外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは?

MENU
navimg
blog

外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは?

外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ

外構工事は個人のニーズや好みに合わせてカスタマイズすることが可能な施工だからこそ、施主の理想像を施工業者と共有することが何よりも重要です。ただ見積もりを取るためだけでなく、その業者は求めるデザインが実現できるのか、判断するのに重要なステップがプランニングなのです。

そこで本記事では外構工事を成功させるための「プランニング前にやるべき事前準備」について詳しく解説していきます。

プランニングの事前準備が重要な理由とは

前述したとおり、外構工事は施主によってカスタマイズが可能な施工です。今日ではデザインも多様化し、こだわりの住まいを求めることができるようになりました。一方で、施主と施工者間でイメージを十分に共有できなければ、理想とする外構の実現が難しくなります。

それだけでなく、十分な見積もりを組むことができずに後々追加工事が必要となり、予算・工期超過などの着工後のトラブルにつながりかねません。施主と施工業者間のギャップを埋めるために初期段階でのすり合わせが重要なのです。

プランニングは施工業者を選定する場と言っても過言ではありません。後悔のない住まいづくりのためにも事前準備に必要なステップを理解し、万全の状態でプランニングに臨みましょう

外構計画の事前準備の6ステップ

プランニングの事前準備は以下のステップを踏むことで、スムーズに理想の外構を実現することができます。

1. ライフスタイルに合わせたニーズの洗い出し

まずは家族のライフスタイルに合わせて、外構に求める機能面でのニーズを明確にしていきましょう
例えば子どもたちが安全に遊べる庭のスペースや趣味のガーデニングを楽しむためのエリア、来客用も含めた適切な駐車スペースなどが挙げられます。まずは機能面を洗い出すことで満足度の高い外構工事が実現できるでしょう。

なお、ここでは現在の生活パターンだけでなく、将来を見据えた変化も視野に入れることが大切です長期的に見据えた住まいを計画しましょう。

2. デザインタイプを決める

外構に求める機能が決定したら、家と外構のトータルバランスを踏まえた外観のスタイルを選択しましょう。

例えば、モダンなデザインを選べば洗練された印象を与え、ナチュラルなスタイルなら温かみのある雰囲気を演出できます。また、和風のデザインを採用すれば、日本の伝統的な美しさを表現することが可能です。

細かなデザインの前段階に大まかなコンセプトを決定することでエントランス、アプローチ、庭などを含めた外構全体に統一感が生まれ、美しい空間を作り出すことができるでしょう。

3. インスピレーション収集

外構の大まかなコンセプトを決定したら、次のステップは具体的なインスピレーション収集に移りましょう。雑誌やSNS、実際の展示場などでたくさんの情報に触れることで理想とする外構のイメージをより鮮明に描くことができるでしょう。

下記のような情報収集がよく見られます。

  • SNS
  • 雑誌
  • ネットの画像検索
  • Pinterest

特に気に入ったデザインやアイデアを見つけたときには、それらを画像で残しておくことをおすすめします。
こうして集めた情報は、後のプランニングに非常に役立ちます。具体的な参考例があることで、要望をより明確に伝えられるだけでなく、プロの視点からのアドバイスも得やすくなるでしょう。

4. ゾーニングによる設計

次に、大まかな敷地の効果的な活用方法を考えるゾーニング(エリア分け)です。駐車スペースや庭、アプローチ、フェンスといった各要素の最適な配置を大まかに決定していきます

例えば、家族の動線を考慮してアプローチを配置したり、プライバシーを確保するためにフェンスの位置を工夫したりすることができるでしょう。ゾーニングを丁寧に行うことで、日々の生活に調和した機能的な外構が生まれます。また、将来的な変化も見据えて、柔軟性のある空間設計を心がけることが大切です。

こうした細やかな配慮が、長期的に満足度の高い住環境につながりますゾーニングは外構デザインの基礎となるため、十分な時間をかけて検討することをおすすめします。

5:予算設定

プランニングの段階で予算上限をはっきりと決めておくことも重要です。可能な工事の範囲を明確にし、全体の方向性を定めてから、具体的な工事内容を検討していくことが賢明です。この過程で、予算と希望する外構のバランスを取りながら、優先順位をつけてプランを調整していく必要があるかもしれません。

以下記事では外構工事における費用や予算について詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ
外構工事の予算の決め方を解説!事前計画で予算オーバーを回避

