クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! |ブログ|有限会社達匠

MENU
navimg
blog

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介!

クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ

住宅街を歩いていると、美しい塀や壁に囲まれた魅力的な家々が目に留まります。これが「クローズ外構」です。プライバシーと洗練されたデザインを両立させた新しい住まいの形として、注目を集めています。
クローズ外構は、単なる境界線以上の価値を持っています。家族の安らぎの空間を守りながら、個性的な外観で街並みに彩りを添えるのです。

この記事では、クローズ外構がもたらす新しい暮らしの可能性を探ります。クローズ外構のメリットやデメリット、デザインのアイデアから費用面まで、実例を交えながら詳しくご紹介します。クローズ外構の魅力を、一緒に見ていきましょう。

クローズ外構とは?

クローズ外構とは、住宅の敷地全体を塀や壁、フェンスなどで囲む外構デザインのことです。この方法では、道路や隣接する敷地からの視線を遮り、プライバシーを確保します。具体的には、以下のような要素で構成されることが多いです。

  • 高い塀や壁
  • デザイン性のあるフェンス
  • 目隠し効果のある植栽
  • セキュリティ機能を備えた門扉

クローズ外構の特徴は、単にプライバシーを守るだけでなく、住宅の外観デザインの一部として機能することです。例えば、モダンな直線的なデザインの塀を採用することで、住宅全体の印象を引き締めることができます。
また、防犯面でも効果を発揮します。敷地内への侵入を物理的に困難にし、不審者の接近を抑止する役割を果たします。

ただし、完全に閉鎖的にするのではなく、部分的に開放感を持たせるデザインも人気です。例えば、塀の一部に格子やガラスブロックを使用したり、植栽を効果的に配置したりすることで、圧迫感を軽減しつつプライバシーを確保する工夫がなされています。
これは、セミクローズ外構と呼びますが、詳しくは別記事でお話ししますので、ここでは割愛します。

クローズ外構は、都市部や住宅密集地域で特に需要が高まっています。隣家との距離が近い環境でも、自分だけの空間を確保したいという願いを叶えてくれるのです。

あわせて読みたい
クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ
失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例

