「外構リフォーム 」の記事一覧(1 ページ目)|ブログ|有限会社達匠

受付時間
平日9時30分~17時30分

MENU
navimg
blog

外構リフォーム

header-icn_mail
ご相談ください
【機能・メーカ別】おしゃれなおすすめ機能門柱22選!選び方とデザイン事例も紹介 | 外構タイプ

【機能・メーカ別】おしゃれなおすすめ機能門柱22選!選び方とデザイン事例も紹介

新築やリフォームの際、玄関周りの印象を大きく変える機能門柱。 「正直、全部同じに見えるけれど何が違うの…?」「おしゃれなデザインにしたいけど、どうやって選べばいいの…?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。 この記事では、そんな皆さんの疑問を解決するために、おしゃれな機能門柱の選び方から、デザインのポイント、おすすめの商品、そして達匠の設置事例まで、幅広くご紹介していきます。 ぜひ本記事を参考にして、あなたにぴったりの機能門柱を見つけ、理想の住まいを完成させてくださいね。 機能門柱とは?用途やメリットについて   機能門柱とは、ポスト、表札、インターホン、照明など、玄関周りに必要な機能を1つにまとめたアイテムのことです。 複数の機能が一体化しているため、省スペースで設置でき、外観もすっきりとまとまるのが特徴です。 また、一般的には個別に各機能を設置するよりもコストを抑えられる場合が多いです。 近年では、宅配ボックス付きやコンセント付きなど、さらに便利な機能を備えた製品も登場しており、ご自身のライフスタイルに合わせて選べるようになっています。 ただし、機能門柱は手軽に設置できる分、よりデザインにこだわりたい方には少し物足りなさがあるかもしれません。 その場合は、自由にカスタマイズできる「造作門柱」という選択肢もあります。 我が家に合う機能門柱の見つけ方 ここでは、ご自宅の雰囲気に合った、最適な機能門柱を見つけるためのポイントを「デザイン」「設置場所」「サイズ」「機能と価格のバランス」の切り口でご紹介していきます。 デザインで機能門柱を選ぶ!色や素材、スタイルとの調和 機能門柱のデザインを選ぶ際は、ご自宅の外観やエクステリア全体の雰囲気に調和するよう、色と素材、そしてスタイルに注目してみましょう。 外観と調和する色と素材を選ぶ 機能門柱の色と素材は、外壁や玄関ドア、アプローチなど、他のエクステリアとの調和を考えて選ぶのがおすすめです。 例えば、ナチュラルな雰囲気のお家には木目調、モダンなお家にはステンレスやアルミ製の機能門柱が似合いますね。 最近人気が高まっているブラックやグレーの機能門柱は、シンプルモダンな住宅だけでなく、和モダンな住宅にも合わせやすいでしょう。 スタイルを合わせて統一感を出す 機能門柱のスタイルも、住宅全体のスタイルと統一感を持たせることが大切になります。 以下のような基準で選ぶと、全体の雰囲気がまとまるのでおすすめです。 スタイル別のデザイン例 洋風: 曲線的なデザインや装飾が施されたもの 和風: 縦格子や木目調のデザイン シンプルモダン: 直線的で装飾の少ないスタイリッシュなデザイン 設置場所で機能門柱を選ぶ!安全性と使いやすさのポイント 機能門柱の設置場所は、利便性、防犯性、プライバシーのバランスを考慮することがポイントです。 玄関から近い位置に設置すると、雨の日でも濡れずに郵便物などを取りに行けて便利です。 一方、道路側に近い位置に設置すると、不審者が敷地内に侵入しにくくなり、防犯性が高まります。 また、門柱の位置を工夫することで、玄関が道路から直接見えないようにでき、プライバシーを守れます。既存の門柱や塀がある場合は、位置関係も考慮することが大切です。  具体的には、「玄関ポーチ周辺」「玄関アプローチの途中」「敷地の入口」の3つで考えるといいでしょう。 サイズで選ぶ!敷地と機能門柱のベストバランス 機能門柱は、大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると貧相に見えてしまいがちです。 敷地の広さや形状、そして門柱を設置するスペースに合ったサイズを選びましょう。 事前に設置場所の寸法を測り、カタログやウェブサイトで各製品のサイズ(幅、高さ、奥行き)を確認することが大切です。 例えば、広い敷地には存在感のある大きめの機能門柱を、限られたスペースにはコンパクトな機能門柱を選ぶと良いでしょう。 予算内で賢く選ぶ!必要な機能と価格のバランス 機能門柱には、表札、ポスト、インターホン、照明といった基本機能に加え、宅配ボックス、コンセント、カメラ付きインターホンなど、さまざまなオプション機能があります。 しかし、機能が増えるほど価格も上がるため、予算内で必要な機能とそうでない機能を見極めることが大切になります。 機能門柱の主な機能 項目 説明 ポスト 郵便物を受け取る。サイズやデザインが豊富。 インターホン 来訪者と会話できる。カメラ付きなら防犯性アップ。 照明 夜間の玄関周りを明るく照らす。防犯対策にも。 表札 住まいの顔。デザインや素材で個性を演出。 宅配ボックス 不在時でも荷物を受け取れる。再配達の手間を削減。 コンセント 屋外で電気機器が使える。DIYや庭の手入れ、充電に便利。 ご自身のライフスタイルを考慮し、本当に必要な機能を優先的に選びましょう。 例えば、共働きで日中不在にすることが多い場合は宅配ボックス付きの機能門柱が便利ですし、防犯面を強化したい場合はカメラ付きインターホンがおすすめです。 おしゃれな機能門柱にする3つのポイントを紹介 ここでは、「デザインの統一感」「アクセントの演出」「照明の取り入れ方」という3つの視点から、機能門柱をよりおしゃれに見せるための具体的な方法をご紹介します。 デザインの統一感で洗練された玄関を演出 先ほど「選び方」でも触れましたが、機能門柱をおしゃれにする上で、まず重要なのがデザインの統一感です。 ここではさらに深堀して「色合い」と「素材の選定」という2つの側面から、統一感を出すための具体的な方法を見ていきましょう。 色は「統一感」か「アクセント」を基準に選ぶ 機能門柱の色は、外壁や玄関ドア、アプローチなど、周囲のエクステリアとの調和を考えて選ぶのがポイントです。 同系色でまとめる: 統一感のある落ち着いた雰囲気に 補色(反対色)を使用: アクセントが生まれメリハリのある印象に 例えば、白い外壁のお家には、ブラックやダークブラウンの機能門柱を選ぶことで、モダンで引き締まった印象を与えることができますよ。 素材選びで差がつく!機能門柱におすすめの素材 機能門柱に使われる素材には、それぞれ異なる特徴や魅力があります。 素材選びによって、機能門柱の印象だけでなく、耐久性やメンテナンス性も変わってきます。 機能門柱の主な素材 素材 特徴 メリット 合う外観 アルミ 軽量で加工しやすく、錆びにくい。カラーバリエーションが豊富。 耐久性が高く、メンテナンスが楽。 モダン、シンプルモダン、スタイリッシュ ステンレス 高級感があり、錆びにくく、耐久性が高い。 汚れが付きにくく、美しい状態を長く保てる。 モダン、シンプルモダン、高級感のある住宅 木調 天然木のような温かみのある風合い。(樹脂製やアルミ製で木目を再現したもの) ナチュラル、和風、洋風など、幅広い外観に調和する。 ナチュラル、和風、洋風、カントリー タイル デザインやカラーバリエーションが豊富。 個性的なデザインを実現できる。耐久性も高い。 デザインによる。洋風、南欧風、和モダンなど また、最近ではアルミと木調、ステンレスとガラスなど、複数の素材を組み合わせた異素材ミックス(複合素材)の機能門柱も人気があります。 それぞれの素材のメリットを活かし、よりデザイン性の高い機能門柱を選びましょう。 個性を演出!おしゃれなアクセントの作り方 統一感のあるデザインをベースに、さらに個性をプラスするには、アクセントとなる要素を取り入れるのが効果的です。 ここでは、「表札」「ポスト」「自然素材」という3つのアイテムを使った、具体的なアクセントの演出方法を紹介していきます。 こだわりの「表札」で玄関をワンランクアップ 表札は、機能門柱の中でも特に目につきやすい部分なので、デザイン性の高いものを選ぶことで、おしゃれなアクセントになります。 フォントや素材にこだわったオーダーメイドの表札や、ユニークな形状の表札を取り入れることで、他とは違う個性を演出できますよ。 アイアン製の切り文字表札や、ガラスやタイルを使ったモザイク表札なども人気があります。 「ポスト」の色で遊ぶ!おしゃれな組み合わせ術 ポストの色を機能門柱のアクセントカラーとして活用するのもおすすめです。 シンプルなデザインの機能門柱に、ビビッドな赤や黄色のポストを組み合わせることで、ポップで個性的な印象になります。 また、落ち着いた色合いの機能門柱に、あえて明るい色のポストを選ぶことで、目を引くポイントを作ることもできますね。 「自然素材」で温かみをプラス!ナチュラルな機能門柱に 機能門柱の足元に植栽を配置したり、ハンギングバスケットで花を飾ったりすることで、ナチュラルなアクセントを加えることができます。 緑や花は、無機質な印象になりがちな機能門柱に温かみをプラスしてくれるでしょう。 また、自然石や枕木などを組み合わせることで、よりナチュラルで優しい雰囲気の機能門柱を演出することも可能です。 夜も美しい!照明で機能門柱を魅力的に演出 照明を効果的に取り入れることで、昼間とは違った表情の機能門柱を楽しめます。 照明で機能門柱をより魅力的に見せるポイントを以下にまとめました。 間接照明で、ワンランク上の空間に 門柱の上部や下部、背面から光を当てることで、柔らかく幻想的な雰囲気を演出します。 スポットライトで、立体感を強調 表札やシンボルツリーなど、見せたい部分を照らし、奥行きのある印象に。 足元灯で、安全性とおしゃれさをプラス アプローチや門柱の足元を照らし、夜間の歩行を安全に。空間のアクセントにもなります。 センサー付き照明で防犯対策 人の動きを感知して自動点灯。不審者を遠ざける効果が期待できます。 また、光の色も、機能門柱の印象を大きく変えるポイントです。 温かみのあるリラックスした空間には電球色、スタイリッシュでモダンな雰囲気には白色がおすすめです。 省エネで長寿命なLED照明が主流ですが、光の色やデザインにこだわることで、より自分らしい機能門柱を演出できます。 【機能別】おしゃれな機能門柱おすすめ10選 ここでは、「宅配ボックス付き」「表札・インターホン一体型」「照明付き」「コンセント付き」の4つのタイプに分け、それぞれのタイプからおすすめのおしゃれな機能門柱を厳選してご紹介します。 ※2025年2月現在の情報です。 宅配ボックス付きで再配達の悩みを解消!おすすめ3選 共働きのご家庭や、ネットショッピングをよく利用する方におすすめなのが、宅配ボックス付きの機能門柱です。 不在時でも荷物を受け取れるため、再配達の手間を省き、時間を有効に活用できます。 1. LIXIL スマート宅配ポスト 引用:LIXIL | スマート宅配ポスト 宅配ボックスと郵便ポストを一体化したデザインで、大容量に対応。スマートフォンと連携し、遠隔解錠が可能。荷物を受け取る時間を気にせず、便利に使える機能門柱です。 主要機能: 宅配ボックスとポスト一体型 スマートフォン連携機能 ダイヤル錠でセキュリティ対策 サイズ:約H1200×W350×D400mm 2. YKK AP ルシアス ポストユニット 引用:YKK AP | ルシアス ポストユニット 洗練されたデザインの宅配ボックス付き機能門柱です。大容量の宅配ボックスは、前入れ前出しタイプで荷物の出し入れが便利です。カラー展開も豊富で、住宅外観にぴったり調和します。 主要機能: 宅配ボックス・ポスト・表札一体型 前入れ前出しタイプの宅配ボックス LED照明付き(オプション) サイズ: 約H1400×W500×D400mm 3. 三協アルミ フレムスLight(ライト) 引用:三協アルミ | フレムスLight 宅配ボックス機能を備えたスマートな機能門柱。LED照明が内蔵されており、夜間も明るく照らしてくれます。コンパクトながら必要な機能を全て揃えた一品です。 主要機能: 宅配ボックス・ポスト・表札・インターホン一体型 LED照明内蔵 複数サイズの宅配ボックス対応 サイズ: 約H1500×W450×D500mm 表札・インターホン一体型で玄関スッキリ!おすすめ3選 表札とインターホンが一体となった機能門柱は、すっきりとした見た目で、玄関周りをスタイリッシュに演出します。 デザイン性の高い表札や、カメラ付きインターホンを選べば、個性的でおしゃれな機能門柱になります。 4. リクシル ファンクションユニット アクシィ1型 引用:LIXIL | ファンクションユニットアクシィ シンプルでスタイリッシュな機能門柱。表札、インターホン、ポストが一体となり、無駄のないデザインが特徴です。足元灯オプションで夜間演出も可能です。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 オプションで足元照明(フットライト) インターホンは柱内部に設置 サイズ: 約1500mm(高さ)×200mm(幅) 5. YKK AP ルシアス サインポール 引用:YKK AP | ルシアス サインポール シンプルなサインポール型の機能門柱。表札とインターホンが一体化しており、玄関アプローチをすっきりと演出します。オプションでLED照明も選べます。 主要機能: 表札、インターホン一体型 シンプルデザイン LED照明付き(オプション) サイズ: 約H1400×W150×D100mm 6. 三協アルミ ジアル 引用:三協アルミ | 機能ポール ジアル 吹き付け仕上げの質感が特徴の機能ポール。表札、ポスト、インターホンを前面に取り付ける仕様で、コンパクトでありながら必要な機能をすべて備えています。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト前面設置 吹き付け仕上げ 小スペースにも対応可能 サイズ: 幅380×高さ1600mm 照明付きで夜も安心!おすすめ3選  照明付きの機能門柱は、夜間の玄関周りを明るく照らし、防犯性を高めるだけでなく、おしゃれな雰囲気を演出する効果もあります。 表札灯や、足元灯、間接照明など、さまざまなタイプの照明があり、デザインや機能性も豊富です。 7. 三協アルミ コレット 引用:三協アルミ|機能ポール コレット 木目調と鋳物パーツを組み合わせた機能門柱。LED照明内蔵で、ナチュラルな雰囲気を演出します。ポスト・表札・インターホンが一体となり、便利でおしゃれなデザインです。 