家を建てた後、いざ外構工事に取り掛かろうとしたときに家に予算を割きすぎてこだわる余裕がない...というケースも珍しくありません。せっかくのこだわりの家も残念な印象になりかねません。外構は言わば住まいの顔。本記事では具体的な予算の決め方のポイントと、予算が割けない場合の対処法について詳しく解説していきます。 外構工事の予算計画で失敗しないための決め方4つ 予算の決め方で押さえておきたいポイントは以下の4つです。 1. 早めに動く:家の建築と同時進行がベスト! 外構工事の成功には、適切な時期に計画を始めることが重要です。理想的なのは、住宅の建築計画と並行して外構工事の準備を進めることです。これにより予算配分や工事スケジュールの調整がより円滑に行えるようになります。建物が完成してから外構工事に着手すると、時間的にも金銭的にも余裕が乏しくなりがちです。そのため、早い段階から外構工事の計画に取り掛かることで、十分な時間的余裕を確保し、より綿密な準備が可能となります。予期せぬ問題にも柔軟に対応できる体制を整えられるでしょう。 以下記事では外構計画のタイミングについて詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。 2. 外構工事の範囲を明確にする 外構工事を計画する際には、工事範囲を明確に定めることが非常に重要です。具体的にどの部分に手を加えるのか、例えば門周りや駐車場、庭園のどの箇所を改修するのかを事前に決定しておくことで、どこにいくらかけるのかといった予算の配分が可能となります。このように工事の範囲を明確化することにより、限られた予算内で外構工事を完了させることができるでしょう。 3. 優先順位を決める 外構工事の予算を効果的に活用するには、優先順位の設定が必要です。限られた資金を最大限に活かすためには、まず自分たちにとって何が最も重要かを見極める必要があります。たとえば、家族の安全を第一に考えるなら防犯対策に重点を置くかもしれません。一方で、美しい庭園を夢見ているなら、デザイン性により多くの予算を割り当てることになるでしょう。このように、個々のニーズや価値観に基づいて優先順位を決めることで、限られた予算内でも満足度の高い外構を実現できます。そのため、工事を始める前に家族で話し合い、何を重視するかをしっかりと決めておくことが賢明です。 4. 相見積で賢く選ぶ:複数業者から最適プランを 外構工事の計画において、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することは極めて重要です。最適な価格とサービスのバランスを提供する業者を選定できます。見積もりを依頼する際には、自身の予算の上限を明確に伝えることが賢明です。施工業者は限られた予算内で最適なプランを提案することができ、結果として、予算に見合った提案を得られる可能性が高まります。   予算計画の注意点 追加費用の落とし穴も:余裕を持った予算設定を! 外構工事を進める上で、予期せぬ追加費用の発生は珍しくありません。地盤状況の想定外の悪さや、工事中に発覚する新たな問題点など、様々な要因が考えられます。さらに、施工途中でデザインや仕様の変更を望む場合も、コストアップにつながる可能性が高いでしょう。こうした追加費用に備えて余裕をもって予算を設定することをおすすめします。 以下では「外構工事における追加費用」について詳しく説明していますのでこちらもあわせてご覧ください。 予算が足りないけどあきらめたくない...どうしたら? 段階的な施工計画を立てる 外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分することが可能となります。段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、外構へのこだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。 代替品を選ぶ 素材選びによっても外構工事の予算を抑えることができます。高級素材やアップグレード製品にこだわらず、外観が類似しながらも価格が手頃な代替材を選択することで、コストカットできる可能性があります。 また、タイムリーなセールやキャンペーンを活用するのも効果的な戦略といえるでしょう。例えばフェンスや舗装材などは、見た目の差異が小さいにもかかわらず、価格帯に大きな開きがあることがあります。 そのため、慎重に比較検討し、コストパフォーマンスの高い素材を選択することで、予算内で理想の外構を実現できる可能性が高まります。 DIYを検討する 外構工事の費用を抑えるために自分でできる作業に挑戦するのも一案です。防草シートや芝生の設置、簡単な植栽など、比較的容易な作業はDIYで工事費用を大幅に節約できる可能性があります。ホームセンターで材料を調達できれば、予算内で理想の外構を実現できるかもしれません ただし、安全性や専門知識が必要な部分については、無理をせず専門業者に依頼するようにしてください。 まとめ:家+外構のトータルプランニングを! いかがでしたか?住宅設計において、外構工事の予算設定は建物の計画と同様に重要なものです。外構は住まいの顔であり、日々の生活の質に大きな影響を与えるため、慎重な計画が不可欠となります。そのため、家の設計段階から外構工事を視野に入れ、総合的な予算配分を考えることが賢明です。 当社では、ヒアリングを通してお客様の要望・予算に応じて最適なプランをご提案します。外構工事の予算について不安な点はお気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい
外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ
外構工事の費用はいくら?施工箇所別の相場と価格変動のポイント