新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩みです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 私たち外構のプロとしても、日々このようなご相談を受けています。そんな時、私たちがおすすめしているのが「セミクローズ外構」という考え方です。セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に取り入れた外構デザイン。道路からの視線を適度に遮りつつ、圧迫感のない空間を作り出します。 でも、「具体的にどんなもの?」「本当に私の家に合うの?」そんな疑問が浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、セミクローズ外構の魅力や特徴、実際のデザイン例まで詳しく紹介していきます。この記事を読めば、セミクローズ外構を完全に理解できます。 セミクローズ外構とは?   セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを取り入れた人気の外構スタイルです。敷地の一部分だけに塀やフェンスなどの仕切りを設け、残りの部分をオープンにすることで、クローズ外構とオープン外構の良いところを組み合わせています。 セミクローズ外構では、ブロック塀、フェンス、スクリーン、植栽、門壁などを組み合わせて空間を区切ります。 このスタイルの特徴は、適度なプライバシー保護、デザイン性の向上、そして敷地の使い方に合わせた柔軟性です。例えば、道路に面した部分を隙間の少ないフェンスで覆い、駐車スペースへの出入り口のみオープンにするといったパターンがよく見られます。 バランスの取れた外構スタイルで、プライバシーを確保しつつ、適度な開放感も楽しめるセミクローズ外構は、日本の住宅で最も一般的な外構デザインとなっています。 セミクローズ外構の3つのメリット ここからは、セミクローズ外構のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。メリットは主に3つです。 プライバシーと開放感の両立 セミクローズ外構の最大の魅力は、プライバシーと開放感を絶妙なバランスで実現できることです。高い塀で完全に囲むクローズ外構と違い、部分的に開放部分を設けることで、圧迫感を軽減しつつ、適度なプライバシーを確保できます。例えば、道路側に低めのフェンスと植栽を組み合わせることで、外部からの視線を遮りながらも、開放的な雰囲気を演出できます。 デザインの自由度が高い セミクローズ外構では、様々な要素を組み合わせることができるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。 植栽を活用した自然な目隠し デザイン性の高いフェンスや格子 部分的な塀やウォール これらをうまく組み合わせることで、住宅の外観と調和した魅力的な外構を作り出せます。また、敷地の形状や周辺環境に合わせて柔軟にデザインできるのも大きな利点です。 防犯性とセキュリティの確保 セミクローズ外構は、完全なクローズ外構ほどではありませんが、一定の防犯効果も期待できます。 オープン外構と比較すると、フェンスや塀があることで、不審者の侵入を防ぎやすくなります。特に道路に面した部分に設置することで、侵入者が簡単には入ってこれないようになります。また、室内の様子を外から見えにくくする効果もあります。完全な遮蔽はありませんが、バランスの取れたセキュリティ対策が可能となります。 セミクローズ外構のデメリット 同様に、デメリットもオープン外構とクローズ外構の間を取ったデメリットが生じます。場合によっては、中途半端と感じる人もいるかもしれませんね。 コスト面での負担増 セミクローズ外構は、一部にフェンスや塀を設置するため、オープン外構よりも費用が高くなる傾向があります。一般的に、セミクローズ外構の費用相場は150万円から250万円程度です。 完全なプライバシー確保が難しい セミクローズ外構は、開放感を残すデザインのため、クローズ外構の様な完全なプライバシー確保には課題があります。道路や隣家からの視線を完全に遮ることは難しく、家族のプライバシーが十分に守られないと感じることがあります。適切な設計と工夫が求められます。 一度入られてしまうと…防犯性の心配 セミクローズ外構は、クローズ外構と比較して完全な防犯性がなくなり、侵入リスクは高くなります。一方でオープン外構と比較して、入りにくくはなるものの、一度侵入してしまえば、部分的な目隠しなどにより死角が生まれるため、不審者の発見が遅れる可能性も。センサーライトやセキュリティカメラなど、追加の防犯設備が必要になることがあります。 セミクローズ外構は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら、自身のライフスタイルや敷地条件に合わせて設計することが重要です。プライバシーと開放感のバランスを取りたい方や、デザイン性を重視する方に適したオプションと言えるでしょう。 セミクローズ外構と他の外構スタイルの比較 セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の特徴を組み合わせた中間的なスタイルです。そのため、それぞれの外構スタイルの特徴を比較することで、セミクローズ外構の位置づけがより明確になります。以下の表で、3つの外構スタイルの主な特徴を比較してみましょう。 特徴 オープン外構 セミクローズ外構 クローズ外構 プライバシー 低い 中程度 高い 開放感 高い 中程度 低い 防犯性 低い 中程度 高い デザイン性 限定的 多様 多様 コスト 低い 中程度 高い   セミクローズ外構は、この比較表からも分かるように、多くの面で中間的な特徴を持っています。プライバシーと開放感のバランス、適度な防犯性、多様なデザインの可能性など、様々なニーズに対応できる柔軟性が魅力です。 特に注目すべき点として、セミクローズ外構は「隠す」部分と「見せる」部分のバランスを調整できることが挙げられます。家族のプライバシーを守りつつ、開放感も感じられるのが魅力です。 また、コスト面でもセミクローズ外構は中間的な位置にあります。オープン外構ほど安価ではありませんが、クローズ外構ほど高額にはならないため、予算と希望のバランスを取りやすいのが特徴です。 結論として、セミクローズ外構は、プライバシーと開放感、コストと機能性のバランスを取りたい方に適したスタイルと言えるでしょう。ライフスタイルや敷地条件、予算に応じて優先度で決められるのも魅力です。 セミクローズ外構をおしゃれにするコツ セミクローズ外構は、部分的な開放感と適度な遮蔽性を持つため、デザインの自由度が高いのが特徴です。以下のコツを参考にして、外構全体をおしゃれに仕上げてみましょう。 視線の抜けを考慮したデザイン 完全に閉じないセミクローズの特性を活かし、部分的に視線が抜ける箇所を設けることで、奥行きのある魅力的な空間を演出できます。例えば、格子状のフェンスや透過性のあるスクリーンを使用するのも効果的です。 植栽で柔らかな境界線を演出 セミクローズ外構では、塀やフェンスが全体を囲むわけではないため、植栽を効果的に取り入れることで、柔らかな境界線を作ることができます。例えば、生垣や背の高い植物を意図的に配置することで、柔らかな印象の目隠し(プライバシー確保)を作り出せます。また、アプローチに沿った植栽は、温かみのある自然な散歩道を演出します。特に、四季を通じて楽しめる植物を選ぶと、外構に動きと季節感が加わります。 オープンとクローズのバランスを活かす セミクローズ外構の特徴を生かし、開放的な部分と閉鎖的な部分のコントラストを意識的にデザインします。例えば、道路側は低めのフェンスで開放感を出し、プライベート空間側は高めの塀で囲むなど、メリハリをつけることでおしゃれな印象になります。 高さを活かして立体感を出す セミクローズ外構は、部分的に視線を遮る設計なので、高低差を活かしたデザインが有効です。フェンスや植栽に高さの差をつけることで、空間に立体感を与えることができ、奥行きのあるおしゃれな外構が完成します。たとえば、低めの塀やフェンスに加えて、高い木を植えることで、視線を上手にコントロールしながら、自然な境界線を作ることが可能です。 開放的なエリアにソフトな照明を セミクローズ外構のもう一つの魅力は、夜間の演出がしやすいことです。開放的な部分にソフトな照明を取り入れることで、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。特に、足元や植栽周りに間接照明を設置することで、空間全体が柔らかく照らされ、温かみのある雰囲気が生まれます。またセンサーライトを設置すれば、防犯対策にもなります。 セミクローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のセミクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! フェンスとライトで目隠しと柔らかさを同時に実現 リビングとウッドデッキ周りをフェンスで隠すことで、プライベート空間を保ちつつ、適度な解放感を演出しています。植栽を照らす照明も、柔らかさを演出しています。もちろん防犯効果もあります。 施工事例:木目調のブラック フェンス ホテルライクで高級な空間 こちらは、高級感を出しつつも自然に空間を仕切りたいとのご要望から、ホテルライクなエントランスのセミクローズ外構をご提案しました。部分で気に見せつつも、玄関周りはうまく隠れています。 足元や門扉にある間接照明も印象的です。 施工事例:閑静な住宅街にホテルライクなエントランス あえて角度を変える! 門柱と土間コンクリートを、あえて建物から45度の角度をつけてデザインした事例です。 通行人から見て、プライベート空間である庭が見えにくくなっていますよね。 施工事例:建物に45度 の門柱 広い空間を活かしメリハリを! こちらは、広い空間を活かし、オープンなアプローチ・駐車場と、エントランス周りのプライバシーを両立させたデザインです。アプローチにデザインをつけることで、駐車場とは違った印象と、空間の違いを演出しています。 施工事例:空間を広々と使ったデザイン 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る まとめ セミクローズ外構は、プライバシーと開放感を両立させる魅力的な選択肢です。この記事では、セミクローズ外構のメリットやデメリット、デザインをおしゃれにするコツについて詳しく解説しました。特に、植栽の活用や素材の組み合わせ、照明計画が重要なポイントです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 こんな悩みを絶妙なバランスで解決するのかが、プロの腕の見せ所です。 当社は、5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様のニーズに応じて、プロならではの発想やアイデアで外構プランをご提案しています。3D CADを使用したビジュアル化や、自社施工によるコストパフォーマンスの良さが特徴です。 「あれもしたいけど、これもしたい、でもこうしたくはない…。」 そんなぜいたくな悩みでも大丈夫です!セミクローズ外構で叶うかもしれません。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください! セミクローズ外構ではなく、やっぱり、オープン外構かクローズ外構がいい!という方は、こちらの記事もご覧ください。