主要機能: 木目調パネルと鋳物パーツの組み合わせ LED照明付き 陶器表札付き サイズ: 幅130×高さ1600mm 8. タカショー シンプルスタイルⅡ 引用:タカショー | シンプルスタイルⅡ シンプルでありながら高機能なデザイン門柱です。ポスト・表札・インターホン・照明を一体化したデザインで、夜間はダウンライトが門周りを照らします。 主要機能: ポスト・表札・インターホン一体型 ダウンライト式LED照明内蔵 シンプルでモダンなデザイン サイズ: 約H1600×W200×D150mm コンセント付きで便利!DIYや庭作業が快適なおすすめ機能門柱  コンセント付きの機能門柱は、屋外での電気機器の使用を可能にし、DIYやガーデニング、アウトドアなど、さまざまなシーンで活躍します。電動自転車の充電や、イルミネーションの電源としても便利ですよ。 9. リクシル ファンクションユニット ウィルモダン(コンセント付き) 引用:LIXIL | ファンクションユニット ウィルモダン モダンなデザインの機能門柱で、防水コンセントを標準装備。USBコンセントも選べ、ガーデニングやDIY作業時に便利。シンプルでありながら、機能性の高い門柱です。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 防水コンセント、USBコンセント(オプション) 高い耐久性を誇る サイズ: 約1500mm(高さ)×250mm(幅) 10. YKK AP エレポルト 機能門柱1型 引用:YKK AP | エレポルト 機能門柱1型 EV充電対応の200Vコンセントを内蔵した機能門柱。表札、インターホン、ポストも一体化しており、屋外での電源確保に便利です。 主要機能: 200Vコンセント(EV充電対応) 100Vコンセントも併設 LED照明付き(オプション) サイズ: 高さ1700×幅210×奥行380mm 【メーカー別】おしゃれな機能門柱おすすめ12選 ここでは、主要なメーカーであるリクシル、YKKAP、三協アルミ、サンワカンパニー、タカショーの5社に焦点を当て、各メーカーから特におすすめのおしゃれな機能門柱を厳選してご紹介します。 メーカーごとの特徴を比較しながら、あなたの理想の玄関周りにぴったりの機能門柱を見つけてくださいね。 リクシル(LIXIL) リクシルは、トータルエクステリアメーカーとして、幅広い製品ラインナップと高いデザイン性が魅力。 機能門柱においても、シンプルモダンからナチュラル、和風まで、さまざまな住宅スタイルに調和する豊富なデザインを展開しています。 使いやすさと美しさを追求した「ファンクションユニット」シリーズは、特におすすめですよ。 1. LIXIL ファンクションユニット アクシィ2型 引用:LIXIL | ファンクションユニットアクシィ 機能性を追求した進化版アクシィ。宅配ボックスや照明などのオプションを組み合わせることで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。シンプルでありながら、玄関周りをスタイリッシュに演出します。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 宅配ボックスオプション対応 オプションでLED照明(フットライト) サイズ: 高さ約1500mm×幅250mm 2. LIXIL ファンクションユニット ルミフェイス 引用:LIXIL | ファンクションユニット ルミフェイス 薄型でフラットな意匠を持つ美しいデザインの機能門柱。最新技術を駆使し、サインやデザインにこだわりが感じられます。モダンな住宅に最適で、夜の表情も美しく演出します。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 LED照明内蔵 オプションでサインデザイン変更可 サイズ: 約1500mm(高さ)×300mm(幅) 3. LIXIL 機能門柱FT 引用:LIXIL | 機能門柱FT 縦型の機能門柱で、特に狭小地に最適なデザイン。ポストと宅配ボックスが一体化し、省スペースで機能性を提供します。シンプルなデザインで、どんな住宅にも調和します。 主要機能: ポスト、宅配ボックス一体型 スリムで省スペース設計 80サイズの宅配ボックス対応 サイズ: 高さ1900×幅250×奥行470mm YKKAP YKKAPは、アルミ製品に強みを持つメーカーで、機能門柱においても、耐久性とデザイン性に優れた製品を多数展開しています。 豊富なカラーバリエーションと、さまざまな住宅スタイルに調和するデザインが魅力。 先ほども紹介した「ルシアス」シリーズや、「ポスティモα」シリーズは、特におすすめです。 4. YKK AP シンプレオ ポスティモαIII 引用:YKK AP | シンプレオ ポスティモαIII YKK APの「ポスティモαIII」は、豊富なカラーバリエーションと機能性を兼ね備えた人気の機能門柱シリーズです。宅配ボックス付きモデルも選択可能で、住宅外観を鮮やかに彩ります。 主要機能: 前入れ前出しタイプのポストN1型または後入れ前出しタイプのポストN2型 オプションで宅配ボックス1型を追加可能 LED照明内蔵(オプション) サイズ: 高さ約1400mm×幅約400mm×奥行約200mm 5. ルシアス 機能門柱 A01型 引用:YKK AP | ルシアス 機能門柱 シンプルで機能的なデザインのA01型は、表札、インターホン、ポストを備えたスタンダードな機能ポールです。100Vの電源ユニット付き仕様や木調色のアクセントパネル付きも選べます。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 100V電源ユニット付き仕様(オプション) 木調色のアクセントパネル付き(オプション) サイズ: 高さ約1500mm×幅約200mm×奥行約200mm 三協アルミ 三協アルミは、機能性とデザイン性を兼ね備えた機能門柱を多数展開しています。 木調のデザインや、個性的なデザインの機能門柱も多く、ナチュラルな雰囲気の住宅や、個性的な外観の住宅におすすめです。 先ほど紹介した「コレット」や「フレムス」といったシリーズが人気ですよ。 6. 三協アルミ フレムスClassic(クラシック) 引用:三協アルミ | フレムスClassic 機能性とデザイン性を兼ね備えた機能門柱です。木目調のデザインとLED照明で、ナチュラルな外観を演出。インターホンや表札、ポストの機能も一体化しています。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 木目調デザイン、LED照明付き 複数サイズ対応の宅配ボックス サイズ: 高さ1450×幅550×奥行150mm 7. 三協アルミ ステイムAJタイプ 引用:三協アルミ|機能ポール ステイム モダンでスタイリッシュなデザインが特徴の機能門柱。インターホン、ポスト、照明などを一体化し、LED照明内蔵で夜間も美しく照らします。オプションで座面を取り付けて来客用の椅子としても利用可能です。 主要機能: インターホン、ポスト、表札一体型 LED照明内蔵 座面(オプション)取り付け可能 サイズ: 高さ1700×幅450×奥行242mm(埋込300mm含む) ミラタップ(旧:サンワカンパニー) ミラタップ(旧:サンワカンパニー)は、シンプルでモダンなデザインの製品を多く取り扱っているメーカーです。 2024年10月に、株式会社サンワカンパニーから株式会社ミラタップへ社名変更しました。 機能門柱においても、洗練されたデザインと、使いやすさを追求した製品が特徴。価格帯も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。 「オスポール」シリーズが人気です。 8. オスポール 宅配BOX 引用:オスポール宅配BOX|ミラタップ(旧サンワカンパニー) ステンレス素材を使用したシンプルモダンな機能門柱。ムダを極限まで削ぎ落としたシームレスデザインで住宅ファサードに調和しながら存在感を放ちます。 主要機能: インターホン内蔵対応 郵便ポスト取付対応(別売) ステンレス製ボディ、ヘアライン仕上げ(ステンレスタイプ) サイズ: 高さ1500×幅150×奥行300mm(地中埋め込み部除く) 9. オストラッペ 引用:オストラッペ | ミラタップ(旧サンワカンパニー) 木調のデザインとステンレスパーツを組み合わせたモダンで洗練された機能門柱。ポストや表札、インターホンの取り付けが可能で、シンプルながら高級感のあるデザインが特徴です。 主要機能: 木調デザインとステンレスパーツ ポスト・表札・インターホンの取り付け対応 オプションで照明追加可能 サイズ: 高さ約1600mm×幅250mm 10. クオール 門柱ユニット 引用:クオール|ミラタップ(旧サンワカンパニー) シンプルでコンパクトなデザインの機能門柱。表札、インターホン、ポストを一体化し、住宅外観にすっきりと馴染むデザインです。モダンな住宅に最適です。 主要機能: 表札、インターホン、ポスト一体型 コンパクトでモダンなデザイン 柔軟な設置が可能 サイズ: 高さ1600×幅200×奥行200mm タカショー タカショーは、ガーデニング用品やエクステリア照明に強みを持つメーカーです。 機能門柱においても、照明にこだわった製品や、自然素材を取り入れた製品など、個性的なデザインの機能門柱を多数展開しています。 11. タカショー エバーアートボード門柱 スタイルズ1型 引用:タカショー | エバーアートボード門柱 スタイルズ1型 リアルな質感のエバーアートボードを使用した重厚感のある門柱。カラーバリエーションも豊富で、オシャレな玄関周りを作り出します。照明付きのオプションもあり、夜間の雰囲気を一層引き立てます。 主要機能: エバーアートボードパネル(高耐候樹脂板・多彩なカラー) ポスト取付対応 照明オプション対応 サイズ: 幅700×奥行86×高さ1600mm(パネルサイズ) 12. タカショー 宅配ボックス付き門柱 スリムタイプ スリム 引用:タカショー | 宅配ボックス付き門柱 スリムタイプ スリム シンプルでスリムなデザインで、宅配ボックスとポストを一体化。大容量に対応した宅配ボックスで、前入れ前出しが可能です。機能性とデザイン性を兼ね備えています。 主要機能: 宅配ボックスとポスト一体型 前入れ前出し宅配ボックス シンプルでスリムなデザイン サイズ: 高さ1700×幅150×奥行350mm 今回ご紹介したように、各メーカーからさまざまなデザインや機能を持つ機能門柱が販売されています。 ぜひ、ご自身のライフスタイルや好みにぴったりの機能門柱を見つけて、素敵な玄関周りを実現してくださいね。 【達匠】機能門柱の設置事例7つをご紹介! 最後に、達匠が手がけた機能門柱の設置事例を写真付きでご紹介します。 機能門柱を採用する際は、外構全体の調和が大事です。ぜひ参考にしてみてください! Gフレームに合わせたスタイリッシュな機能門柱 参考:達匠のInstagram 黒のGフレームやデザイン格子に合わせて、黒の機能門柱を採用。直線的でスタイリッシュなデザインでまとまりのある外構デザインです。 スポットライトで正面から機能門柱の足元を照らすことで、夜でも安心、防犯性もばっちりです。 黒×ブラウンの機能門柱で統一感 参考:https://www.tatsusho.com/works/modern/p3931/ 建物の黒と木目のブラウンに合わせて、機能門柱も同色で統一したデザイン。 黒はカーポートとも同じカラーです。外構全体にとても一体感が出ますね。 敷地の境界に機能門柱を配置 参考:達匠のInstagram 建物が敷地の境界にあるので、それに合わせて機能門柱も配置。植物や白の玉砂利と絶妙にマッチしており、植栽スペースのアクセントにもなっています。 雨でも安心!玄関前に機能門柱を配置 参考:達匠のInstagram 玄関の階段下、つまりアプローチの途中に機能門柱を配置した外構デザインです。 このデザインの一番の魅力は、雨でも安心な導線であること。 また、正面ではなく、あえて対角に配置することで、外からでも中からでも郵便物を回収しやすいこともポイントです。 Gフレームと機能門柱を組み合わせたデザイン 参考:達匠のInstagram こちらは、Gフレームと一緒に機能門柱を配置したデザイン。プライベート空間をしっかりと線引きでき、防犯対策にもなります。玄関から近い位置なので使い勝手もよいですね。 また、建物の黒×白に合わせて、機能門柱も同色に。シンプルだからこそ、非常に統一感のある外構デザインです。 タイル門壁と機能門柱を左右で配置 参考:達匠のInstagram 機能門柱単体でも素敵ですが、スタイリッシュなタイル門壁と組み合わせるデザインもおすすめです。 デザイン性はもちろん、防犯性も強化されます。 タイル門壁と機能門柱を前後で配置 参考:達匠のInstagram こちらもタイル門壁と機能門柱の組み合わせですが、先ほどとは違って前後で配置したパターン。 シンプルな機能門柱だからこそ実現できるデザインですね。 気になる機能門柱の外構デザインは見つかりましたか?その他の達匠の「門柱」のある施工事例もよろしければご覧ください。 >>>門扉・門柱の施工事例   まとめ:おしゃれな機能門柱で理想の玄関を実現! 機能門柱は、玄関周りの印象を大きく左右するだけでなく、住まいの機能性や防犯性を高める上でも重要な役割を果たします。 この記事では、おしゃれな機能門柱を選ぶためのポイントや、デザインをさらに魅力的に見せるためのテクニック、そして具体的なおすすめ商品や設置事例まで、幅広くご紹介してきました。 ここで、機能門柱選びのポイントを簡単にまとめておきましょう。 デザイン: ご自宅のスタイルに合う色、素材、スタイルを選ぶ 設置場所: アプローチの広さや動線を考え、安全性と使い勝手を両立する サイズ: 敷地の広さや設置スペースに合ったものを選ぶ 予算: 必要な機能を整理し、予算内で最適なものを選ぶ 機能門柱は、選び方やデザインの工夫次第で、住まいの印象を大きく変えることができます。「もっと詳しく知りたい」「我が家に合う機能門柱を相談したい」と思われた方は、ぜひ達匠までお気軽にお問い合わせください。 達匠は、岐阜・名古屋エリアで豊富な事例を持つ外構専門業者です。5,000件以上の施工実績を誇り、さらに「LIXILエクステリアコンテスト2024」では、で金賞・銀賞の同時受賞の実績があります。 機能門柱にこだわりたい方、おしゃれで機能的な玄関周り人したい方は、まずは、お気軽にご相談ください。 もちろん、無料で、強引な勧誘もありませんので、ご安心を!