外構工事を計画する際、多くの方が真っ先に気にかけるのが費用の問題です。外構工事は費用の幅が大きくなりやすく、住宅と比較して相場が分かりにくいのが現実です。そこでこの記事では、タイプや施工箇所別の相場費用と、費用を抑えるコツについても解説していきます。 施工タイプ別の費用相場 外構工事には主に3つの施工タイプがあります。この施工方法も費用変動の一因のため、理想とする外構のタイプである程度の費用相場がつかめるでしょう。以下では、3つの主要なタイプについて、その特徴と概算費用を詳しく解説していきます。 オープン外構 敷地の境界を明確に区切るフェンスや塀を設置しないため、周囲との調和を図りやすく、開放的な雰囲気を重視したデザインの外構をオープン外構と呼びます。 フェンスや塀などの構造物を必要としないため、材料費を大幅に抑えることが可能となり、他のスタイルと比較して総工事費を低く抑えられます。 開放的な空間を好む方だけでなく、予算に制約がある方にとっても、オープン外構は選択肢となり得るでしょう。 クローズ外構 敷地の周囲を高いフェンスや塀で完全に囲み、外部からの視線を遮るデザインをクローズ外構と呼びます。 防犯効果が高く、プライバシーや安全性を重視する方に人気のタイプですが、オープン外構と対照的にフェンスや塀の材料費が嵩むため、ほかのスタイルよりも高コストになる傾向があります。 セミクローズ外構 セミクローズ外構は、敷地の一部にのみフェンスや塀を設置することで、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に保っています。完全な閉鎖感を避けつつも、ある程度の安全性とプライバシーを確保したい方々にとって理想的な選択肢となるでしょう。 部分的な構造物の設置により、クローズ外構ほどのコストはかからず、かつオープン外構以上の機能性を備えることができます。このように、セミクローズ外構は経済性と機能性の両面での優れたバランスが特徴です。 施工箇所別の費用相場 次に、施工箇所で費用を見ていきましょう。 一口に外構工事と言っても、どこを対象とするかによっても費用は大きく変動します。以下の相場を参考にすることで費用の概算ができるでしょう。 施工箇所 費用相場 門周り 15万円〜30万円 アプローチ 30万円〜60万円 ブロックフェンス 40万円〜80万円 カーポート・ガレージ 40万円〜100万円 庭・植栽 10万円〜100万円 テラス・ウッドデッキ 40万円〜50万円 フェンス 10万円〜50万円 門周り 門周りは家の顔となる部分であり、デザインや素材にこだわる方が多いです。門扉、門柱、ポスト、表札などをまとめて施工するケースが一般的です。費用は以下の通りです。門柱は「造作門柱」と「機能門柱」、門扉は高さや素材で金額が変わってきます。 費用相場: 約15万円~30万円程度 アプローチ 玄関アプローチは、門から玄関までの通路を砂利やコンクリート、タイルなどで舗装する工事です。素材によって1平米あたりの費用が変わってきます。デザイン性と安全性を考慮する必要があります。 費用相場: 約10万円~15万円程度 ブロックフェンス ブロックフェンスは敷地を区切るためのフェンスで、防犯性やプライバシーを確保するために設置されます。基本的には高さと距離で決まり、デザイン性のある化粧ブロックにすると費用が上がります。 費用相場: 約40万円~60万円程度 カーポート・ガレージ 車を所有している場合は、必須の工事です。土間コンクリート打ちやカーポートの設置など、施工内容によって費用が異なります。カーポートは、所有台数によって変わり、またデザイン性のあるカーポートを選ぶと費用が上がります。 費用相場: 約40万円~100万円程度 庭・植栽 庭や植栽は、工事の規模によって大きく異なります。芝生や砂利を敷くなどの簡単な工事であれば10万円程度ですが、庭の広さや植栽の数、設備工事などによって、50万円~100万円かかるなど、大きく異なってくる箇所です。 