスト削減につながります。施主支給は、以下のような場面でよく使われます。 ポスト:個性を演出する玄関の顔 ポストは住宅の顔とも言える大切なアイテム。最近のポストは単なる郵便受けとしての機能性だけでなく、デザイン性も重視されています。北欧スタイルやアンティーク調など、様々なデザインが揃っているので、家の外観に合わせて選べるのが魅力です。サイズや投函口の大きさ、鍵の有無なども自分で決められます。最新のものには、スマホと連動して配達通知を受け取れるハイテクなポストも登場しています。 表札:家族の個性を表現するシンボル 表札は、その家に住む人々の個性を最も端的に表現できるアイテムです。素材も木製、ガラス、ステンレス、タイルなど多岐にわたり、デザインの自由度も非常に高いです。最近では、LED照明付きの表札や、スマートフォンで文字を変更できるデジタル表札など、ハイテクな製品もあります。 また、手書き風の文字や家族の似顔絵を彫刻したユニークな表札も人気です。 門柱:住まいの印象を決める重要な要素 LIXIL「機能門柱FK」 門柱は住宅の印象を大きく左右する重要な外構要素です。従来の装飾的な門柱に加え、最近では機能性を重視した「機能門柱」も注目されています。標準的な門柱は自由にデザインや素材を選べる一方、機能門柱はインターホンや照明、表札、ポストなどの機能を一体化させた便利な製品です。 最新のものには宅配ボックスや高セキュリティ機能を搭載したものもあります。 立水栓:実用性とデザイン性を兼ね備えたアクセント 庭に設置する立水栓は、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。単なる水道としての機能だけでなく、庭のアクセントとしても重要な役割を果たします。最近のトレンドとしては、アンティーク調のデザインや、モダンでスタイリッシュなデザインの立水栓が人気です。また、手洗い場や足洗い場を兼ねた多機能な立水栓や、凍結防止機能付きの製品もあります。 植栽:四季を通じて楽しめる庭づくり 植栽は、庭の雰囲気を決める最も重要な要素の一つです。樹種や大きさ、配置を自由に決められるので、理想の庭づくりが可能になります。最近は、アオダモやソヨゴなど、成長がゆっくりで比較的手入れの簡単な樹木が人気です。その他、オージープランツのような乾燥を好む植物と石や砂利を組み合わせた「ドライガーデン」も人気です。施主支給で植栽を選べば、より愛着のわく個性的な庭が作れますよ。 これらの箇所は、施主の好みやこだわりが反映されやすく、かつ比較的施工が容易な部分であるため、施主支給が適しています。 DIYで挑戦!費用を抑えるのに効果的なシーンは? 一方で、DIY(自分で施工を行うこと)は、工事全体をプロに任せず、部分的に自分で作業することでコストを削減する方法です。比較的手軽な作業や、自分のスキルを活かせる部分でよく活用されています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。 DIYの項目 難易度 重労働度合 人工芝敷き 低 低 日よけ設置 低 低 砂利敷き 低 高 ウッドデッキ設置 中 中 フェンス設置 中 高 花壇(植栽)・家庭菜園作成 中 中 天然芝設置 中 高 ブロック積み 高 高 土間コンクリート打設 高 高 人工芝敷き(難易度:低) 人工芝はDIYの定番です。ホームセンターやネットで質の良いものが手に入りますし、敷地の形に合わせてカットしてピンで固定するだけなので、家族で楽しみながら手軽に作業できます。下地をしっかり整備すれば、見栄えの良い仕上がりになりますよ。メンテナンスも比較的簡単なのが魅力です。 日よけの設置(難易度:低) 壁などに取り付けるシェードタイプの日よけは、簡単に設置できるためDIYに向いています。夏の強い日差しを遮るので、室内の暑さ対策にもなりますね。取り付け金具の位置さえ正確に決められれば、あとは説明書通りに進めるだけ。季節に応じて取り外しもできるので、柔軟に対応できます。 砂利敷き(難易度:低) 砂利を敷くだけで庭の雰囲気を変えたり、防犯対策としての効果も期待できます。防草シートを敷いてから砂利を撒けば、雑草対策も同時に行えます。色や大きさの異なる砂利を組み合わせることで、デザイン性の高い仕上がりも可能です。メンテナンスも少なく作業自体は単純なため、初心者でも挑戦できますが、砂利を運ぶ作業が重労働です。広範囲の場合は特に大変です。 天然芝設置(難易度:中) 天然芝の設置は整地をして土壌改良するところから始まります。水はけをよくするために、排水にも気を付けましょう。芝生の種類選びも大切で、気候や日照条件、メンテナンスのしやすさなどを考慮して選びます。敷設作業自体は比較的簡単ですが、均一に敷き詰めるには労力が必要です。完成後も定期的な水やりや刈り込み、施肥などのメンテナンスが欠かせません。特に広範囲の場合は重労働になります。 ウッドデッキの設置(難易度:中) ウッドデッキはDIYでも可能ですが、使用する材料や技術によって難易度が変わります。小さなサイズで置くだけのタイプなら比較的簡単ですが、本格的なものは技術が必要です。