クローズ外構の5つのメリット

クローズ外構には、多くの魅力的なメリットがあります。家族の生活の質を向上させる重要な要素となり得るでしょう。

プライバシーの確保

お庭でくつろいだり、洗濯物を干したりするとき、他人の視線が気になることはありませんか?クローズ外構なら、高い塀やフェンスが外部からの視線をしっかりと遮ってくれます。自宅での時間をより快適に過ごせるようになります。

都市部や住宅密集地にお住まいで、外部からの視線が気になる方には最適です。

不審者の侵入を防ぐ防犯性

敷地全体を囲むことで、不審者の侵入を物理的に困難にするクローズ外構。家族の安全を守る重要な役割を果たします。夜も安心して眠れる環境づくりに一役買ってくれるでしょう。
特に角地にお住まいの方におすすめです。

子どもやペットの飛び出しを防ぐ

小さなお子さまやペットがいるご家庭にとって、クローズ外構は心強い味方です。不意に道路へ飛び出すリスクを大幅に減らせるので、より安心して過ごせます。遊び盛りの子どもがいる家庭や、ペットを飼っている方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。

塀や門扉で個性を表現できる

塀やフェンスのデザインによって、住宅全体の印象を大きく変えることができます。モダンなデザインや自然を取り入れた外観など、あなたの理想のお家づくりを実現できます。

外部の騒音を軽減する

道路や近隣からの騒音が気になる方にもおすすめです。塀やフェンスが防音壁の役割を果たし、外部の音を和らげてくれます。より静かで落ち着いた住環境を実現できるでしょう。交通量の多い道路に面している場合などに最適です。

クローズ外構のデメリット

一方で、注意すべき点もいくつかあります。以下の点をご確認ください。

他のスタイルと比べて費用がかかる

クローズ外構は、敷地全体を囲む必要があるため、オープン外構と比べて高くなります。使用する素材や範囲によっては、予想以上の費用がかかる可能性があります。ただし、長期的な視点で見れば、快適な暮らしへの投資と捉えることもできるでしょう。

圧迫感を感じることも

特に敷地が狭い場合、高い塀やフェンスによって圧迫感を感じることがあります。これにより、住宅全体が閉鎖的な印象を与えてしまうことがあります。しかし、デザインや素材の選択次第で、この問題は軽減できます。

外の景色が見えにくくなる

外部からの視線を遮る反面、住人の視界も制限されます。窓からの景色を楽しみたい場合や、開放感を重視する場合には不向きかもしれません。ただし、部分的に開放感を持たせるデザインを取り入れることで、バランスを取ることができます。

侵入者の発見が遅れる可能性も

一度敷地内に侵入された場合、外部からの発見が困難になる可能性があります。適切な照明設備や防犯カメラの設置など、追加の対策を検討することをおすすめします。

クローズ外構の採用を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に考慮し、自身の生活スタイルや優先事項に合わせて判断することが重要です。

クローズ外構をおしゃれにするコツ

クローズ外構をおしゃれにするコツについて、ご紹介していきましょう。せっかく設置するなら、素敵な外観に仕上げたいですよね。ここでは、誰でも実践できる簡単なポイントをお伝えします。

家との調和を大切に

クローズ外構:ピンコロ石目地デザイン事例(達匠)

おしゃれなクローズ外構の基本は、家全体との調和です。外構の色やデザインを家の外観に合わせることで、統一感のある美しい外観が生まれます。例えば、家の外壁の色を塀やフェンスに取り入れたり、家のデザインのテイストに合わせた素材を選んだりするのがポイントです。和風の家には和風テイストの外構、モダンな家にはシンプルな外構が映えますよ。

植栽を効果的に活用

緑は無機質になりがちなクローズ外構に柔らかさと生命力を与えてくれます。ただし、やみくもに植栽を増やすのではなく、計画的に配置することがポイントです。例えば、塀に沿ってシンボルツリーを植えると、季節の移ろいを感じられる素敵な空間に。その際、直線的ではなく、二等辺三角形を意識して配置すると、より自然な印象になります。

照明でナイトシーンを演出

昼間だけでなく、夜のデザインも考えてみましょう。適切な照明の配置は、夜の外構を劇的に変えてくれます。門柱や玄関周りのダウンライト、植栽をライトアップするスポットライトなど、光の演出で昼とは違った魅力的な表情を作り出せます。また、防犯面でも効果的です。

塀や壁の素材を工夫する

高い塀や壁が特徴のクローズ外構。単調になりがちな壁面を、異なる素材や質感を組み合わせることでおしゃれに演出できます。例えば、コンクリート壁の一部に木材やタイルを取り入れたり、塗り壁とレンガを組み合わせたりすることで、変化のある外観を作り出せます。

開口部をデザインのアクセントに

クローズ外構では門扉や窓などの開口部が限られます。そこで、これらの開口部をデザインのアクセントとして活用しましょう。例えば、モダンなデザインの門扉を選んだり、塀に小窓やガラスブロックを取り入れたりすることで、閉鎖的になりすぎない外観を演出できます。

クローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】

弊社のクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します!