費用相場: 約10万円~100万円程度 テラス・ウッドデッキ テラスやウッドデッキは、天然木・人口木・タイルなど、材質によって費用が変わります。また、同じ人口木の中でもグレードによって、金額が変わってきます。施工面積や屋根の有無でも異なります。 費用相場: 約40万円~50万円程度 フェンス フェンスはブロックフェンスと同様に距離と高さで変わってきますが、素材や機能によって費用が大きく異なるのが特徴です。素材としては、アルミ・樹脂・天然木などがあり、種類としてはメッシュフェンス、目隠しフェンスなどがあります。 費用相場: 約10万円~50万円程度 費用が変わる大きな要因は? 同じ施工タイプや施工箇所でも、費用は大きく異なります。ここでは、その要因を見ていきます。 施工範囲(面積) これはもうお分かりかとは思いますが、広い面積ほど作業や素材の必要量が増え、費用も相応に上昇します。庭が広い場合は、部分的な工事や段階的な工事を検討することもあるでしょう。 デザイン性 当然ながら外構にデザインを追求するほど費用は上昇します。オリジナルデザインや特注のデザインを採用すると、設計費用や施工費用が高くなります。例えば、特注の門扉やフェンス、独自のパターンを持つ舗装材などは、標準的なデザインよりも高額です。 また、既製品においても、デザイン性の高いアップグレードモデルを採用することで高額になります。最近では、特にデザイン性の高いカーポートが人気です。 素材 素材の選択も費用に大きな影響を与える重要な要素です。同じデザインであっても高級素材を採用すれば、当然ながら工事費用は上昇します。高級素材でなくとも、例えば、コンクリートなのかレンガなのか、天然木なのか人口木なのかなどでも変わってきます。 ただし、初期コストと耐久性の見極めが重要となるため、全体的なコストパフォーマンスも考慮する必要があるでしょう。 賢く抑える!費用節約ポイント 段階的な施工で予算を分散 外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。 一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分することが可能となります。段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、こだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。 専門業者に直接依頼 専門の外構業者に直接依頼することで、中間マージンをカットし、総費用を抑えることができます。不要な手戻りや材料の無駄を最小限に抑え、工期の短縮にも期待できるでしょう。 また、専門業者は最新の技術や材料に精通していることが特長で、より費用対効果の高い提案をしてくれるケースもあります。 工務店と外構業者の比較については、こちらの記事で解説しています。 DIYを取り入れる 同様にDIYを取り入れることも費用の節約に効果的です。そのまま趣味につながることも。 例えば、防草シートや芝生の設置、庭への植栽といった比較的単純な作業は、ご自身で行うケースも多いです。とはいえ、専門的な知識や技術を要する箇所や安全性が特に重視される部分については、専門業者に依頼しましょう。 3社以上見積もりをとる 複数の業者から見積もりを取ることで、提案内容や価格を比較検討することが出来ます。これによりざっくりとした相場感がつかめてくるため、3社以上は見積もりを取得するようにしましょう。 見積もり比較については、こちらの記事で解説しています。 まとめ:賢く理想の外構を実現しよう いかがでしたか?外構工事は自由度が高いために費用の変動が大きい施工です。ご自身の希望するデザインと予算を明確にした後、複数の業者の見積もりを比較しましょう。信頼のできる施工業者を選択することが何よりも重要です。 外構は言わば住まいの顔。達匠では確かな技術力と綿密なコミュニケーションでお客様の「理想の住まい」を実現します。  