失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例 | 外構タイプ

失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例

新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩みです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 私たち外構のプロとしても、日々このようなご相談を受けています。そんな時、私たちがおすすめしているのが「セミクローズ外構」という考え方です。セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に取り入れた外構デザイン。道路からの視線を適度に遮りつつ、圧迫感のない空間を作り出します。 でも、「具体的にどんなもの?」「本当に私の家に合うの?」そんな疑問が浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、セミクローズ外構の魅力や特徴、実際のデザイン例まで詳しく紹介していきます。この記事を読めば、セミクローズ外構を完全に理解できます。 セミクローズ外構とは?   セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを取り入れた人気の外構スタイルです。敷地の一部分だけに塀やフェンスなどの仕切りを設け、残りの部分をオープンにすることで、クローズ外構とオープン外構の良いところを組み合わせています。 セミクローズ外構では、ブロック塀、フェンス、スクリーン、植栽、門壁などを組み合わせて空間を区切ります。 このスタイルの特徴は、適度なプライバシー保護、デザイン性の向上、そして敷地の使い方に合わせた柔軟性です。例えば、道路に面した部分を隙間の少ないフェンスで覆い、駐車スペースへの出入り口のみオープンにするといったパターンがよく見られます。 バランスの取れた外構スタイルで、プライバシーを確保しつつ、適度な開放感も楽しめるセミクローズ外構は、日本の住宅で最も一般的な外構デザインとなっています。 セミクローズ外構の3つのメリット ここからは、セミクローズ外構のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。メリットは主に3つです。 プライバシーと開放感の両立 セミクローズ外構の最大の魅力は、プライバシーと開放感を絶妙なバランスで実現できることです。高い塀で完全に囲むクローズ外構と違い、部分的に開放部分を設けることで、圧迫感を軽減しつつ、適度なプライバシーを確保できます。例えば、道路側に低めのフェンスと植栽を組み合わせることで、外部からの視線を遮りながらも、開放的な雰囲気を演出できます。 デザインの自由度が高い セミクローズ外構では、様々な要素を組み合わせることができるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。 植栽を活用した自然な目隠し デザイン性の高いフェンスや格子 部分的な塀やウォール これらをうまく組み合わせることで、住宅の外観と調和した魅力的な外構を作り出せます。また、敷地の形状や周辺環境に合わせて柔軟にデザインできるのも大きな利点です。 防犯性とセキュリティの確保 セミクローズ外構は、完全なクローズ外構ほどではありませんが、一定の防犯効果も期待できます。 オープン外構と比較すると、フェンスや塀があることで、不審者の侵入を防ぎやすくなります。特に道路に面した部分に設置することで、侵入者が簡単には入ってこれないようになります。また、室内の様子を外から見えにくくする効果もあります。完全な遮蔽はありませんが、バランスの取れたセキュリティ対策が可能となります。 セミクローズ外構のデメリット 同様に、デメリットもオープン外構とクローズ外構の間を取ったデメリットが生じます。場合によっては、中途半端と感じる人もいるかもしれませんね。 コスト面での負担増 セミクローズ外構は、一部にフェンスや塀を設置するため、オープン外構よりも費用が高くなる傾向があります。一般的に、セミクローズ外構の費用相場は150万円から250万円程度です。 完全なプライバシー確保が難しい セミクローズ外構は、開放感を残すデザインのため、クローズ外構の様な完全なプライバシー確保には課題があります。道路や隣家からの視線を完全に遮ることは難しく、家族のプライバシーが十分に守られないと感じることがあります。適切な設計と工夫が求められます。 一度入られてしまうと…防犯性の心配 セミクローズ外構は、クローズ外構と比較して完全な防犯性がなくなり、侵入リスクは高くなります。一方でオープン外構と比較して、入りにくくはなるものの、一度侵入してしまえば、部分的な目隠しなどにより死角が生まれるため、不審者の発見が遅れる可能性も。センサーライトやセキュリティカメラなど、追加の防犯設備が必要になることがあります。 セミクローズ外構は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら、自身のライフスタイルや敷地条件に合わせて設計することが重要です。プライバシーと開放感のバランスを取りたい方や、デザイン性を重視する方に適したオプションと言えるでしょう。 セミクローズ外構と他の外構スタイルの比較 セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の特徴を組み合わせた中間的なスタイルです。そのため、それぞれの外構スタイルの特徴を比較することで、セミクローズ外構の位置づけがより明確になります。以下の表で、3つの外構スタイルの主な特徴を比較してみましょう。 特徴 オープン外構 セミクローズ外構 クローズ外構 プライバシー 低い 中程度 高い 開放感 高い 中程度 低い 防犯性 低い 中程度 高い デザイン性 限定的 多様 多様 コスト 低い 中程度 高い   セミクローズ外構は、この比較表からも分かるように、多くの面で中間的な特徴を持っています。プライバシーと開放感のバランス、適度な防犯性、多様なデザインの可能性など、様々なニーズに対応できる柔軟性が魅力です。 特に注目すべき点として、セミクローズ外構は「隠す」部分と「見せる」部分のバランスを調整できることが挙げられます。家族のプライバシーを守りつつ、開放感も感じられるのが魅力です。 また、コスト面でもセミクローズ外構は中間的な位置にあります。オープン外構ほど安価ではありませんが、クローズ外構ほど高額にはならないため、予算と希望のバランスを取りやすいのが特徴です。 結論として、セミクローズ外構は、プライバシーと開放感、コストと機能性のバランスを取りたい方に適したスタイルと言えるでしょう。ライフスタイルや敷地条件、予算に応じて優先度で決められるのも魅力です。 セミクローズ外構をおしゃれにするコツ セミクローズ外構は、部分的な開放感と適度な遮蔽性を持つため、デザインの自由度が高いのが特徴です。以下のコツを参考にして、外構全体をおしゃれに仕上げてみましょう。 視線の抜けを考慮したデザイン 完全に閉じないセミクローズの特性を活かし、部分的に視線が抜ける箇所を設けることで、奥行きのある魅力的な空間を演出できます。例えば、格子状のフェンスや透過性のあるスクリーンを使用するのも効果的です。 植栽で柔らかな境界線を演出 セミクローズ外構では、塀やフェンスが全体を囲むわけではないため、植栽を効果的に取り入れることで、柔らかな境界線を作ることができます。例えば、生垣や背の高い植物を意図的に配置することで、柔らかな印象の目隠し(プライバシー確保)を作り出せます。また、アプローチに沿った植栽は、温かみのある自然な散歩道を演出します。特に、四季を通じて楽しめる植物を選ぶと、外構に動きと季節感が加わります。 オープンとクローズのバランスを活かす セミクローズ外構の特徴を生かし、開放的な部分と閉鎖的な部分のコントラストを意識的にデザインします。例えば、道路側は低めのフェンスで開放感を出し、プライベート空間側は高めの塀で囲むなど、メリハリをつけることでおしゃれな印象になります。 高さを活かして立体感を出す セミクローズ外構は、部分的に視線を遮る設計なので、高低差を活かしたデザインが有効です。フェンスや植栽に高さの差をつけることで、空間に立体感を与えることができ、奥行きのあるおしゃれな外構が完成します。たとえば、低めの塀やフェンスに加えて、高い木を植えることで、視線を上手にコントロールしながら、自然な境界線を作ることが可能です。 開放的なエリアにソフトな照明を セミクローズ外構のもう一つの魅力は、夜間の演出がしやすいことです。開放的な部分にソフトな照明を取り入れることで、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。特に、足元や植栽周りに間接照明を設置することで、空間全体が柔らかく照らされ、温かみのある雰囲気が生まれます。またセンサーライトを設置すれば、防犯対策にもなります。 セミクローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のセミクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! フェンスとライトで目隠しと柔らかさを同時に実現 リビングとウッドデッキ周りをフェンスで隠すことで、プライベート空間を保ちつつ、適度な解放感を演出しています。植栽を照らす照明も、柔らかさを演出しています。もちろん防犯効果もあります。 施工事例:木目調のブラック フェンス ホテルライクで高級な空間 こちらは、高級感を出しつつも自然に空間を仕切りたいとのご要望から、ホテルライクなエントランスのセミクローズ外構をご提案しました。部分で気に見せつつも、玄関周りはうまく隠れています。 足元や門扉にある間接照明も印象的です。 施工事例:閑静な住宅街にホテルライクなエントランス あえて角度を変える! 門柱と土間コンクリートを、あえて建物から45度の角度をつけてデザインした事例です。 通行人から見て、プライベート空間である庭が見えにくくなっていますよね。 施工事例:建物に45度 の門柱 広い空間を活かしメリハリを! こちらは、広い空間を活かし、オープンなアプローチ・駐車場と、エントランス周りのプライバシーを両立させたデザインです。アプローチにデザインをつけることで、駐車場とは違った印象と、空間の違いを演出しています。 施工事例:空間を広々と使ったデザイン 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る まとめ セミクローズ外構は、プライバシーと開放感を両立させる魅力的な選択肢です。この記事では、セミクローズ外構のメリットやデメリット、デザインをおしゃれにするコツについて詳しく解説しました。特に、植栽の活用や素材の組み合わせ、照明計画が重要なポイントです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 こんな悩みを絶妙なバランスで解決するのかが、プロの腕の見せ所です。 当社は、5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様のニーズに応じて、プロならではの発想やアイデアで外構プランをご提案しています。3D CADを使用したビジュアル化や、自社施工によるコストパフォーマンスの良さが特徴です。 「あれもしたいけど、これもしたい、でもこうしたくはない…。」 そんなぜいたくな悩みでも大丈夫です!セミクローズ外構で叶うかもしれません。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください! セミクローズ外構ではなく、やっぱり、オープン外構かクローズ外構がいい!という方は、こちらの記事もご覧ください。

施工事例:駐車場のスリット

オープン外構のメリット・デメリットとおしゃれにする4つのコツを紹介!