モダンスタイル

シンプルで洗練された直線的なデザインが特徴のモダンスタイルの事例です。
スッキリとした印象と機能性を重視する方に適したデザインで、都会的でスタイリッシュな外観を実現します。

リゾートスタイル

開放感と自然との調和を重視したリゾートスタイルの事例です。
リラックスした雰囲気と豊かな緑を楽しみたい方に適したデザインで、日常的に休暇気分を味わえる空間を創出します。

和モダンスタイル

日本の伝統的な要素と現代的なデザインを融合させた和モダンスタイルの事例です。

和の趣を残しつつ、モダンな印象を求める方に適したデザインです。

施工事例:シンプル×和テイスト

 

事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください!

Webサイトで事例を見る

Instagramで事例を見る

クローズ外構の費用相場

クローズ外構の費用は、敷地の広さや使用する素材、デザインの複雑さによって大きく変動します。あえて目安を設けるのであれば、200万円から300万円程度でしょう。ただし、高級素材を使用したり、ハイクローズ外構(クローズ外構よりも高さがあり高級感のあるクローズ外構のこと)だと、500万円以上かかるケースもあります。

また、部分的にクローズ性を持たせる「セミクローズ外構」という選択肢もあり、これならば費用をより抑えることができます。

あわせて読みたい
クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ
失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例