6. 書類の準備

ここまで完了したらあとは必要書類を揃えるだけです。敷地図、配置図、立面図、間取り図などプランニングに必要な書類は業者によっても異なりますので、各専門業者に従って漏れのないように用意しましょう。

ここまで準備できたら、業者選定が次のステップ

ここまでの準備を整えたら、業者選定に入りましょう。外構の最終的な仕上がりは、業者の技術力や経験に大きく影響されます。見積もりだけでなく、プランニングでのやり取りを通じて信頼できる業者を見つけましょう

以下記事では業者選定について詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ
【新築外構】後悔しない業者選び!「工務店 vs 外構業者」を3つの観点で徹底比較!

家づくりの過程で、外構工事の重要性は見過ごされがちです。多くの場合、建築がある程度進んだ段階で工務店やハウスメーカーから外構の提案を受けることが一般的です。 ただ、この時点で初めて外構を考え始めると、いくつかの問題が出てくるかもしれません。 デザインの選択肢が限られる 建築が進んだ段階では、外構のデザインが住宅本体との調和を取りづらくなることがあります。 予算の制約 建築費用が確定した後では、外構にかける予算が限られてしまう可能性があります。 時間的制約 入居日が迫っている中での検討となり、十分な比較検討の時間が取れないことがあります。 これらの問題を避けるためには、外構計画を住宅設計の初期段階から考慮に入れることが重要です。 そこで今回の記事では、工務店に依頼する場合と専門業者に依頼する場合それぞれの特徴を理解し、早い段階で、ご自身のニーズに合った選択が出来るよう解説していきます。 工務店・ハウスメーカー(HM)に依頼する場合の特徴 工務店・ハウスメーカーに依頼する場合の特徴は主に以下3つです。 業者探し・打ち合わせなどの「手間」が減らせる 建築と同時進行できるため、「工期」を短縮できる 住宅本体との「デザインの統一感」が得やすい 以下で詳しく解説していきます! ①業者探し・打ち合わせなどの「手間」が減らせる 外構工事を工務店に依頼した場合、業者探しを行う必要もありませんし、外構部分の打ち合わせと住宅本体の打ち合わせを平行して実施できるため、「家づくりにおける手間」を軽減できます。 また当然ですが、住宅本体であっても、外構であっても、連絡の窓口が1つになるため、コミュニケーションの面でもかなり楽になるでしょう。 特に、「夫婦の休みが合わせづらく、打ち合わせの時間が取りにくい」「小さい子どもがいるからお休みは遊びに費やしたい」など、極力家づくりの手間を減らしたい方にはおすすめですね。 ②建築と同時進行できるため、「工期」を短縮できる 工務店・ハウスメーカーに依頼した場合、住宅の「本体工事」と「外構工事」を同時に進められるため、全体的な工期短縮につながり、比較的早いタイミングでの入居が可能になります。 外構工事を別途自分で探した専門業者に依頼する場合、責任の所在を明確にするためにも、外構工事の開始は原則「引き渡し後」となります。 これは、例えば「外壁に傷がついた」という場合に、2社が現場に入っている状態だと、「どちらが修理を行うのか?」等で揉めてしまうケースがあるためです。 ③住宅本体との「デザインの統一感」が得やすい 住宅本体と外構のデザインを一体的に考えることで、統一感のある美しい仕上がりを実現できます。 