近年、開放的で明るい雰囲気を醸し出す「オープン外構」が注目を集めています。塀やフェンスを設けず、開放的な空間を演出するこのデザインは、まるで欧米の住宅街を思わせる雰囲気を醸し出します。 しかし、オープン外構を選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。プライバシーは大丈夫? 防犯面は? コストはどうなの? そんな疑問が湧いてくるはずです。 本記事では、オープン外構の基本から、メリット・デメリット、さらには費用面まで徹底解説します。あなたの家づくりに最適な外構スタイルを見つける手がかりになるはずです。 オープン外構とは? オープン外構とは、敷地と道路の境界をあえて曖昧にする外構スタイルです。高い塀や門扉を設けず、低いフェンスや植栽で緩やかに区切るのが一般的です。これにより、家と街がシームレスにつながる印象を生み出します。 具体的には、以下のような要素がオープン外構の特徴となります。 塀や門扉を設けない、もしくは極力低くする 生垣や低木を使って自然な境界線を作る 門柱を設置せず、ポストや表札を独立して配置 アプローチや駐車スペースを開放的に設計 クローズ外構が建物を囲い込むのに対し、オープン外構は家と周囲の環境との境界線を曖昧にし、広々とした印象を与え、庭や植栽との一体感を生み出します。 また、従来の「クローズ外構」は、プライバシーや防犯性を重視します。しかし、これは同時に家の中の様子を完全に遮断してしまい、近隣の人々にとっては「人が見えない家」になりかねません。 一方、オープン外構では、家の明かりや日々の生活の気配が自然と外に漏れ出します。これは、近隣とのコミュニケーションを促進し、近隣に安心感をもたらす効果があります。「顔の見える関係」が自然と生まれやすいのです。 もちろんオープン外構にもメリットとデメリットがあるので、詳しく見ていきましょう。 オープン外構の4つのメリット 塀や門扉を最小限に抑えるオープン外構は、様々なメリットを持っています。その特徴が家族の暮らしや街並みにもたらす効果を、具体的に見ていきましょう。 開放感と広々とした印象 オープン外構の最大の魅力は、なんといってもその開放感です。高い塀や門扉がないため、敷地全体が広く感じられます。特に狭小地では、この効果が顕著に現れます。視線の抜けが良くなることで、実際の敷地面積以上の広さを感じさせる効果があるのです。 初期費用も維持費も抑えられる オープン外構は、塀や門扉などの構造物が少ないため、初期費用を抑えることができます。また、塗り替えや修理といったメンテナンスも少なくて済むので、長い目で見ても維持費が安く済みます。費用を抑えたい人に向いたスタイルでしょう。 街並みに溶け込みやすい オープン外構は、街全体の景観に自然に溶け込みます。塀や門扉で区切られていないため、家と道路、そして近隣の家々との境界線が緩やかになります。これにより、街全体が統一感のある美しい景観を形成しやすくなります。 ご近所との自然な交流 塀や門扉がないオープン外構では、近隣の方々とのコミュニケーションが生まれやすくなります。家の中の明かりや生活の気配が外に漏れ出すことで、「顔の見える関係」が自然と築かれていきます。道行く人とのあいさつや気軽な会話も増えるでしょう。このような日常的な交流は、近所付き合いを促進し、地域全体のコミュニティ形成にも良い影響を与えます。 次のセクションでは、オープン外構のデメリットについて詳しく見ていきましょう。 オープン外構のデメリットと対策 オープン外構ならではのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。 プライバシーの確保が難しい オープン外構の一番の悩みは、やはりプライバシーの問題です。塀や門扉がないので、道行く人の視線が気になることも。特に、リビングや寝室の窓が道路に面していると、落ち着いて過ごせないかもしれません。洗濯物やごみなど、生活感のあるものも気になるでしょう。 プライバシーを確保したい場合は、うまく植栽を配置したり、部分的に目隠しスクリーンを設けたりすれば、視線をうまくかわせます。窓にレースカーテンや遮光カーテンを使うのも、手軽で効果的な方法です。 防犯面での不安 開放的な造りのため、不審者が敷地内に入りやすくなる可能性があります。 この不安を解消するには、センサーライトや防犯カメラを取り付けるのがおすすめです。また、近所の方々と仲良くなれば、地域全体で見守る目も増えて、より安心できるかもしれません。 人や車が敷地内に入ってしまう オープン外構だと、道路と敷地の境目があいまいになりがちです。知らず知らずのうちに他人や車が敷地内に入ってくることもあります。配達員の人が気軽に入ってきたり、車同士のすれ違いや切り返しで侵入されたり。特に角地に位置する家では、ショートカットとして敷地を横切られることもあります。 これを防ぐには、地面の素材や色を変えたり、低い植栽や縁石を設置するなどして、緩やかな境界線を作ったりするのがいいでしょう。 子供やペットの飛び出し オープン外構では、子供やペットが気づかないうちに道路に出てしまう危険性があります。特に小さな子供の場合、この心配は大きくなります。 これを防ぐには、あらかじめ計画段階で玄関の向きを変えたり、アプローチの導線を工夫して、一直線に道路へ飛び出さないようにするのがいいでしょう。 外部からのゴミや落ち葉が入りやすい 塀や門扉がないことで、近隣からのゴミや枯れ葉が舞い込みやすくなります。特に、強風の日にはそれらが庭に散乱してしまうことが多く、日常的に清掃の手間が増えることがあります。 こうした影響を抑えるには、植栽を利用して物理的なバリアを作ることや、庭のレイアウトを工夫して風の流れを考慮することが大切です。 これらのデメリットは、適切な対策を講じることで軽減できる場合が多いです。オープン外構を検討する際は、これらのデメリットと解決策を十分に理解し、自分の生活スタイルや地域の特性に合わせて判断することが大切です。 もしこれらのデメリットが気になるようであれば、セミクローズ外構も検討するといいでしょう。 オープン外構をおしゃれに演出するテクニック オープン外構の魅力は、その開放感と広々とした印象にあります。しかし、単に塀や門扉をなくすだけでは、真におしゃれな外構は生まれません。ここでは、オープン外構の特性を活かしながら、より魅力的な空間を作り出すためのテクニックをご紹介します。 植栽を効果的に活用する 植栽の効果的な活用は、オープン外構をおしゃれにする重要なポイントです。敷地の一角に目を引くシンボルツリーを配置すると、外構全体の印象が格上げされます。また、道路側に沿って低木や花壇を設けることで、柔らかな境界線を作れると同時に、自然な目隠し効果も得られます。特に、玄関アプローチに沿って背の低い植栽を配置すると、柔らかな印象を与えながら空間をうまく区切る効果があります。さらに、季節ごとに表情を変える植物を選ぶことで、一年中楽しめる外構になります。 このように、植栽をうまく活用することで、プライバシーを確保しつつ、自然な雰囲気を演出できます。 アプローチにこだわる 玄関までのアプローチは、オープン外構の顔とも言える部分です。石畳と芝生、レンガと砂利など、異なる素材を組み合わせることで、変化をつけられます。直線的なアプローチだけでなく、緩やかなカーブを描くことで柔らかな印象を与えることもできます。また、レベル差を利用した階段状のアプローチも、おしゃれな演出になります。これらの工夫により、単調になりがちなオープン外構に、奥行きと魅力を加えることができるます。 部分的にフェンスや目隠しを取り入れる 完全にオープンにするのではなく、部分的にフェンスや目隠しを設けることで、侵入防止とプライバシーを両立でしつつ、オシャレに見せられます。例えば、シンプルなフェンスで境界線を作りつつ、格子やルーバーのスクリーンも設置することで、外からの視線をコントロールできます。ここに植栽も取り入れるとさらにオシャレになります。 照明デザインにもこだわる   夜間の演出も、オープン外構の魅力を高める重要なポイントです。アプローチに沿って低い位置に足元灯を配置すると、安全性と美しさを両立できます。植栽をアップライトでライトアップすることで、夜間も緑を楽しめる空間になります。さらに、建物の軒下や塀の上部に間接照明を仕込むことで、柔らかな雰囲気を演出できます。 これらのコツを組み合わせることで、開放感があり、かつ洗練された魅力的な外構空間を実現できます。ただし、過度な装飾は避け、シンプルさを保ちながら、自然との調和を意識したデザインを心がけることが重要です。 オープン外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のオープン外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! 駐車場のデザインにこだわる! 駐車場のスリット(目地)にこだわった事例です。駐車場はオープン外構の中でも占める面積が多く、通行人から一番見える場所にあるため、こだわったデザインにすると、ぐっとオシャレになります。 施工事例:家と調和するシンプルなカーポート 高低差を利用する! こちらは、高低差をうまく使って目隠しをし、その部分に植栽を植えました。 高低差をつけることで、奥行きと立体感も生み出しています。また、高低差をうまく利用すると、丘や谷のような、自然な地形の景観を作り出すこともできます。   アプローチと格子で目隠しと安全を確保 こちらは、玄関に格子のスクリーンを設置した事例です。玄関を自然に目隠しするような形で設置しました。このスクリーンを中心に、植栽や割栗石、ポストなどを設置し、デザイン性を高めています。 また、アプローチから玄関までは直線ではなく、曲がり角をつけています。こうすることで、奥行き感も演出できます。 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る オープン外構の費用相場 オープン外構の費用は、家の規模や希望するデザイン、使用する素材や製品によって大きく変わります。一般的に、オープン外構はクローズ外構と比べて比較的安価ですが、具体的な金額は様々な要因によって変動します。 おおよその目安として、オープン外構の工事費用は50万円から150万円程度と言われています。ただし、これはあくまで参考値であり、実際の費用は個々の条件によって大きく異なる可能性があります。 費用の詳細や、コストを抑えるためのポイント、他の外構スタイルとの比較など、より具体的な情報については、別記事で詳しく解説する予定です。 まとめ:開放感や費用削減を求める方におススメ! オープン外構は、開放感を求める方、費用を抑えたい方におススメです。プライバシーや安全性への懸念はありますが、設計と工夫で解決できます。植栽の効果的な活用、アプローチへのこだわり、照明デザイン、そして部分的な目隠しの導入など、様々なアイデアを組み合わせることで、個性的でおしゃれな外構を実現できます。 当社、有限会社達匠では、これらのポイントを踏まえた、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの外構設計・施工を行っています。完全自社施工によるコストパフォーマンスの良さも特徴です。プロの目線で、あなたの理想と実用性を両立させた外構プランをご提案いたします。オープン外構に興味をお持ちの方、または外構のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの夢の外構づくりをサポートいたします。 オープン外構ではなく、やっぱりセミクローズ外構、クローズ外構が気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください。オープン外構にはないメリットがありますよ。

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介!