新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩みです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 私たち外構のプロとしても、日々このようなご相談を受けています。そんな時、私たちがおすすめしているのが「セミクローズ外構」という考え方です。セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に取り入れた外構デザイン。道路からの視線を適度に遮りつつ、圧迫感のない空間を作り出します。 でも、「具体的にどんなもの?」「本当に私の家に合うの?」そんな疑問が浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、セミクローズ外構の魅力や特徴、実際のデザイン例まで詳しく紹介していきます。この記事を読めば、セミクローズ外構を完全に理解できます。 セミクローズ外構とは?   セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを取り入れた人気の外構スタイルです。敷地の一部分だけに塀やフェンスなどの仕切りを設け、残りの部分をオープンにすることで、クローズ外構とオープン外構の良いところを組み合わせています。 セミクローズ外構では、ブロック塀、フェンス、スクリーン、植栽、門壁などを組み合わせて空間を区切ります。 このスタイルの特徴は、適度なプライバシー保護、デザイン性の向上、そして敷地の使い方に合わせた柔軟性です。例えば、道路に面した部分を隙間の少ないフェンスで覆い、駐車スペースへの出入り口のみオープンにするといったパターンがよく見られます。 バランスの取れた外構スタイルで、プライバシーを確保しつつ、適度な開放感も楽しめるセミクローズ外構は、日本の住宅で最も一般的な外構デザインとなっています。 セミクローズ外構の3つのメリット ここからは、セミクローズ外構のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。メリットは主に3つです。 プライバシーと開放感の両立 セミクローズ外構の最大の魅力は、プライバシーと開放感を絶妙なバランスで実現できることです。高い塀で完全に囲むクローズ外構と違い、部分的に開放部分を設けることで、圧迫感を軽減しつつ、適度なプライバシーを確保できます。例えば、道路側に低めのフェンスと植栽を組み合わせることで、外部からの視線を遮りながらも、開放的な雰囲気を演出できます。 デザインの自由度が高い セミクローズ外構では、様々な要素を組み合わせることができるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。 植栽を活用した自然な目隠し デザイン性の高いフェンスや格子 部分的な塀やウォール これらをうまく組み合わせることで、住宅の外観と調和した魅力的な外構を作り出せます。また、敷地の形状や周辺環境に合わせて柔軟にデザインできるのも大きな利点です。 防犯性とセキュリティの確保 セミクローズ外構は、完全なクローズ外構ほどではありませんが、一定の防犯効果も期待できます。 オープン外構と比較すると、フェンスや塀があることで、不審者の侵入を防ぎやすくなります。特に道路に面した部分に設置することで、侵入者が簡単には入ってこれないようになります。また、室内の様子を外から見えにくくする効果もあります。完全な遮蔽はありませんが、バランスの取れたセキュリティ対策が可能となります。 セミクローズ外構のデメリット 同様に、デメリットもオープン外構とクローズ外構の間を取ったデメリットが生じます。場合によっては、中途半端と感じる人もいるかもしれませんね。 コスト面での負担増 セミクローズ外構は、一部にフェンスや塀を設置するため、オープン外構よりも費用が高くなる傾向があります。一般的に、セミクローズ外構の費用相場は150万円から250万円程度です。 完全なプライバシー確保が難しい セミクローズ外構は、開放感を残すデザインのため、クローズ外構の様な完全なプライバシー確保には課題があります。道路や隣家からの視線を完全に遮ることは難しく、家族のプライバシーが十分に守られないと感じることがあります。適切な設計と工夫が求められます。 一度入られてしまうと…防犯性の心配 セミクローズ外構は、クローズ外構と比較して完全な防犯性がなくなり、侵入リスクは高くなります。一方でオープン外構と比較して、入りにくくはなるものの、一度侵入してしまえば、部分的な目隠しなどにより死角が生まれるため、不審者の発見が遅れる可能性も。センサーライトやセキュリティカメラなど、追加の防犯設備が必要になることがあります。 セミクローズ外構は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら、自身のライフスタイルや敷地条件に合わせて設計することが重要です。プライバシーと開放感のバランスを取りたい方や、デザイン性を重視する方に適したオプションと言えるでしょう。 セミクローズ外構と他の外構スタイルの比較 セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の特徴を組み合わせた中間的なスタイルです。そのため、それぞれの外構スタイルの特徴を比較することで、セミクローズ外構の位置づけがより明確になります。以下の表で、3つの外構スタイルの主な特徴を比較してみましょう。 特徴 オープン外構 セミクローズ外構 クローズ外構 プライバシー 低い 中程度 高い 開放感 高い 中程度 低い 防犯性 低い 中程度 高い デザイン性 限定的 多様 多様 コスト 低い 中程度 高い   セミクローズ外構は、この比較表からも分かるように、多くの面で中間的な特徴を持っています。