例えば、家の外壁の色や素材と調和する舗装材やフェンスを選んだり、デザインスタイルに合わせた植栽計画を立てたりすることが可能になります。 このように家全体のバランスを考えることで、外壁の色合いが庭の雰囲気とマッチしたり、アプローチの舗装が建物の魅力を引き立てたりと、細部まで行き届いた美しさが生まれます。 専門の外構業者に依頼する場合の特徴 外構の専門業者に依頼する場合の特徴は主に以下3つです。 工務店・ハウスメーカ経由よりも、外構コストが「10~30%」下がる コストダウンした分、ワンランク上のプラン設計が可能に 要望のデザインを実現しやすい 以下で詳しく解説していきます! ①工務店・HM経由よりも、外構コストが「10~30%」下がる 専門業者に直接依頼した場合、中間業者のマージンを省くことができます。 前述のとおり、一般的には工務店やハウスメーカーは外構工事を下請け業者に委託し、10%〜30%程度の手数料を上乗せしているので、この費用を削減できます。加えて、複数の業者から見積もりを取ることで、より適正な価格で工事を行うことが可能でしょう。 また、外構の知識や技術が豊富なプロだからこそ、予算に応じた適切な提案を行い、必要最小限の工事内容から始めることができます。これにより、過剰な設計や不要な工事を避けることができるので、外構をコンパクトに抑えたい方にもおすすめです。   ▼自社施工と下請けの仕組みと違いについてはこちら ②コストダウンした分、ワンランク上のプラン設計が可能に 同じ予算でもワンランク上の外構を実現できる可能性があるのが、専門業者に依頼する1番のメリットといっても過言ではありません。 高品質な素材やオプション品を活用できたり、最新トレンドを反映した外構プランを組んだり、プロの技と知恵を借りることで、思いもよらない満足度の高い結果が得られることでしょう。 ③要望のデザインを実現しやすい 自分で外構業者を選べるため、自分好みの外構を得意とする業者に依頼できます。 また、業者と直接やり取りができるので、細かな要望も伝わりやすく、イメージ通りの外構を実現しやすくなります。 【結論】優先順位(デザイン、工期、コストなど)を明確にし業者を選ぼう! 外構工事の依頼先を決める際は、まず自分たちにとって何が大切かをよく考えてみましょう。デザイン重視なのか、工期を急ぐのか、それともコストを抑えたいのか。優先順位を明確にすることで、選択肢が絞りやすくなります。 また、一つの業者だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。比較検討することで、より良い選択ができるはずです。 そして、業者選びの際は知名度だけに頼らず、実績や過去事例なども参考にすると良いでしょう。 達匠では、5,000軒以上の施工実績で培った幅広い知識と経験をもとに、さまざまなお客様のニーズや理想を実現し、長く快適に利用できる空間にするためのアイデアを提供します。 「どんな種類の植栽なら育てやすいか」「どんなガレージなら家族の趣味を後押しできるか」「どんなフェンスや門扉なら防犯性に優れているか」など、生活シーンで皆様がこだわる箇所を丁寧にお聴き取りして、機能面をしっかりと強化しつつ、暮らしが楽しくなるようご提案します。 また、設計から施工まで一貫した自社施工で、自社で建材店も運営しているため、高品質な材料を適正価格で提供することができます。 新築時はもちろん、家族が増えたりライフスタイルの変化によるリフォームなども受け付けておりますので、ぜひ一度ご相談ください!