基礎工事や防腐処理、水はけの考慮など、細かな点に注意が必要です。 フェンスの設置(難易度:中) 簡易的な木製フェンスならDIYで十分可能です。しかし、風通しの良い場所や広範囲に設置する場合は、強度の計算や基礎工事が必要となり、難易度が上がります。特に高さのあるフェンスや重量のある素材を使う場合は、安全性を考えてプロに依頼するのがおすすめです。 花壇(植栽)や家庭菜園エリアの作成(難易度:中) レンガや木材で囲った簡単な花壇やプランター栽培は比較的簡単です。しかし、本格的な土留め工事や大規模な土壌改良が必要な場合は、難易度が上がります。排水や日当たりを考えたレイアウト、適切な土壌づくりがポイントになります。 ブロック積み(難易度:高) ブロック積みは、DIYとしては難易度が高めです。重量物を扱うので重労働になりがちで、特に高い位置や土留めとして使う場合は安全性の問題があります。正確な水平・垂直の確保、適切な基礎工事、排水対策など、専門的な知識と技術が必要です。見た目の美しさや耐久性を考えると、プロに任せるのが賢明です。 土間コンクリートの打設(難易度:高) 土間コンクリートの打設は、DIYとしては最も難しい作業の一つです。材料の調達から下地の準備、コンクリートの配合、打設、表面仕上げまで、各段階で専門的な知識と技術が必要です。特に表面仕上げは熟練の技が求められます。透水性コンクリートなどの新素材を使えば作業が少し簡単になりますが、それでも一般的なDIYの範囲を超えています。品質と耐久性を確保するには、プロに依頼することを強くおすすめします。 DIYは、コストを抑えられるだけでなく、自分で作業する楽しみや達成感も得られる方法です。ただし、技術や時間が必要なので、どこまでDIYで対応するかは慎重に検討しましょう。自分の技術レベルや時間的余裕、そして安全性を考慮して、無理のない範囲で楽しんでくださいね。 「施主支給」と「DIY」が必ずしも費用節約にはならない? 実は、「施主支給」と「DIY」は、必ずしも費用節約につながるとは限りません。 「施主支給」には材料を自由に選べる利点がある一方で、業者の大量仕入れによる割引が適用されないデメリットがあります。 「DIY」では作業を自分で行うことでコストを抑えられる可能性がありますが、専門的な道具や材料が必要になることがあります。これらの道具や材料を頻繁に使用する予定がない場合、その作業のためだけに購入すると、かえって高くなってしまったり、コストパフォーマンスが悪くなったりする可能性があります。 「施主支給」と「DIY」それぞれのメリットとデメリットについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法を本格的に検討されている方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。 「施主支給」と「DIY」「外構業者に任せる」のどれを選ぶ? ここまで、「施主支給」と「DIY」について詳しく見てきました。これらの方法は外構工事のコストダウンに効果的ですが、すべての場合にピッタリというわけではありません。予算、時間、技術力、希望する仕上がりなど、様々な要因によって選び方が変わってきます。また、場合によっては、外構業者に外構業者に任せる方が安く済む場合もあります。費用を抑える場合は、「施主支給」と「DIY」というだけでなく、全面的に外構のプロ任せることも選択肢として持つべきでしょう。 各選択肢の詳細な比較や、具体的な事例、選び方のポイントについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法をさらに詳しく検討されたい方は、ぜひそちらの記事もご覧ください。 結論とまとめ この記事では、コストを抑えつつ理想の外構を実現するための方法として、「施主支給」と「DIY」に注目して解説してきました。 コスト削減は大切ですが、安全性や耐久性を犠牲にしてはいけません。特に、高度な技術や専門知識が必要な作業は、プロに任せるのがおすすめです。 施主支給やDIYを取り入れつつも、無理せずプロに依頼する。このバランスを取ることが、理想の外構を実現する鍵になります。外構工事の計画を立てる時は、この記事で紹介した情報を参考にしながら、ご自身の状況やニーズに合った最適な方法を選んでくださいね。 もしそのあたりも相談したい、やっぱりプロの技術と経験を活かしたいという方には、ぜひ達匠(たつしょう)にご相談ください。当社は5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた外構プランをご提案いたします。3D CADを使用した完成イメージの共有、自社建材店による適正価格での高品質材料の提供、完全自社施工によるきめ細やかな対応など、お客様の理想を形にするためのサポート体制が整っています。 新築外構はもちろん、ライフスタイルの変化に伴うリフォームにも対応しております。オンライン打ち合わせも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!