プライバシーと開放感のバランス、適度な防犯性、多様なデザインの可能性など、様々なニーズに対応できる柔軟性が魅力です。 特に注目すべき点として、セミクローズ外構は「隠す」部分と「見せる」部分のバランスを調整できることが挙げられます。家族のプライバシーを守りつつ、開放感も感じられるのが魅力です。 また、コスト面でもセミクローズ外構は中間的な位置にあります。オープン外構ほど安価ではありませんが、クローズ外構ほど高額にはならないため、予算と希望のバランスを取りやすいのが特徴です。 結論として、セミクローズ外構は、プライバシーと開放感、コストと機能性のバランスを取りたい方に適したスタイルと言えるでしょう。ライフスタイルや敷地条件、予算に応じて優先度で決められるのも魅力です。 セミクローズ外構をおしゃれにするコツ セミクローズ外構は、部分的な開放感と適度な遮蔽性を持つため、デザインの自由度が高いのが特徴です。以下のコツを参考にして、外構全体をおしゃれに仕上げてみましょう。 視線の抜けを考慮したデザイン 完全に閉じないセミクローズの特性を活かし、部分的に視線が抜ける箇所を設けることで、奥行きのある魅力的な空間を演出できます。例えば、格子状のフェンスや透過性のあるスクリーンを使用するのも効果的です。 植栽で柔らかな境界線を演出 セミクローズ外構では、塀やフェンスが全体を囲むわけではないため、植栽を効果的に取り入れることで、柔らかな境界線を作ることができます。例えば、生垣や背の高い植物を意図的に配置することで、柔らかな印象の目隠し(プライバシー確保)を作り出せます。また、アプローチに沿った植栽は、温かみのある自然な散歩道を演出します。特に、四季を通じて楽しめる植物を選ぶと、外構に動きと季節感が加わります。 オープンとクローズのバランスを活かす セミクローズ外構の特徴を生かし、開放的な部分と閉鎖的な部分のコントラストを意識的にデザインします。例えば、道路側は低めのフェンスで開放感を出し、プライベート空間側は高めの塀で囲むなど、メリハリをつけることでおしゃれな印象になります。 高さを活かして立体感を出す セミクローズ外構は、部分的に視線を遮る設計なので、高低差を活かしたデザインが有効です。フェンスや植栽に高さの差をつけることで、空間に立体感を与えることができ、奥行きのあるおしゃれな外構が完成します。たとえば、低めの塀やフェンスに加えて、高い木を植えることで、視線を上手にコントロールしながら、自然な境界線を作ることが可能です。 開放的なエリアにソフトな照明を セミクローズ外構のもう一つの魅力は、夜間の演出がしやすいことです。開放的な部分にソフトな照明を取り入れることで、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。特に、足元や植栽周りに間接照明を設置することで、空間全体が柔らかく照らされ、温かみのある雰囲気が生まれます。またセンサーライトを設置すれば、防犯対策にもなります。 セミクローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のセミクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! フェンスとライトで目隠しと柔らかさを同時に実現 リビングとウッドデッキ周りをフェンスで隠すことで、プライベート空間を保ちつつ、適度な解放感を演出しています。植栽を照らす照明も、柔らかさを演出しています。もちろん防犯効果もあります。 施工事例:木目調のブラック フェンス ホテルライクで高級な空間 こちらは、高級感を出しつつも自然に空間を仕切りたいとのご要望から、ホテルライクなエントランスのセミクローズ外構をご提案しました。部分で気に見せつつも、玄関周りはうまく隠れています。 足元や門扉にある間接照明も印象的です。 施工事例:閑静な住宅街にホテルライクなエントランス あえて角度を変える! 門柱と土間コンクリートを、あえて建物から45度の角度をつけてデザインした事例です。 通行人から見て、プライベート空間である庭が見えにくくなっていますよね。 施工事例:建物に45度 の門柱 広い空間を活かしメリハリを! こちらは、広い空間を活かし、オープンなアプローチ・駐車場と、エントランス周りのプライバシーを両立させたデザインです。アプローチにデザインをつけることで、駐車場とは違った印象と、空間の違いを演出しています。 施工事例:空間を広々と使ったデザイン 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る まとめ セミクローズ外構は、プライバシーと開放感を両立させる魅力的な選択肢です。この記事では、セミクローズ外構のメリットやデメリット、デザインをおしゃれにするコツについて詳しく解説しました。特に、植栽の活用や素材の組み合わせ、照明計画が重要なポイントです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 こんな悩みを絶妙なバランスで解決するのかが、プロの腕の見せ所です。 当社は、5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様のニーズに応じて、プロならではの発想やアイデアで外構プランをご提案しています。3D CADを使用したビジュアル化や、自社施工によるコストパフォーマンスの良さが特徴です。 「あれもしたいけど、これもしたい、でもこうしたくはない…。」 そんなぜいたくな悩みでも大丈夫です!セミクローズ外構で叶うかもしれません。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください! セミクローズ外構ではなく、やっぱり、オープン外構かクローズ外構がいい!という方は、こちらの記事もご覧ください。