住宅街を歩いていると、美しい塀や壁に囲まれた魅力的な家々が目に留まります。これが「クローズ外構」です。プライバシーと洗練されたデザインを両立させた新しい住まいの形として、注目を集めています。 クローズ外構は、単なる境界線以上の価値を持っています。家族の安らぎの空間を守りながら、個性的な外観で街並みに彩りを添えるのです。 この記事では、クローズ外構がもたらす新しい暮らしの可能性を探ります。クローズ外構のメリットやデメリット、デザインのアイデアから費用面まで、実例を交えながら詳しくご紹介します。クローズ外構の魅力を、一緒に見ていきましょう。 クローズ外構とは? クローズ外構とは、住宅の敷地全体を塀や壁、フェンスなどで囲む外構デザインのことです。この方法では、道路や隣接する敷地からの視線を遮り、プライバシーを確保します。具体的には、以下のような要素で構成されることが多いです。 高い塀や壁 デザイン性のあるフェンス 目隠し効果のある植栽 セキュリティ機能を備えた門扉 クローズ外構の特徴は、単にプライバシーを守るだけでなく、住宅の外観デザインの一部として機能することです。例えば、モダンな直線的なデザインの塀を採用することで、住宅全体の印象を引き締めることができます。 また、防犯面でも効果を発揮します。敷地内への侵入を物理的に困難にし、不審者の接近を抑止する役割を果たします。 ただし、完全に閉鎖的にするのではなく、部分的に開放感を持たせるデザインも人気です。例えば、塀の一部に格子やガラスブロックを使用したり、植栽を効果的に配置したりすることで、圧迫感を軽減しつつプライバシーを確保する工夫がなされています。 これは、セミクローズ外構と呼びますが、詳しくは別記事でお話ししますので、ここでは割愛します。 クローズ外構は、都市部や住宅密集地域で特に需要が高まっています。隣家との距離が近い環境でも、自分だけの空間を確保したいという願いを叶えてくれるのです。 クローズ外構の5つのメリット クローズ外構には、多くの魅力的なメリットがあります。家族の生活の質を向上させる重要な要素となり得るでしょう。 プライバシーの確保 お庭でくつろいだり、洗濯物を干したりするとき、他人の視線が気になることはありませんか?クローズ外構なら、高い塀やフェンスが外部からの視線をしっかりと遮ってくれます。自宅での時間をより快適に過ごせるようになります。 都市部や住宅密集地にお住まいで、外部からの視線が気になる方には最適です。 不審者の侵入を防ぐ防犯性 敷地全体を囲むことで、不審者の侵入を物理的に困難にするクローズ外構。家族の安全を守る重要な役割を果たします。夜も安心して眠れる環境づくりに一役買ってくれるでしょう。 特に角地にお住まいの方におすすめです。 子どもやペットの飛び出しを防ぐ 小さなお子さまやペットがいるご家庭にとって、クローズ外構は心強い味方です。不意に道路へ飛び出すリスクを大幅に減らせるので、より安心して過ごせます。遊び盛りの子どもがいる家庭や、ペットを飼っている方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。 塀や門扉で個性を表現できる 塀やフェンスのデザインによって、住宅全体の印象を大きく変えることができます。モダンなデザインや自然を取り入れた外観など、あなたの理想のお家づくりを実現できます。 外部の騒音を軽減する 道路や近隣からの騒音が気になる方にもおすすめです。塀やフェンスが防音壁の役割を果たし、外部の音を和らげてくれます。より静かで落ち着いた住環境を実現できるでしょう。交通量の多い道路に面している場合などに最適です。 クローズ外構のデメリット 一方で、注意すべき点もいくつかあります。以下の点をご確認ください。 他のスタイルと比べて費用がかかる クローズ外構は、敷地全体を囲む必要があるため、オープン外構と比べて高くなります。使用する素材や範囲によっては、予想以上の費用がかかる可能性があります。ただし、長期的な視点で見れば、快適な暮らしへの投資と捉えることもできるでしょう。 圧迫感を感じることも 特に敷地が狭い場合、高い塀やフェンスによって圧迫感を感じることがあります。これにより、住宅全体が閉鎖的な印象を与えてしまうことがあります。しかし、デザインや素材の選択次第で、この問題は軽減できます。 外の景色が見えにくくなる 外部からの視線を遮る反面、住人の視界も制限されます。窓からの景色を楽しみたい場合や、開放感を重視する場合には不向きかもしれません。ただし、部分的に開放感を持たせるデザインを取り入れることで、バランスを取ることができます。 侵入者の発見が遅れる可能性も 一度敷地内に侵入された場合、外部からの発見が困難になる可能性があります。適切な照明設備や防犯カメラの設置など、追加の対策を検討することをおすすめします。 クローズ外構の採用を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に考慮し、自身の生活スタイルや優先事項に合わせて判断することが重要です。 クローズ外構をおしゃれにするコツ クローズ外構をおしゃれにするコツについて、ご紹介していきましょう。せっかく設置するなら、素敵な外観に仕上げたいですよね。ここでは、誰でも実践できる簡単なポイントをお伝えします。 家との調和を大切に おしゃれなクローズ外構の基本は、家全体との調和です。外構の色やデザインを家の外観に合わせることで、統一感のある美しい外観が生まれます。例えば、家の外壁の色を塀やフェンスに取り入れたり、家のデザインのテイストに合わせた素材を選んだりするのがポイントです。和風の家には和風テイストの外構、モダンな家にはシンプルな外構が映えますよ。 植栽を効果的に活用 緑は無機質になりがちなクローズ外構に柔らかさと生命力を与えてくれます。ただし、やみくもに植栽を増やすのではなく、計画的に配置することがポイントです。例えば、塀に沿ってシンボルツリーを植えると、季節の移ろいを感じられる素敵な空間に。その際、直線的ではなく、二等辺三角形を意識して配置すると、より自然な印象になります。 照明でナイトシーンを演出 昼間だけでなく、夜のデザインも考えてみましょう。適切な照明の配置は、夜の外構を劇的に変えてくれます。門柱や玄関周りのダウンライト、植栽をライトアップするスポットライトなど、光の演出で昼とは違った魅力的な表情を作り出せます。また、防犯面でも効果的です。 塀や壁の素材を工夫する 高い塀や壁が特徴のクローズ外構。単調になりがちな壁面を、異なる素材や質感を組み合わせることでおしゃれに演出できます。例えば、コンクリート壁の一部に木材やタイルを取り入れたり、塗り壁とレンガを組み合わせたりすることで、変化のある外観を作り出せます。 開口部をデザインのアクセントに クローズ外構では門扉や窓などの開口部が限られます。そこで、これらの開口部をデザインのアクセントとして活用しましょう。例えば、モダンなデザインの門扉を選んだり、塀に小窓やガラスブロックを取り入れたりすることで、閉鎖的になりすぎない外観を演出できます。 クローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! モダンスタイル シンプルで洗練された直線的なデザインが特徴のモダンスタイルの事例です。 スッキリとした印象と機能性を重視する方に適したデザインで、都会的でスタイリッシュな外観を実現します。 リゾートスタイル 開放感と自然との調和を重視したリゾートスタイルの事例です。 リラックスした雰囲気と豊かな緑を楽しみたい方に適したデザインで、日常的に休暇気分を味わえる空間を創出します。 和モダンスタイル 日本の伝統的な要素と現代的なデザインを融合させた和モダンスタイルの事例です。 和の趣を残しつつ、モダンな印象を求める方に適したデザインです。 施工事例:シンプル×和テイスト   事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る クローズ外構の費用相場 クローズ外構の費用は、敷地の広さや使用する素材、デザインの複雑さによって大きく変動します。あえて目安を設けるのであれば、200万円から300万円程度でしょう。ただし、高級素材を使用したり、ハイクローズ外構(クローズ外構よりも高さがあり高級感のあるクローズ外構のこと)だと、500万円以上かかるケースもあります。 また、部分的にクローズ性を持たせる「セミクローズ外構」という選択肢もあり、これならば費用をより抑えることができます。 費用に関する詳しい情報や、コストを抑えるためのテクニックについては、より詳細な記事を公開する予定です。クローズ外構の費用について、より具体的に知りたい方は、ぜひそちらの記事もお楽しみに。 クローズ外構の導入を検討される際は、長期的な視点で費用対効果を考えることが重要です。プライバシーの確保や防犯性の向上など、金額では測れない価値も含めて判断しましょう。 まとめ クローズ外構は、プライバシーの確保や防犯性の向上など、現代の住宅ニーズに応える魅力的な選択肢です。ただし、ご自身に合うかどうかは、しっかりと考えたいところですよね。 この記事では、クローズ外構とは何なのか、メリット・デメリット、おしゃれに仕上げるコツは?実際のデザイン例は?など幅広くご紹介しました。 これらの情報を参考に、ご自身がクローズ外構にすべきか検討してみてくださいね。検討の際は、以下のステップを踏むことをおすすめします。 自身のニーズと優先順位を明確にする 予算を設定する 専門家に相談し、具体的なプランを立てる 当社、有限会社達匠では、5,000軒以上の施工実績を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせたクローズ外構のデザインと施工を提供しています。3D CADによる完成イメージの共有や、自社建材店を活用した適正価格での高品質施工など、お客様の理想の住まいづくりをトータルでサポートいたします。 クローズ外構に関する疑問や不安がある方、具体的なプランニングをご希望の方は、ぜひお気軽にご相談をください!   その他の「オープン外構」「セミクローズ外構」が気になる方は、こちらの記事もご覧くださいね!

外構DIYで後悔しないために|メリット・デメリットと最適な選択肢を解説 | 外構タイプ

外構DIYで後悔しないために|メリット・デメリットと最適な選択肢を解説

近年、DIYが注目を集めており、外構工事や家のリフォームを自分で手掛ける方が増えています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。特に、費用を節約したいと考えている方にとっては、DIYは選択肢です。 しかし、DIYにはメリットだけでなくデメリットも存在し、どの部分を自分で行うべきか、または専門業者に任せるべきかを慎重に判断することが大切です。 この記事では、DIYを選ぶ際のメリットとデメリット、さらにDIYが向いている外構箇所とその難易度、業者に任せた方がいい箇所について詳しく解説します。これにより、自分の状況に合った最適な選択ができるようサポートします。 DIYのメリット|コスト削減や楽しさ DIYは、業者への依頼費用を削減でき、結果的に大幅なコスト削減が可能です。DIYには、以下のようなメリットがあります。 コストを抑えられる DIYの最大のメリットは、自分で作業を行うことで大幅に費用を削減できることです。材料費のみで済むため、施主支給と比較しても、施工費ががない分、DIYの方がさらにコストを抑えられます。 創り上げていく過程を楽しめる 完成したものではなく、時間をかけて自分で創り上げていく過程自体を楽しめることも大きな魅力です。完成したときの達成感は、他には代えがたいものがあります。DIYを楽しむ人は、このような人が多いです。 自分の都合に合わせて進められる 自分のペースで作業を進められるため、好きな時に作業ができます。業者との日程調整が不要で、忙しい平日は少しずつ作業を進め、休日にまとめて作業するなど、時間に余裕のある方には大きなメリットです。 DIYのデメリット|時間・労力・仕上がりのリスクを理解しよう 思った以上に時間と労力がかかる DIYは自由に作業を進められる反面、プロのようにスムーズにはいかないことが多く、予定よりも時間や労力がかかることがしばしばあります。仕事や家事の合間を縫っての作業になるため、完成までに数ヶ月以上かかることも。体力的にもなかなかハードです。 仕上がりが今ひとつ… 専門知識や経験が不足しているため、仕上がりの品質が低くなったり、耐久性に問題が生じたりする可能性があります。例えば、間隔がバラバラだったり、塗装がムラになったり。せっかく時間をかけて作ったのに、見るたびに「あれ、ちょっと失敗したかも…」と気になってしまうかもしれません。 結局高くつくことも 材料費は抑えられても、専用工具の購入や失敗による追加費用で、予想外にお金がかかることもあります。最悪、業者にやり直してもらう場合は、二重にコストがかかってしまいます。 壊れても自己責任 もちろんですが、DIYで作ったものは保証がありません。専門業者に依頼した場合は、保証期間が設けられていることが多く、万が一の不具合にも対応してもらえますが、DIYにはそのようなサポートがないため、さらなる出費や労力が必要になることも。 「やろうやろう」で終わってしまう DIYを始める意欲はあっても、いざ作業に取りかかるまで時間がかかり、最終的に手を付けないまま放置してしまうケースもあります。特に、時間や気力を維持するのが難しい方は、DIYを途中で諦めてしまうことも少なくありません。 DIYが適しているケースと箇所は? DIYはすべての作業に適しているわけではありませんが、比較的シンプルで手掛けやすい部分も多くあります。ここでは、外構DIYに適しているケースと、取り組みやすいアイテムを簡単にご紹介します。 比較的簡単な作業 人工芝設置や日よけの設置など、特別な技術を必要としない作業はDIYに適しています。これらの作業は、基本的な工具があれば始められ、完成度も高くできることが多いです。 コストを抑えたい小規模な箇所 フェンスの一部やテラスなど、小規模な外構はDIYでコストを抑えながら仕上げることが可能です。これらのアイテムは、ホームセンターやインターネットで手軽に入手できるため、材料費の管理も容易です。 後から手直しができる箇所 植栽は、DIYに最適な箇所の一つです。植物の配置や選び方は、育成状況に応じて後から調整できるため、失敗しても簡単に修正可能です。また、植栽は時間をかけて成長を楽しむことができるため、庭づくりを趣味として継続する楽しみも得られます。 DIYで挑戦できるシーンとその難易度などの詳しい説明は、以下の記事で解説しています。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 専門業者vsDIY | 専門業者に任せた方がいいケースとは? DIYにはコスト削減や楽しさといったメリットがありますが、すべての作業がDIYに向いているわけではありません。特に、技術が必要な箇所やミスが許されない部分では、専門業者に依頼する方が安心です。ここでは、DIYが向いているケースと専門業者に任せた方が良いケースについて紹介します。 DIYが向いている方 DIYは以下のような方におすすめです。 できるだけコストを抑えたいが、ある程度の時間と労力をかけても構わない方 外構工事の費用を最小限に抑えたい方で、自分の時間と労力を投資できる方に向いています。材料費だけで済むDIYは、大幅なコスト削減が可能です。ただし、作業に時間がかかることを覚悟しておく必要があります。 自分で施工する技術を学びたい、または既にある程度の技術を持っている方 外構工事の技術を習得したい方や、すでに基本的なDIYスキルをお持ちの方におすすめです。作業を通じて新しい技術を学べるだけでなく、既存のスキルを活かして本格的な外構づくりに挑戦できます。 時間をかけて少しづつ作り上げるのを楽しめる方 外構を一気に完成させるのではなく、計画的に少しずつ作り上げていくプロセスを楽しめる方に適しています。例えば、今年は花壇、来年はウッドデッキ、という具合に段階的に外構を完成させていく楽しみがあります。 植栽や家庭菜園に興味がある方 緑のある空間づくりに関心がある方には、DIYが最適です。植物の選定から植え付け、育成まで自分で行うことで、より愛着のある庭づくりが可能になります。また、家庭菜園を始めたい方も、自分でプランターを作ったり、野菜の栽培スペースをデザインしたりできます。 外構業者に任せた方がいい方 一方で、やはりプロである外構業者に任せた方がいいケースもあります。 予算に余裕がある方 予算に余裕があり、時間や労力をかけずに確実な仕上がりを求める方には、業者に依頼する方がメリットが大きいです。プロの技術で効率的に施工してもらえるため、安心して任せられます。 大規模な工事や複雑な設計 庭全体の工事やリフォームなど大掛かりな作業は、DIYで行うには技術的・労力的に難しく、専用の機材も必要となります。例えば、コンクリートの打設や、駐車場の舗装などは失敗した場合にやり直しが効きにくく、結果的に高くつく可能性があるため、業者に依頼した方が無難です。 耐久性や安全性が求められる箇所 耐久性が重要な外構部分(例:塀や門、カーポートなど)は、プロの技術や専門的な知識が必要です。これらの箇所でミスがあると、安全面に関わるリスクが高くなるため、業者に任せた方が安心です。また、地震や風雨に耐えられる施工が求められるため、適切な材料選びや施工技術が重要です。 時間的な制約がある場合 急いで工事を終わらせる必要がある場合、あるいは、仕事や家庭の事情で忙しく、DIYに取り組む時間が確保できない方には、外構業者に任せる方が賢明です。プロの業者であれば、指定したスケジュールに従って工事を完了させてくれます。 失敗・後悔したくない方 完璧な仕上がりを求める方や、失敗のリスクを最小限に抑えたい方には、経験豊富な業者に依頼することをおすすめします。プロの技術と知識を活かすことで、デザイン性、機能性、耐久性のバランスが取れた外構を実現できます。また、専門家のアドバイスを受けられるため、後悔のない外構づくりが可能です。 メンテナンスや保証も重視する人 外構は完成後のメンテナンスも重要です。信頼できる業者に依頼することで、工事後の保証やアフターサービスを受けられます。定期的なメンテナンスや、万が一の不具合にも迅速に対応してもらえるため、長期的な安心を得られます。また、プロによる適切な施工は耐久性も高く、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。 これらのポイントを総合的に評価し、自身の状況に合わせて判断することが重要です。施主支給のメリットを活かしつつ、リスクを最小限に抑えるためには、信頼できる施工業者との綿密なコミュニケーションが不可欠です。 後悔しない外構DIY|最適な選択肢で満足度を高めよう! DIYには費用を節約できるメリットや、自分で作り上げる楽しさがありますが、同時に時間や労力がかかり、場合によっては仕上がりが期待通りにならないこともあります。DIYが向いているのは、コストを抑えながら自分のペースで作業を進めたい方や、技術を学びながら手作業を楽しめる方です。一方で、大規模な工事や安全性が求められる箇所は、専門業者に依頼するのが賢明です。 もし、プロの技術と経験に基づいたアドバイスが必要であれば、ぜひ達匠(たつしょう)にご相談ください。5,000軒以上の実績とLIXILエクステリアコンテストの受賞歴を持つ当社は、お客様のライフスタイルに合わせた外構プランを提案し、3D CADを用いた完成イメージの共有や適正価格での施工が可能です。 オンライン打ち合わせも可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