外構工事の費用はいくら?施工箇所別の相場と価格変動のポイント | 外構タイプ

外構工事の費用はいくら?施工箇所別の相場と価格変動のポイント

外構工事を計画する際、多くの方が真っ先に気にかけるのが費用の問題です。外構工事は費用の幅が大きくなりやすく、住宅と比較して相場が分かりにくいのが現実です。そこでこの記事では、タイプや施工箇所別の相場費用と、費用を抑えるコツについても解説していきます。 施工タイプ別の費用相場 外構工事には主に3つの施工タイプがあります。この施工方法も費用変動の一因のため、理想とする外構のタイプである程度の費用相場がつかめるでしょう。以下では、3つの主要なタイプについて、その特徴と概算費用を詳しく解説していきます。 オープン外構 敷地の境界を明確に区切るフェンスや塀を設置しないため、周囲との調和を図りやすく、開放的な雰囲気を重視したデザインの外構をオープン外構と呼びます。 フェンスや塀などの構造物を必要としないため、材料費を大幅に抑えることが可能となり、他のスタイルと比較して総工事費を低く抑えられます。 開放的な空間を好む方だけでなく、予算に制約がある方にとっても、オープン外構は選択肢となり得るでしょう。 クローズ外構 敷地の周囲を高いフェンスや塀で完全に囲み、外部からの視線を遮るデザインをクローズ外構と呼びます。 防犯効果が高く、プライバシーや安全性を重視する方に人気のタイプですが、オープン外構と対照的にフェンスや塀の材料費が嵩むため、ほかのスタイルよりも高コストになる傾向があります。 セミクローズ外構 セミクローズ外構は、敷地の一部にのみフェンスや塀を設置することで、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に保っています。完全な閉鎖感を避けつつも、ある程度の安全性とプライバシーを確保したい方々にとって理想的な選択肢となるでしょう。 部分的な構造物の設置により、クローズ外構ほどのコストはかからず、かつオープン外構以上の機能性を備えることができます。このように、セミクローズ外構は経済性と機能性の両面での優れたバランスが特徴です。 施工箇所別の費用相場 次に、施工箇所で費用を見ていきましょう。 一口に外構工事と言っても、どこを対象とするかによっても費用は大きく変動します。以下の相場を参考にすることで費用の概算ができるでしょう。 施工箇所 費用相場 門周り 15万円〜30万円 アプローチ 30万円〜60万円 ブロックフェンス 40万円〜80万円 カーポート・ガレージ 40万円〜100万円 庭・植栽 10万円〜100万円 テラス・ウッドデッキ 40万円〜50万円 フェンス 10万円〜50万円 門周り 門周りは家の顔となる部分であり、デザインや素材にこだわる方が多いです。門扉、門柱、ポスト、表札などをまとめて施工するケースが一般的です。費用は以下の通りです。門柱は「造作門柱」と「機能門柱」、門扉は高さや素材で金額が変わってきます。 費用相場: 約15万円~30万円程度 アプローチ 玄関アプローチは、門から玄関までの通路を砂利やコンクリート、タイルなどで舗装する工事です。素材によって1平米あたりの費用が変わってきます。デザイン性と安全性を考慮する必要があります。 費用相場: 約10万円~15万円程度 ブロックフェンス ブロックフェンスは敷地を区切るためのフェンスで、防犯性やプライバシーを確保するために設置されます。基本的には高さと距離で決まり、デザイン性のある化粧ブロックにすると費用が上がります。 費用相場: 約40万円~60万円程度 カーポート・ガレージ 車を所有している場合は、必須の工事です。土間コンクリート打ちやカーポートの設置など、施工内容によって費用が異なります。カーポートは、所有台数によって変わり、またデザイン性のあるカーポートを選ぶと費用が上がります。 費用相場: 約40万円~100万円程度 庭・植栽 庭や植栽は、工事の規模によって大きく異なります。芝生や砂利を敷くなどの簡単な工事であれば10万円程度ですが、庭の広さや植栽の数、設備工事などによって、50万円~100万円かかるなど、大きく異なってくる箇所です。 