費用に関する詳しい情報や、コストを抑えるためのテクニックについては、より詳細な記事を公開する予定です。クローズ外構の費用について、より具体的に知りたい方は、ぜひそちらの記事もお楽しみに。

クローズ外構の導入を検討される際は、長期的な視点で費用対効果を考えることが重要です。プライバシーの確保や防犯性の向上など、金額では測れない価値も含めて判断しましょう。

まとめ

クローズ外構は、プライバシーの確保や防犯性の向上など、現代の住宅ニーズに応える魅力的な選択肢です。ただし、ご自身に合うかどうかは、しっかりと考えたいところですよね。

この記事では、クローズ外構とは何なのか、メリット・デメリット、おしゃれに仕上げるコツは?実際のデザイン例は?など幅広くご紹介しました。

これらの情報を参考に、ご自身がクローズ外構にすべきか検討してみてくださいね。検討の際は、以下のステップを踏むことをおすすめします。

  1. 自身のニーズと優先順位を明確にする
  2. 予算を設定する
  3. 専門家に相談し、具体的なプランを立てる

当社、有限会社達匠では、5,000軒以上の施工実績を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせたクローズ外構のデザインと施工を提供しています。3D CADによる完成イメージの共有や、自社建材店を活用した適正価格での高品質施工など、お客様の理想の住まいづくりをトータルでサポートいたします。
クローズ外構に関する疑問や不安がある方、具体的なプランニングをご希望の方は、ぜひお気軽にご相談をください!

 

その他の「オープン外構」「セミクローズ外構」が気になる方は、こちらの記事もご覧くださいね!