あわせて読みたい
外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ
【プロが教える】外構業者選びはココを比較!5つのチェックポイントとは?

新居の完成後、次に控えているのが外構工事。家の顔となる外構は、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。しかし、外構業者の選び方を間違えると、「予算を大幅に超えてしまった」「想定していたデザインと違う」など思わぬトラブルに見舞われる可能性も。 そこで今回は、外構業者選びで絶対に押さえておきたいポイントと、避けるべき業者の特徴について詳しくご紹介します。 まずは「外構にかける予算」を決めておこう! 外構工事の完成度は「業者の腕」に左右されるわけですが、そもそも施主側が 外構にはいくら掛けられるのか? どんなクオリティを目指すのか? を事前に決めておくことが大切です。 業者によって提供できるサービスや品質は様々なので、方針が決まらなけば、業者を選定しようにも狙いが定まりませんよね。ですので、まずはおおよそで構いませんので、「いくら掛けられるのか?」予算の目安を決めることから始めましょう。 外構業者選びで失敗しない!確認すべき「5つ」のポイント ここからは業者選びの際に見るべきポイントを5つ紹介していきます! 1:見積もり比較を行う(最低“3社”以上) 外構工事の料金設定は一見複雑ですが、適正価格を見極めるコツがあります。最低3社以上から見積もりを取得し、中間的な価格帯の業者に注目しましょう。見積もり内訳を細かくチェックし、不明点は躊躇せずに質問することが大切です。 また、工務店やハウスメーカー経由の場合、3~4割のマージンが上乗せされる可能性があるため注意が必要です。 一般的に、住宅価格の10~15%程度を外構工事の予算として設定するのが目安となりますが、個々の条件によって変動するため、柔軟な対応が求められます。   2:できるだけ「自社施工」業者を選ぶ(中間マージンがないため) 自社施工にこだわる業者を選ぶことで、様々なメリットが得られます。 中間マージンがないため施工費用を抑えられるほか、職人との意思疎通が図りやすく、工事内容の変更や不明点への対応が迅速に行えます。設計から施工まで一貫して対応できるため、お客様の要望に柔軟に対応できるのが大きな強みです。 また、品質管理も徹底しやすいため、高品質な仕上がりが期待できます。自社施工の業者を選ぶことで、品質と柔軟性の両立を図ることができるでしょう。   3:「パース」を作成してもらい、デザインを比較検討する 外構のデザインは、家全体の印象を大きく左右します。パース(完成予想図)を活用することで、完成イメージを具体的に把握できます。パースを確認する際は、周辺環境との調和、機能性とデザイン性のバランス、将来的な変更や拡張の可能性などを考慮しているかがポイントとなります。 優れた業者は、単にお客様の要望を形にするだけでなく、プロの視点から改善点や新たな提案を行います。パースを通じて、業者のデザイン力や提案力を評価し、理想の外構を実現する手がかりとしましょう。 4:担当者との「相性」も大切! 外構工事は長期にわたるプロジェクトです。担当者とのコミュニケーションが円滑であることが、成功の大きな要因となります。 「初回打ち合わせ」での対応や説明の丁寧さ、質問への回答の速さと的確さ、専門用語をわかりやすく説明する能力、お客様の要望を積極的に聞き出そうとする姿勢などがコミュニケーション能力の見極めポイントとなります。優れた外構職人は、技術力だけでなくコミュニケーション能力も高いものです。 お客様の要望を正確に理解し、それを形にする能力を持った業者を選ぶことが、理想の外構実現への近道となるでしょう。 5:「アフターフォローの充実性」もチェック!(点検・トラブル対応など) 外構工事後のサポート体制は、長期的な満足度を左右する重要な要素です。充実したアフターフォローの特徴として、明確な保証内容(期間、対象範囲など)、定期的な点検サービスの有無、トラブル発生時の迅速な対応体制、施工後の相談窓口の設置などが挙げられます。多くの人が「万が一の事態に対応してもらえる保証体制」を重視しています。長期的な視点で安心できる業者を選ぶことが、将来的なトラブルを防ぐ鍵となります。 以上の5つのポイントを詳細に検討することで、信頼できる外構工事の専門業者を見つけることができるでしょう。価格だけでなく、品質、デザイン力、コミュニケーション能力、そしてアフターフォローまで総合的に評価することが大切です。 【セールストークに要注意!】よくある業者の”売り文句”とは? 「今だけ・今なら特別に!」と煽るケース 見積もり時に、交渉するとすぐに大幅な値引きを提示する業者には注意が必要です。 「今なら特別に値引きしますよ!」という甘い誘惑に惑わされないようにしましょう。このような業者は、最初から高めの見積もりを出していることが多く、品質や施工内容に不安が残ります。 適正価格で質の高い工事を行う業者は、むやみな値引きはせず、むしろコストダウンの方法や代替案を提案するはずです。即座の大幅値引きは、手抜き工事や粗悪な材料使用のリスクを示唆している可能性があります。慎重に検討し、適切な価格と品質のバランスを見極めることが大切です。 「他社の図面が欲しい」と言われるケース 他社の図面を要求する業者は、自社でデザインする能力が不足している可能性があります。これは、創造性や提案力の欠如を示唆しており、あなたの理想の外構を実現できない恐れがあります。 優秀な業者は、お客様の要望をしっかりヒアリングし、独自のアイデアと専門知識を活かしてオリジナルの提案をします。他社の図面に頼らず、あなたの家に最適な外構プランを提案できる業者を選びましょう。自社で独創的なデザインを提案できる業者こそ、信頼に値するパートナーと言えるでしょう。 予算やデザインに合わせて、最適な業者選びを! 外構工事を依頼する際、「工務店経由か非経由(外構専門業者)か」の選択に迷う方は少なくありません。 結論から言うと、どちらが優れているかを一概に断言するのは難しく、それぞれに長所があります。最終的には、お客様の具体的なニーズや状況に基づいて判断することが重要です。 達匠では、外構工事に特化した豊富な知識と経験を活かした提案が可能であり、中間マージンがないため同じ予算でより質の高い外構を実現できます。 また、お客様の要望に応じて自由度の高いデザインや施工方法を提案できる柔軟性や、きめ細かなメンテナンスサポートが期待できるというメリットもあります。 一方で、工務店経由にも一貫した管理や安心感といった利点があります。最終的な判断は、ご自身の優先事項や希望する外構のイメージ、予算などを総合的に考慮して行うようにしましょう!