外構の施主支給で後悔しないために!失敗しないためのメリット・デメリットをプロが解説 | 外構タイプ

外構の施主支給で後悔しないために!失敗しないためのメリット・デメリットをプロが解説

外構工事の費用を抑えたいと考えている方にとって、施主支給の需要は高まっています。自分で選んだ商品を使用できることで、予算に合わせた工夫がしやすくなり、より個性的な外構デザインも実現しやすくなります。 ただ、施主支給にはメリットだけでなく、検討すべきデメリットも存在します。単にコスト面だけで判断するのではなく、さまざまな要素をしっかりと考慮することが大切です。 今回は、施主支給のメリットとデメリットを整理し、最適な選択をするための参考にしていただければと思います。 施主支給のメリット:自由な商品選びとコスト削減 施主支給には、外構工事の費用を抑えるだけでなく、いくつかの魅力的なメリットがあります。ここではその代表的なメリットについて見ていきましょう。 ①商品の選択肢が広がる 施主支給を選ぶことで、自分の好みに合った商品を自由に選べる点は大きな魅力です。外構業者が提供するカタログや限定的な商品ラインナップに縛られることなく、自分で選んだメーカーやブランドの商品を取り入れられるため、理想のデザインや機能を実現しやすくなります。また、インターネットを活用すれば、幅広い選択肢の中から予算やデザインに合うものを見つけることも可能です。好きな商品を選べる楽しさが、施主支給の大きなメリットの一つです。 ②コストを抑えられる 施主支給の大きなメリットの一つは、コストを抑えられる可能性があることです。外構業者を通さずに直接商品を購入するため、業者が設定する中間マージンを削減できる場合があります。 さらに、セールやインターネットショップを活用すれば、希望の商品を市場価格よりも安く手に入れることも可能です。特に高価な外構アイテムを選ぶ際は、施主支給によって大きな節約が期待できます。ただし、安い商品を選ぶだけでなく、品質や耐久性も十分に考慮することが大切です。 ③既存の愛着のある製品を使用できる 自宅のリフォームや外構工事において、既存の設備やアイテムに愛着がある場合、それらを再利用することができるのも施主支給の魅力です。例えば、表札など、長年愛用しているアイテムをそのまま使用したい場合、業者のカタログに頼ることなく、自分の持ち物を取り入れることが可能です。思い出のアイテムがある場合は、業者に相談してみてください。 施主支給のデメリットとは?リスクを理解して失敗を防ぐ 施主支給には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。安易にコスト削減だけを目指して進めてしまうと、思わぬトラブルや追加費用が発生する可能性があります。ここでは、施主支給を検討する際に知っておきたいリスクについて紹介します。 ①対応していない業者もある そもそも、一部の外構業者は施主支給に対応していない、または特定の製品については施主支給を認めないケースがあります。これは、施工の複雑さや保証・責任の問題、施工スケジュールへの影響などが理由として挙げられます。 ②意外とコストアップの可能性も 施主支給はコストを抑える方法として考えられがちですが、逆にコストアップにつながる場合もあります。 例えば、業者が大量発注や独自の仕入れルートで得られる割引が適用されないため、個別に購入する場合の単価が高くなることがあります。また、施主が選んだ商品が業者の通常扱う商品と異なる場合、取り付けに手間がかかり、その分の施工費が高くなるケースもあります。 さらに、商品が規格に合わず追加工事や調整が必要になることも考えられるため、事前に業者と十分に確認しておくことが重要です。 これらの要因により、個々の製品では安く見えても、トータルでは予想以上にコストがかかってしまう場合があるのです。 ③ローンに組み込めない可能性がある 施主支給で手配した商品は、外構工事全体の費用に含まれないため、住宅ローンやリフォームローンに組み込むことができない場合があります。外構工事の一部として業者に支払う際にはローンを利用できる場合が多いですが、施主が直接購入した商品の代金は一括で支払う必要があります。そのため、施主支給をする際には、資金の準備が事前に必要になる点を考慮しなければなりません。 ④保証の対象外になることも 施主支給品が外構業者の保証対象外になるケースもあります。業者が取り扱わない商品に対しては、施工後の不具合や故障が発生しても保証が受けられない場合が多いため、トラブルがあった場合のリスクを自己負担する必要があります。また、メーカー保証のみではカバーしきれない部分も出てくることがあるため、事前にリスクを把握し、保証に関して確認を取ることが大切です。 ⑤工期の延長リスク 施主支給品が予定通りに届かない、または誤った商品を手配してしまった場合、工期が延びるリスクがあります。外構工事は、天候や資材の納期に影響を受けやすいため、スケジュール管理が重要です。特に、商品が遅れた場合や交換が必要になった場合には、工事全体に遅れが生じ、追加費用が発生することもあります。 ⑥施工ミスのリスクが高まる 施主支給の商品が業者にとって馴染みのないものだった場合、施工ミスのリスクが高まることがあります。業者が通常使わない商品を扱うと、その取り付けに必要な技術や知識が不足していることがあり、結果として施工不良や再工事が発生する可能性があります。こうしたリスクを避けるためには、商品の選定において業者との綿密なコミュニケーションが必要です。また、商品が施工に適しているか事前に確認してもらうことで、ミスを防ぐことができます。 施主支給を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、自身の状況や優先順位に照らし合わせて判断することが重要です。また、信頼できる施工業者と綿密なコミュニケーションを取ることで、リスクを最小限に抑えることができます。 施主支給に適した外構アイテムとは? 施主支給では、照明や門柱、立水栓など、比較的設置が簡単なアイテムを選ぶのが効果的です。こうしたアイテムは業者との調整が少なく、スムーズに施工が進むことが多いため、施主支給でも失敗しにくい部分です。 また、商品を選ぶ際は、耐久性や保証内容も重要です。特に外構アイテムは長期間使用されるため、保証がしっかりしている商品を選びましょう。 施主支給で効果的なアイテムは、下記記事にて詳しくご紹介しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 専門業者vs施主支給 | 専門業者に任せた方がいいケースとは? 施主支給のメリット・デメリットについて説明してきましたが、施主支給には向き不向きがあります。場合によっては、専門業者に任せる方がメリットが大きいこともあります。ここでは、どのような方にどちらの方法がおすすめかを解説します。自分の状況や希望に合わせて、最適な方法を選択する際の参考にしてください。 施主支給が向いている方 施主支給は以下のような方におすすめです。 時間的な余裕はないが、コスト削減したい方 DIYほどの手間や時間はかけられないが、できるだけコストを抑えたいという方には、施主支給が適しています。施工そのものは業者に任せるため、DIYほどの労力は必要ありませんが、適度にコストカットができるバランスの取れた方法です。効率的に費用を節約したい方には、施主支給は非常に効果的な選択肢です。 こだわりがあるが、工事そのものは任せたい方 施主支給は、外構業者が扱っていない商品も使用できます。しかし、工事の専門的な部分については業者に任せられるため、全体の品質は担保されます。デザインにはこだわりたいが、施工はプロに任せたい方にはぴったりです。 照明や門柱など、比較的設置が簡単な部分だけ自分で選びたい方 外構全体ではなく、照明や門柱のように設置が比較的シンプルな部分に関してのみ施主支給を行うのも一つの手です。リスクを抑えつつ、自分の好みに合った商品を取り入れることができます。こうした部分的な施主支給なら、全体の施工スケジュールやコストに大きな影響を与えにくく、安心して進めることができます。 保証がなくても自己責任で進められる方 施主支給品は、業者の保証対象外となることが一般的です。そのため、商品の品質に問題があったり、設置後に不具合が生じたりしても、自己責任で対応する必要があります。それでも問題がない方や、リスクを理解した上で進められる方には施主支給が向いています。 スケジュール通りに進められる方 施主支給では、商品の納期やタイミングが工期に影響を与えるため、スケジュール管理が非常に重要です。もし商品が遅れて届いたり、手配に不備があったりすると、工事全体が遅延する可能性があります。スケジュール通りに進められる自信があり、計画的に商品を手配できる方は、施主支給によるリスクを最小限に抑えることができます。 外構業者に任せた方がいい方 一方で、やはりプロである外構業者に任せた方がいいケースもあります。 予算に余裕がある方 予算に余裕がある場合、コスト削減を目的とした施主支給を避け、専門業者に全てを任せるのが安全です。業者は商品を大量発注するため、施主が個別に購入するよりもトータルで安くなる可能性もあり、施工に関するトラブルも少なくなります。さらに、業者がすべてを一括で管理するため、手間がかかりません。 時間的余裕がない方 日々忙しく、商品の手配や工期の調整に時間を割けない方は、外構業者にすべてを任せる方が安心です。業者に任せれば、商品の手配や納期管理、施工の進行をすべて業者側で行ってくれるため、スムーズに工事を進めることができます。自分で手配する手間やトラブルを避け、時間を有効に使いたい方には最適な方法です。 失敗・後悔したくない方 完璧な仕上がりを求める方や、失敗のリスクを最小限に抑えたい方には、経験豊富な業者に依頼することをおすすめします。プロの技術と知識を活かすことで、デザイン性、機能性、耐久性のバランスが取れた外構を実現できます。また、専門家のアドバイスを受けられるため、後悔のない外構づくりが可能です。 メンテナンスや保証も重視する人 外構は完成後のメンテナンスも重要です。信頼できる業者に依頼することで、工事後の保証やアフターサービスを受けられます。定期的なメンテナンスや、万が一の不具合にも迅速に対応してもらえるため、長期的な安心を得られます。また、プロによる適切な施工は耐久性も高く、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。 これらのポイントを総合的に評価し、自身の状況に合わせて判断することが重要です。施主支給のメリットを活かしつつ、リスクを最小限に抑えるためには、信頼できる施工業者との綿密なコミュニケーションが不可欠です。 施主支給は外構業者と相談して決めよう! 施主支給は、コスト削減や商品選びの自由度が高い一方で、納期や施工のリスクを考慮する必要があります。メリットとデメリットをしっかり理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが重要です。特に、時間的な余裕や施工の難易度、保証などを総合的に判断することで、後悔のない工事を実現することができます。 もし、プロの技術と経験に基づいたアドバイスが必要であれば、ぜひ達匠(たつしょう)にご相談ください。5,000軒以上の実績とLIXILエクステリアコンテストの受賞歴を持つ当社は、お客様のライフスタイルに合わせた外構プランを提案し、3D CADを用いた完成イメージの共有や適正価格での施工が可能です。 オンライン打ち合わせも可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント | 外構タイプ