費用相場: 約10万円~100万円程度 テラス・ウッドデッキ テラスやウッドデッキは、天然木・人口木・タイルなど、材質によって費用が変わります。また、同じ人口木の中でもグレードによって、金額が変わってきます。施工面積や屋根の有無でも異なります。 費用相場: 約40万円~50万円程度 フェンス フェンスはブロックフェンスと同様に距離と高さで変わってきますが、素材や機能によって費用が大きく異なるのが特徴です。素材としては、アルミ・樹脂・天然木などがあり、種類としてはメッシュフェンス、目隠しフェンスなどがあります。 費用相場: 約10万円~50万円程度 費用が変わる大きな要因は? 同じ施工タイプや施工箇所でも、費用は大きく異なります。ここでは、その要因を見ていきます。 施工範囲(面積) これはもうお分かりかとは思いますが、広い面積ほど作業や素材の必要量が増え、費用も相応に上昇します。庭が広い場合は、部分的な工事や段階的な工事を検討することもあるでしょう。 デザイン性 当然ながら外構にデザインを追求するほど費用は上昇します。オリジナルデザインや特注のデザインを採用すると、設計費用や施工費用が高くなります。例えば、特注の門扉やフェンス、独自のパターンを持つ舗装材などは、標準的なデザインよりも高額です。 また、既製品においても、デザイン性の高いアップグレードモデルを採用することで高額になります。最近では、特にデザイン性の高いカーポートが人気です。 素材 素材の選択も費用に大きな影響を与える重要な要素です。同じデザインであっても高級素材を採用すれば、当然ながら工事費用は上昇します。高級素材でなくとも、例えば、コンクリートなのかレンガなのか、天然木なのか人口木なのかなどでも変わってきます。 ただし、初期コストと耐久性の見極めが重要となるため、全体的なコストパフォーマンスも考慮する必要があるでしょう。 賢く抑える!費用節約ポイント 段階的な施工で予算を分散 外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。 一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分することが可能となります。段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、こだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。 専門業者に直接依頼 専門の外構業者に直接依頼することで、中間マージンをカットし、総費用を抑えることができます。不要な手戻りや材料の無駄を最小限に抑え、工期の短縮にも期待できるでしょう。 また、専門業者は最新の技術や材料に精通していることが特長で、より費用対効果の高い提案をしてくれるケースもあります。 工務店と外構業者の比較については、こちらの記事で解説しています。 DIYを取り入れる 同様にDIYを取り入れることも費用の節約に効果的です。そのまま趣味につながることも。 例えば、防草シートや芝生の設置、庭への植栽といった比較的単純な作業は、ご自身で行うケースも多いです。とはいえ、専門的な知識や技術を要する箇所や安全性が特に重視される部分については、専門業者に依頼しましょう。 3社以上見積もりをとる 複数の業者から見積もりを取ることで、提案内容や価格を比較検討することが出来ます。これによりざっくりとした相場感がつかめてくるため、3社以上は見積もりを取得するようにしましょう。 見積もり比較については、こちらの記事で解説しています。 まとめ:賢く理想の外構を実現しよう いかがでしたか?外構工事は自由度が高いために費用の変動が大きい施工です。ご自身の希望するデザインと予算を明確にした後、複数の業者の見積もりを比較しましょう。信頼のできる施工業者を選択することが何よりも重要です。 外構は言わば住まいの顔。達匠では確かな技術力と綿密なコミュニケーションでお客様の「理想の住まい」を実現します。  

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。