いつまでにやる?外構計画は家の建設と同時進行で!

外構計画を後回しにしてしまうと、予算取りなどの関係から、後に問題が起きやすくなるため、家づくりの初期段階までにざっくりと決めておけると理想です。細かい部分に関しては、見積もり取得後に詰めていけば問題ありません。

外構計画のタイミングについては以下記事で詳しく解説していますのでこちらもあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
外構工事成功のカギ!プランニングの事前準備で決めておきたい6つのポイントとは? | 外構タイプ
外構工事はいつ始めるべき?新築時の3つの重要なタイミングを解説

新居の計画って、わくわくする反面、やることが山積みですよね。間取りや内装、設備選びに夢中になっているうちに、外構が後回しになっているケース、とても多いんです。家にこだわったのに、予算オーバーで外構を削ってしまう...そんなもったいないことになりかねません。 外構は家の「顔」となる外観全体の印象を大きく左右する重要な要素です。こだわれば こだわるほど、思わず足を止めたくなるような素敵な外観に。そんな魅力的な住まいづくりのカギが外構です。この記事では、新築外構工事を始めるベストなタイミングについて詳しく解説します。これを読めば、外構工事の計画をスムーズに進めるためのポイントがわかるはずです。 いつから動く?新築外構工事の理想的なタイミング 素敵な外構を実現するためには、計画のタイミングが重要です。ここでは、見積もり依頼と契約の最適な時期、そして早めに動き出すことのメリットについて詳しくご説明します。 予算取りのタイミング 外構工事の予算は、家づくりの初期段階で確保しておくことが大切です。ついつい家の予算に目が活きがちですが、建築費用に多くを割いてしまうと、外構に十分な予算が残らないことがあります。 早めに予算を設定し、「こんなはずじゃなかった」とならないよう、少し余裕を持った予算確保をおすすめします。 見積もり依頼のタイミング 外構工事の見積もり依頼は、家の着工が始まる前後が理想的です。それより早い場合、確定していない要素も多く、図面だけでは外構イメージを作るのが難しいため、正確なプランや見積りが作成できません。遅くとも建築工事の完了2〜3ヶ月前までには見積もりを依頼しましょう。 契約のタイミング 外構工事の契約は、建築工事の完了1〜2ヶ月前が理想的です。この時期に契約することで、建築工事との連携がスムーズになり、資材の手配や工事の準備に十分な時間がとれます。また、引っ越し時期に合わせた計画が立てやすくなります。遅くとも建築工事完了の1ヶ月前までには契約を済ませておくことをおすすめします。 早めに動き出すとこんなメリットが 外構工事の計画を早めに始めることで、以下のようなメリットが期待できます: じっくり考える時間が持てる 家のデザインと外構のイメージをゆっくり考える時間が持てます。急いで決めるのではなく、理想のイメージを丁寧に練り上げることが可能になります。 見積もりの比較検討が出来る 複数の業者から提案を受け、じっくり比較検討する余裕ができます。予算内でより良い外構プランを選択できる可能性が高まります。 工事スケジュールに余裕ができる 工事全体のスケジュールに余裕ができます。天候の変化や予期せぬ事態にも柔軟に対応できます。 新居での生活をスムーズにスタート 引っ越しと同時に外構も完成させることができれば、新居での生活をより快適にスタートできます。 早めの計画立案は、外構工事をスムーズに進めるだけでなく、より満足度の高い住まいづくりが実現できます。 逆に外構工事を後回しにするリスク 逆に外構工事を後回しにすると、さまざまなリスクが生じる可能性があります。ここでは、その具体的なリスクについて説明します。 予算が残らない 家の建築費用に多くの予算を割いてしまうと、外構工事に十分な予算が残らないことがあります。建物の完成後に外構工事を計画すると、予算不足で思い通りの外構が実現できない可能性があります。   生活の不便さ 外構工事を後回しにすると、建物の完成後に工事を行うことになり、引っ越しや生活の開始が遅れる可能性があります。庭や駐車場が未完成の状態での生活は、不便さを感じることが多いでしょう。 工事費用の増加 急いで外構工事の検討を進めると、業者の選択肢が限られ、価格交渉が難しくなることもあります。 防犯や安全面の問題 防犯面も気になります。フェンスや照明など外構工事が未完成の状態では、防犯や安全面でのリスクも高まります。 まとめ:新築外構工事は早めに計画しよう 新築の外構工事を成功させるためには、早めの計画が不可欠です。早い段階で計画を立てることで、余裕を持って外構について考える時間が生まれます。また、スケジュールに余裕ができ、引っ越し後すぐに快適な生活を始めることができます。予算面での困りごとも減るでしょう。 達匠では、綿密な現地調査を行い、その土地を活かしながら、住宅とお客様の生活に合わせた最適なプランを一緒に検討いたします。もちろん、すべて私達にお任せいただくことも可能です。外構は、家の「顔」となる重要な要素。早めの計画で、理想の住まいづくりを実現しましょう。

まとめ:プランニング前に「理想の外構イメージ」を固めよう

いかがでしたか?事前準備は理想のイメージを実現するために重要なステップです。この記事で紹介したポイントを参考にして理想の外構イメージを明確なものにしておきましょう。

当社では3D CADを使用した丁寧なヒアリングを行っております。また、5,000件以上の累計施工実績があるため、ご要望に応じた様々な事例をお見せすることも可能です。
プランニングで不安なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。お客様のご要望をもとに最適なプランをご提案いたします。

この記事を書いた人
アバター画像
金森元章紀

絵や写真に携わる異業種経験を通し、建物やエクステリアに興味を持ち転職。外構 エクステリアの業界で営業 設計として21年目。

この記事をシェアする

関連記事

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。