外構の費用節約術!施主支給・DIY・業者施工を適材適所で活用するポイント

新居の完成を心待ちにしていたのに、外構工事の見積もりを見て驚いた経験はありませんか?せっかくのマイホームなのに、予算オーバーで理想の外構を諦めるのは本当に残念ですよね。 一般的に、外構工事のコストは以下の要素で構成されています。 材料費: 使用するコンクリート、タイル、木材、フェンス、植物などの費用。 施工費: 職人の技術料や作業時間に対するコスト。 デザイン費: デザイナーやプランナーによる設計料。 これらの中で特にコストを圧迫するのが「材料費」と「施工費」です。そのため、外構工事の費用を抑えるためには、これらの費用をどう削減するかが重要なポイントとなります。 これらを少しでも削減するために、選ばれる方法が、「施主支給」や「DIY」です。とはいえ、やはりプロに任せた方がいい部分も存在します。また、「施主支給」や「DIY」が必ずしも費用節約にならないケースもあります。 この記事では、費用を抑えつつも外構工事を失敗したくない方のために、施主支給やDIYでも対応可能な部分や業者にお任せした方がいい部分などを詳しく紹介します。 施主支給で外構費用を抑える:効果的な活用シーンは? 「施主支給」とは、外構工事の際に施主(依頼主)が自ら材料を選んで購入し、それを施工業者に提供する方法です。この方法を使えば、業者の材料費に含まれる手数料などを削減できるので、結果的にコスト削減につながります。施主支給は、以下のような場面でよく使われます。 ポスト:個性を演出する玄関の顔 ポストは住宅の顔とも言える大切なアイテム。最近のポストは単なる郵便受けとしての機能性だけでなく、デザイン性も重視されています。北欧スタイルやアンティーク調など、様々なデザインが揃っているので、家の外観に合わせて選べるのが魅力です。サイズや投函口の大きさ、鍵の有無なども自分で決められます。最新のものには、スマホと連動して配達通知を受け取れるハイテクなポストも登場しています。 表札:家族の個性を表現するシンボル 表札は、その家に住む人々の個性を最も端的に表現できるアイテムです。素材も木製、ガラス、ステンレス、タイルなど多岐にわたり、デザインの自由度も非常に高いです。最近では、LED照明付きの表札や、スマートフォンで文字を変更できるデジタル表札など、ハイテクな製品もあります。 また、手書き風の文字や家族の似顔絵を彫刻したユニークな表札も人気です。 門柱:住まいの印象を決める重要な要素 LIXIL「機能門柱FK」 門柱は住宅の印象を大きく左右する重要な外構要素です。従来の装飾的な門柱に加え、最近では機能性を重視した「機能門柱」も注目されています。標準的な門柱は自由にデザインや素材を選べる一方、機能門柱はインターホンや照明、表札、ポストなどの機能を一体化させた便利な製品です。 最新のものには宅配ボックスや高セキュリティ機能を搭載したものもあります。 立水栓:実用性とデザイン性を兼ね備えたアクセント 庭に設置する立水栓は、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。単なる水道としての機能だけでなく、庭のアクセントとしても重要な役割を果たします。最近のトレンドとしては、アンティーク調のデザインや、モダンでスタイリッシュなデザインの立水栓が人気です。また、手洗い場や足洗い場を兼ねた多機能な立水栓や、凍結防止機能付きの製品もあります。 植栽:四季を通じて楽しめる庭づくり 植栽は、庭の雰囲気を決める最も重要な要素の一つです。樹種や大きさ、配置を自由に決められるので、理想の庭づくりが可能になります。最近は、アオダモやソヨゴなど、成長がゆっくりで比較的手入れの簡単な樹木が人気です。その他、オージープランツのような乾燥を好む植物と石や砂利を組み合わせた「ドライガーデン」も人気です。施主支給で植栽を選べば、より愛着のわく個性的な庭が作れますよ。 これらの箇所は、施主の好みやこだわりが反映されやすく、かつ比較的施工が容易な部分であるため、施主支給が適しています。 DIYで挑戦!費用を抑えるのに効果的なシーンは? 一方で、DIY(自分で施工を行うこと)は、工事全体をプロに任せず、部分的に自分で作業することでコストを削減する方法です。比較的手軽な作業や、自分のスキルを活かせる部分でよく活用されています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。 DIYの項目 難易度 重労働度合 人工芝敷き 低 低 日よけ設置 低 低 砂利敷き 低 高 ウッドデッキ設置 中 中 フェンス設置 中 高 花壇(植栽)・家庭菜園作成 中 中 天然芝設置 中 高 ブロック積み 高 高 土間コンクリート打設 高 高 人工芝敷き(難易度:低) 人工芝はDIYの定番です。ホームセンターやネットで質の良いものが手に入りますし、敷地の形に合わせてカットしてピンで固定するだけなので、家族で楽しみながら手軽に作業できます。下地をしっかり整備すれば、見栄えの良い仕上がりになりますよ。メンテナンスも比較的簡単なのが魅力です。 日よけの設置(難易度:低) 壁などに取り付けるシェードタイプの日よけは、簡単に設置できるためDIYに向いています。夏の強い日差しを遮るので、室内の暑さ対策にもなりますね。取り付け金具の位置さえ正確に決められれば、あとは説明書通りに進めるだけ。季節に応じて取り外しもできるので、柔軟に対応できます。 砂利敷き(難易度:低) 砂利を敷くだけで庭の雰囲気を変えたり、防犯対策としての効果も期待できます。防草シートを敷いてから砂利を撒けば、雑草対策も同時に行えます。色や大きさの異なる砂利を組み合わせることで、デザイン性の高い仕上がりも可能です。メンテナンスも少なく作業自体は単純なため、初心者でも挑戦できますが、砂利を運ぶ作業が重労働です。広範囲の場合は特に大変です。 天然芝設置(難易度:中) 天然芝の設置は整地をして土壌改良するところから始まります。水はけをよくするために、排水にも気を付けましょう。芝生の種類選びも大切で、気候や日照条件、メンテナンスのしやすさなどを考慮して選びます。敷設作業自体は比較的簡単ですが、均一に敷き詰めるには労力が必要です。完成後も定期的な水やりや刈り込み、施肥などのメンテナンスが欠かせません。特に広範囲の場合は重労働になります。 ウッドデッキの設置(難易度:中) ウッドデッキはDIYでも可能ですが、使用する材料や技術によって難易度が変わります。小さなサイズで置くだけのタイプなら比較的簡単ですが、本格的なものは技術が必要です。基礎工事や防腐処理、水はけの考慮など、細かな点に注意が必要です。 フェンスの設置(難易度:中) 簡易的な木製フェンスならDIYで十分可能です。しかし、風通しの良い場所や広範囲に設置する場合は、強度の計算や基礎工事が必要となり、難易度が上がります。特に高さのあるフェンスや重量のある素材を使う場合は、安全性を考えてプロに依頼するのがおすすめです。 花壇(植栽)や家庭菜園エリアの作成(難易度:中) レンガや木材で囲った簡単な花壇やプランター栽培は比較的簡単です。しかし、本格的な土留め工事や大規模な土壌改良が必要な場合は、難易度が上がります。排水や日当たりを考えたレイアウト、適切な土壌づくりがポイントになります。 ブロック積み(難易度:高) ブロック積みは、DIYとしては難易度が高めです。重量物を扱うので重労働になりがちで、特に高い位置や土留めとして使う場合は安全性の問題があります。正確な水平・垂直の確保、適切な基礎工事、排水対策など、専門的な知識と技術が必要です。見た目の美しさや耐久性を考えると、プロに任せるのが賢明です。 土間コンクリートの打設(難易度:高) 土間コンクリートの打設は、DIYとしては最も難しい作業の一つです。材料の調達から下地の準備、コンクリートの配合、打設、表面仕上げまで、各段階で専門的な知識と技術が必要です。特に表面仕上げは熟練の技が求められます。透水性コンクリートなどの新素材を使えば作業が少し簡単になりますが、それでも一般的なDIYの範囲を超えています。品質と耐久性を確保するには、プロに依頼することを強くおすすめします。 DIYは、コストを抑えられるだけでなく、自分で作業する楽しみや達成感も得られる方法です。ただし、技術や時間が必要なので、どこまでDIYで対応するかは慎重に検討しましょう。自分の技術レベルや時間的余裕、そして安全性を考慮して、無理のない範囲で楽しんでくださいね。 「施主支給」と「DIY」が必ずしも費用節約にはならない? 実は、「施主支給」と「DIY」は、必ずしも費用節約につながるとは限りません。 「施主支給」には材料を自由に選べる利点がある一方で、業者の大量仕入れによる割引が適用されないデメリットがあります。 「DIY」では作業を自分で行うことでコストを抑えられる可能性がありますが、専門的な道具や材料が必要になることがあります。これらの道具や材料を頻繁に使用する予定がない場合、その作業のためだけに購入すると、かえって高くなってしまったり、コストパフォーマンスが悪くなったりする可能性があります。 「施主支給」と「DIY」それぞれのメリットとデメリットについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法を本格的に検討されている方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。 「施主支給」と「DIY」「外構業者に任せる」のどれを選ぶ? ここまで、「施主支給」と「DIY」について詳しく見てきました。これらの方法は外構工事のコストダウンに効果的ですが、すべての場合にピッタリというわけではありません。予算、時間、技術力、希望する仕上がりなど、様々な要因によって選び方が変わってきます。また、場合によっては、外構業者に外構業者に任せる方が安く済む場合もあります。費用を抑える場合は、「施主支給」と「DIY」というだけでなく、全面的に外構のプロ任せることも選択肢として持つべきでしょう。 各選択肢の詳細な比較や、具体的な事例、選び方のポイントについては、別記事で詳しく解説しています。外構工事の方法をさらに詳しく検討されたい方は、ぜひそちらの記事もご覧ください。 結論とまとめ この記事では、コストを抑えつつ理想の外構を実現するための方法として、「施主支給」と「DIY」に注目して解説してきました。 コスト削減は大切ですが、安全性や耐久性を犠牲にしてはいけません。特に、高度な技術や専門知識が必要な作業は、プロに任せるのがおすすめです。 施主支給やDIYを取り入れつつも、無理せずプロに依頼する。このバランスを取ることが、理想の外構を実現する鍵になります。外構工事の計画を立てる時は、この記事で紹介した情報を参考にしながら、ご自身の状況やニーズに合った最適な方法を選んでくださいね。 もしそのあたりも相談したい、やっぱりプロの技術と経験を活かしたいという方には、ぜひ達匠(たつしょう)にご相談ください。当社は5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた外構プランをご提案いたします。3D CADを使用した完成イメージの共有、自社建材店による適正価格での高品質材料の提供、完全自社施工によるきめ細やかな対応など、お客様の理想を形にするためのサポート体制が整っています。 新築外構はもちろん、ライフスタイルの変化に伴うリフォームにも対応しております。オンライン打ち合わせも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!

外構工事の費用はいくら?施工箇所別の相場と価格変動のポイント | 外構タイプ

外構工事の費用はいくら?施工箇所別の相場と価格変動のポイント

外構工事を計画する際、多くの方が真っ先に気にかけるのが費用の問題です。外構工事は費用の幅が大きくなりやすく、住宅と比較して相場が分かりにくいのが現実です。そこでこの記事では、タイプや施工箇所別の相場費用と、費用を抑えるコツについても解説していきます。 施工タイプ別の費用相場 外構工事には主に3つの施工タイプがあります。この施工方法も費用変動の一因のため、理想とする外構のタイプである程度の費用相場がつかめるでしょう。以下では、3つの主要なタイプについて、その特徴と概算費用を詳しく解説していきます。 オープン外構 敷地の境界を明確に区切るフェンスや塀を設置しないため、周囲との調和を図りやすく、開放的な雰囲気を重視したデザインの外構をオープン外構と呼びます。 フェンスや塀などの構造物を必要としないため、材料費を大幅に抑えることが可能となり、他のスタイルと比較して総工事費を低く抑えられます。 開放的な空間を好む方だけでなく、予算に制約がある方にとっても、オープン外構は選択肢となり得るでしょう。 クローズ外構 敷地の周囲を高いフェンスや塀で完全に囲み、外部からの視線を遮るデザインをクローズ外構と呼びます。 防犯効果が高く、プライバシーや安全性を重視する方に人気のタイプですが、オープン外構と対照的にフェンスや塀の材料費が嵩むため、ほかのスタイルよりも高コストになる傾向があります。 セミクローズ外構 セミクローズ外構は、敷地の一部にのみフェンスや塀を設置することで、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に保っています。完全な閉鎖感を避けつつも、ある程度の安全性とプライバシーを確保したい方々にとって理想的な選択肢となるでしょう。 部分的な構造物の設置により、クローズ外構ほどのコストはかからず、かつオープン外構以上の機能性を備えることができます。このように、セミクローズ外構は経済性と機能性の両面での優れたバランスが特徴です。 施工箇所別の費用相場 次に、施工箇所で費用を見ていきましょう。 一口に外構工事と言っても、どこを対象とするかによっても費用は大きく変動します。以下の相場を参考にすることで費用の概算ができるでしょう。 施工箇所 費用相場 門周り 15万円〜30万円 アプローチ 30万円〜60万円 ブロックフェンス 40万円〜80万円 カーポート・ガレージ 40万円〜100万円 庭・植栽 10万円〜100万円 テラス・ウッドデッキ 40万円〜50万円 フェンス 10万円〜50万円 門周り 門周りは家の顔となる部分であり、デザインや素材にこだわる方が多いです。門扉、門柱、ポスト、表札などをまとめて施工するケースが一般的です。費用は以下の通りです。門柱は「造作門柱」と「機能門柱」、門扉は高さや素材で金額が変わってきます。 費用相場: 約15万円~30万円程度 アプローチ 玄関アプローチは、門から玄関までの通路を砂利やコンクリート、タイルなどで舗装する工事です。素材によって1平米あたりの費用が変わってきます。デザイン性と安全性を考慮する必要があります。 費用相場: 約10万円~15万円程度 ブロックフェンス ブロックフェンスは敷地を区切るためのフェンスで、防犯性やプライバシーを確保するために設置されます。基本的には高さと距離で決まり、デザイン性のある化粧ブロックにすると費用が上がります。 費用相場: 約40万円~60万円程度 カーポート・ガレージ 車を所有している場合は、必須の工事です。土間コンクリート打ちやカーポートの設置など、施工内容によって費用が異なります。カーポートは、所有台数によって変わり、またデザイン性のあるカーポートを選ぶと費用が上がります。 費用相場: 約40万円~100万円程度 庭・植栽 庭や植栽は、工事の規模によって大きく異なります。芝生や砂利を敷くなどの簡単な工事であれば10万円程度ですが、庭の広さや植栽の数、設備工事などによって、50万円~100万円かかるなど、大きく異なってくる箇所です。 費用相場: 約10万円~100万円程度 テラス・ウッドデッキ テラスやウッドデッキは、天然木・人口木・タイルなど、材質によって費用が変わります。また、同じ人口木の中でもグレードによって、金額が変わってきます。施工面積や屋根の有無でも異なります。 費用相場: 約40万円~50万円程度 フェンス フェンスはブロックフェンスと同様に距離と高さで変わってきますが、素材や機能によって費用が大きく異なるのが特徴です。素材としては、アルミ・樹脂・天然木などがあり、種類としてはメッシュフェンス、目隠しフェンスなどがあります。 費用相場: 約10万円~50万円程度 費用が変わる大きな要因は? 同じ施工タイプや施工箇所でも、費用は大きく異なります。ここでは、その要因を見ていきます。 施工範囲(面積) これはもうお分かりかとは思いますが、広い面積ほど作業や素材の必要量が増え、費用も相応に上昇します。庭が広い場合は、部分的な工事や段階的な工事を検討することもあるでしょう。 デザイン性 当然ながら外構にデザインを追求するほど費用は上昇します。オリジナルデザインや特注のデザインを採用すると、設計費用や施工費用が高くなります。例えば、特注の門扉やフェンス、独自のパターンを持つ舗装材などは、標準的なデザインよりも高額です。 また、既製品においても、デザイン性の高いアップグレードモデルを採用することで高額になります。最近では、特にデザイン性の高いカーポートが人気です。 素材 素材の選択も費用に大きな影響を与える重要な要素です。同じデザインであっても高級素材を採用すれば、当然ながら工事費用は上昇します。高級素材でなくとも、例えば、コンクリートなのかレンガなのか、天然木なのか人口木なのかなどでも変わってきます。 ただし、初期コストと耐久性の見極めが重要となるため、全体的なコストパフォーマンスも考慮する必要があるでしょう。 賢く抑える!費用節約ポイント 段階的な施工で予算を分散 外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。 一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分することが可能となります。段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、こだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。 専門業者に直接依頼 専門の外構業者に直接依頼することで、中間マージンをカットし、総費用を抑えることができます。不要な手戻りや材料の無駄を最小限に抑え、工期の短縮にも期待できるでしょう。 また、専門業者は最新の技術や材料に精通していることが特長で、より費用対効果の高い提案をしてくれるケースもあります。 工務店と外構業者の比較については、こちらの記事で解説しています。 DIYを取り入れる 同様にDIYを取り入れることも費用の節約に効果的です。そのまま趣味につながることも。 例えば、防草シートや芝生の設置、庭への植栽といった比較的単純な作業は、ご自身で行うケースも多いです。とはいえ、専門的な知識や技術を要する箇所や安全性が特に重視される部分については、専門業者に依頼しましょう。 3社以上見積もりをとる 複数の業者から見積もりを取ることで、提案内容や価格を比較検討することが出来ます。これによりざっくりとした相場感がつかめてくるため、3社以上は見積もりを取得するようにしましょう。 見積もり比較については、こちらの記事で解説しています。 まとめ:賢く理想の外構を実現しよう いかがでしたか?外構工事は自由度が高いために費用の変動が大きい施工です。ご自身の希望するデザインと予算を明確にした後、複数の業者の見積もりを比較しましょう。信頼のできる施工業者を選択することが何よりも重要です。 外構は言わば住まいの顔。達匠では確かな技術力と綿密なコミュニケーションでお客様の「理想の住まい」を実現します。  

外構工事の追加費用を防ぐ!要因と対策をプロが解説! | 外構タイプ

外構工事の追加費用を防ぐ!要因と対策をプロが解説!

外構工事の計画において、多くの方が最初に頭を悩ませるのが費用の問題です。見積もりを取り、予算内で工事を進めようとしても、実際には予想外の追加費用が発生することも少なくありません。本記事ではこの追加費用が発生する理由とその対策について詳しく解説していきます。 外構工事の追加費用が発生する4つの要因 1.設計変更or追加オプション まずは工事の進行中に設計変更によるものや追加オプションが挙げられます。例えば、現場の雰囲気を実際に目にすることで、デザインを当初の計画から変更したいと考えるかもしれません。これらの変更には追加の材料費や施工費がかかります。事前にしっかりと計画を立て、理想像を共有することが、予算オーバーを防ぐために重要です。 以下記事ではプランニングの事前準備について詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。 2.資材の価格変動 外構工事に使用する資材の価格は、時期や市場の状況によって変動することがあります。最近では、ウッドショックとアイアンショック、電気代と燃料費の高騰によるアルミ製品や生コンクリートの価格も上がっています。 工事の見積もりを行う際には、資材の価格変動を考慮に入れ、余裕を持った予算を組むことが重要です。契約時に価格を固定することで、予期せぬ追加費用を防ぐことも一つの方法です。 3.地盤の問題 地盤調査は通常、家の建築段階で行われますが、外構工事の際にも特定の条件下で必要となることがあります。例えば、大規模な外構工事や重機を使用する工事の場合、地盤の安定性を確認するために再度地盤調査を行う場合などです。また、外構工事中に予期せぬ障害物(例えば古い基礎や埋設物)が発見されることもあります。この場合、障害物の撤去や処理が必要となり、追加費用が発生することがあります。 4.工期の延長(天候の影響含む) 外構工事の工期が予定よりも延びることは、追加費用の発生原因となります。特に、天候の影響は工期に大きく影響を与える要因の一つです。雨天や強風の日が続くと、工事が中断し、結果として工期が延長されることがあります。工期が延びると、その分の人件費や機材のレンタル費用が増加するため、予算に余裕を持たせることが大切です。また、天候の影響を最小限に抑えるために、梅雨や台風シーズンを避けるなども一つの手です。 追加費用を抑えるための対策7つ! 追加費用の発生を防ぐことが難しいケースが多いものの、適切な準備と対応で、リスクを大幅に軽減することは可能です。以下では追加費用を最小限に抑えるための実践的な方策について詳しく見ていきましょう。 1.事前準備をしっかりしておく 外構工事を始める前の準備段階が、予想外の追加費用を抑える鍵となります。後々の仕様変更や追加工事を最小限に抑えるには、やはり計画段階がもっとも重要です。特に重要なのは、設計段階での詳細な打ち合わせです。この時点で、施主の要望と業者の提案を丁寧にすり合わせることが大切です。   2.オプションの優先順位付けをする 追加オプションを選ぶ際には、優先順位を決めて本当に必要なものに絞ることで、無駄な費用を抑えます。例えば、庭の照明やフェンスなど、後から追加できるものは後回しにすることも一つの手です。また、優先順位をつけて「やらない」あるいは「グレードを落とす」のも一つの手でしょう。 3.相見積もりを取得する 事前に複数の業者から見積もりを取り、価格を比較することで、最もコストパフォーマンスの良い業者を選びます。その際、内訳をしっかり確認しておくことで、想定していなかった追加費用を抑えることができます。 以下記事では見積もりの見方について詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。 4.予備費を見込む 予期せぬ費用に備え、予算に余裕を持たせておくことが重要です。予算を余裕を持って設定することで、突発的な追加費用にも対応できるようになります。 5.業者との円滑なコミュニケーション 業者と綿密に打ち合わせを行い、認識の違いを防ぎましょう。また、工事の進捗や問題点を随時確認することで、トラブルを未然に防ぎます。打ち合わせ内容はメモに残し、可能な限り工事に立ち会うことが理想です。なによりも信頼できる業者を選択することが重要です。 以下記事では業者選定について詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。 6.天候を考慮したスケジューリングをする 梅雨や台風シーズンを避けるなど、天候の影響を最小限に抑えるスケジューリングも一つの手です。工事を複数のフェーズに分けて行うことで、天候の影響を受けにくくし、工期の延長を防ぎます。また、工期に予備日を設定し、天候による中断があっても全体のスケジュールに影響を与えないようにします。 7.契約書の確認 外構工事を進める上で、契約書の内容を綿密に確認することは非常に重要です。特に追加費用が発生する条件や、その際の対応方法については、明確に理解しておく必要があります。契約書の中に曖昧な表現や理解しづらい箇所があれば、ためらわずに業者に質問してみましょう。 まとめ:予期せぬ追加費用に備えて余裕を持った計画を いかがでしたか?外構工事において、当初の見積もりに含まれていない追加費用が発生することは珍しくありません。しかしながら、事前のプランニングや現地調査で精度の高い見積もりを組むことも可能なのです。 当社では現地調査はもちろんのこと、丁寧なプランニングでお客様のご要望に合わせてご提案します。プランニングに不安がある方は一度気軽にご相談ください。

外構工事の予算の決め方を解説!事前計画で予算オーバーを回避 | 外構タイプ

外構工事の予算の決め方を解説!事前計画で予算オーバーを回避

家を建てた後、いざ外構工事に取り掛かろうとしたときに家に予算を割きすぎてこだわる余裕がない...というケースも珍しくありません。 せっかくのこだわりの家も残念な印象になりかねません。 外構は言わば住まいの顔。 この記事では具体的な予算の決め方のポイントと、予算が割けない場合の対処法について詳しく解説していきます。 外構工事の予算計画で失敗しないための決め方4つ 予算の決め方で押さえておきたいポイントは以下の4つです。 1. 早めに動く:家の建築と同時進行がベスト! 外構工事の成功には、適切な時期に計画を始めることが重要です。 理想的なのは、住宅の建築計画と並行して外構工事の準備を進めることです。 これにより予算配分や工事スケジュールの調整がよりスムーズに行えるようになります。 建物が完成してから外構工事に着手すると、時間的にも金銭的にも余裕がなくなりがちです。 そのため、早い段階から外構工事の計画に取り掛かることで、十分な時間的余裕を確保し、より綿密な準備ができます。 予期せぬ問題にも柔軟に対応できるでしょう。 以下記事では外構計画のタイミングについて詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。 2. 外構工事の範囲を明確にする 外構工事を計画する際には、工事範囲を明確に定めることが非常に重要です。 具体的にどの部分に手を加えるのか、例えば門周りや駐車場、庭園のどの箇所を改修するのかを事前に決定しておくことで、どこにいくらかけるのかといった予算の配分が可能となります。 このように工事の範囲を明確化することにより、限られた予算内で外構工事を完了させることができるでしょう。 3. 優先順位を決める 外構工事の予算を効果的に使うには、優先順位の設定も必要です。 限られた資金を最大限に活かすためには、まず自分たちにとって何がもっとも重要かを見極める必要があります。 たとえば、家族の安全を第一に考えるなら防犯対策に重点を置くかもしれません。 一方で、おしゃれで自分の好きなスタイルの庭を夢見ているなら、デザイン性により多くの予算を割り当てることになるでしょう。 このように、個々のニーズや価値観に基づいて優先順位を決めることで、限られた予算内でも満足度の高い外構を実現できます。 そのため、工事を始める前に家族で話し合い、何を重視するかをしっかりと決めておきましょう。 4. 相見積で賢く選ぶ:複数業者から最適プランを 複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することも、とても重要です。最適な価格とサービスのバランスを提供する業者を選定できます。 見積もりを依頼する際には、自身の予算の上限を明確に伝えましょう。 施工業者は限られた予算内で最適なプランを提案することができ、結果として、予算に見合った提案を得られる可能性が高まります。   予算計画の注意点 追加費用の落とし穴も:余裕を持った予算設定を! 外構工事を進める上で、予期せぬ追加費用の発生は珍しくありません。 地盤状況の想定外の悪さや、工事中に発覚する新たな問題点など、様々な要因が考えられます。 さらに、施工途中でデザインや仕様の変更を望む場合も、コストアップにつながる可能性が高いでしょう。 こうした追加費用に備えて余裕をもって予算を設定することをおすすめします。 以下では「外構工事における追加費用」について詳しく説明していますのでこちらもあわせてご覧ください。 予算が足りないけどあきらめたくない...どうしたら? 段階的な施工計画を立てる 外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。 一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分するわけですね。 段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、外構へのこだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。 ただし、「結局やらなかった」となり、中途半端になってしまうことも少なくないので、本当にやるのか?はしっかり考えましょう。 代替品を選ぶ 素材選びによっても外構工事の予算を抑えることができます。 高級素材やアップグレード製品にこだわらず、外観が類似しながらも価格が手頃な代替材にすることで、コストカットできる可能性があります。 また、タイムリーなセールやキャンペーンを活用するのも効果的でしょう。 例えばフェンスやウッドデッキなどは、見た目の差異が小さいにもかかわらず、価格帯に大きな開きがあることがあります。 そのため、慎重に比較検討し、コストパフォーマンスの高い素材を選ぶことで、予算内で理想の外構を実現できます。 DIYを検討する 外構工事の費用を抑えるために自分でできる作業に挑戦するのも一案です。 防草シートや芝生の設置、簡単な植栽など、比較的容易な作業はDIYで工事費用を大幅に節約できる可能性があります。 ホームセンターで材料を調達できれば、予算内で理想の外構を実現できるかもしれません ただし、安全性や専門知識が必要な部分については、無理をせず専門業者に依頼するようにしてください。 まとめ:家+外構のトータルプランニングを! 住宅設計において、外構工事の予算設定は建物の計画と同様に重要なものです。 外構は住まいの顔であり、日々の生活の質に大きな影響を与えるため、慎重な計画が不可欠となります。 そのため、家の設計段階から外構工事を視野に入れ、総合的な予算配分を考えることが賢明です。 当社では、ヒアリングを通してお客様の要望・予算に応じて最適なプランをご提案します。 外構工事の予算について不安な点はお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。