あわせて読みたい
クローズ外構の魅力と5つのメリット | おしゃれな施工例もご紹介! | 外構タイプ
失敗しない!セミクローズ外構のメリットとおしゃれなデザイン施工例

新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩みです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 私たち外構のプロとしても、日々このようなご相談を受けています。そんな時、私たちがおすすめしているのが「セミクローズ外構」という考え方です。セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に取り入れた外構デザイン。道路からの視線を適度に遮りつつ、圧迫感のない空間を作り出します。 でも、「具体的にどんなもの?」「本当に私の家に合うの?」そんな疑問が浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、セミクローズ外構の魅力や特徴、実際のデザイン例まで詳しく紹介していきます。この記事を読めば、セミクローズ外構を完全に理解できます。 セミクローズ外構とは?   セミクローズ外構は、プライバシーと開放感のバランスを取り入れた人気の外構スタイルです。敷地の一部分だけに塀やフェンスなどの仕切りを設け、残りの部分をオープンにすることで、クローズ外構とオープン外構の良いところを組み合わせています。 セミクローズ外構では、ブロック塀、フェンス、スクリーン、植栽、門壁などを組み合わせて空間を区切ります。 このスタイルの特徴は、適度なプライバシー保護、デザイン性の向上、そして敷地の使い方に合わせた柔軟性です。例えば、道路に面した部分を隙間の少ないフェンスで覆い、駐車スペースへの出入り口のみオープンにするといったパターンがよく見られます。 バランスの取れた外構スタイルで、プライバシーを確保しつつ、適度な開放感も楽しめるセミクローズ外構は、日本の住宅で最も一般的な外構デザインとなっています。 セミクローズ外構の3つのメリット ここからは、セミクローズ外構のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。メリットは主に3つです。 プライバシーと開放感の両立 セミクローズ外構の最大の魅力は、プライバシーと開放感を絶妙なバランスで実現できることです。高い塀で完全に囲むクローズ外構と違い、部分的に開放部分を設けることで、圧迫感を軽減しつつ、適度なプライバシーを確保できます。例えば、道路側に低めのフェンスと植栽を組み合わせることで、外部からの視線を遮りながらも、開放的な雰囲気を演出できます。 デザインの自由度が高い セミクローズ外構では、様々な要素を組み合わせることができるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。 植栽を活用した自然な目隠し デザイン性の高いフェンスや格子 部分的な塀やウォール これらをうまく組み合わせることで、住宅の外観と調和した魅力的な外構を作り出せます。また、敷地の形状や周辺環境に合わせて柔軟にデザインできるのも大きな利点です。 防犯性とセキュリティの確保 セミクローズ外構は、完全なクローズ外構ほどではありませんが、一定の防犯効果も期待できます。 オープン外構と比較すると、フェンスや塀があることで、不審者の侵入を防ぎやすくなります。特に道路に面した部分に設置することで、侵入者が簡単には入ってこれないようになります。また、室内の様子を外から見えにくくする効果もあります。完全な遮蔽はありませんが、バランスの取れたセキュリティ対策が可能となります。 セミクローズ外構のデメリット 同様に、デメリットもオープン外構とクローズ外構の間を取ったデメリットが生じます。場合によっては、中途半端と感じる人もいるかもしれませんね。 コスト面での負担増 セミクローズ外構は、一部にフェンスや塀を設置するため、オープン外構よりも費用が高くなる傾向があります。一般的に、セミクローズ外構の費用相場は150万円から250万円程度です。 完全なプライバシー確保が難しい セミクローズ外構は、開放感を残すデザインのため、クローズ外構の様な完全なプライバシー確保には課題があります。道路や隣家からの視線を完全に遮ることは難しく、家族のプライバシーが十分に守られないと感じることがあります。適切な設計と工夫が求められます。 一度入られてしまうと…防犯性の心配 セミクローズ外構は、クローズ外構と比較して完全な防犯性がなくなり、侵入リスクは高くなります。一方でオープン外構と比較して、入りにくくはなるものの、一度侵入してしまえば、部分的な目隠しなどにより死角が生まれるため、不審者の発見が遅れる可能性も。センサーライトやセキュリティカメラなど、追加の防犯設備が必要になることがあります。 セミクローズ外構は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら、自身のライフスタイルや敷地条件に合わせて設計することが重要です。プライバシーと開放感のバランスを取りたい方や、デザイン性を重視する方に適したオプションと言えるでしょう。 セミクローズ外構と他の外構スタイルの比較 セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の特徴を組み合わせた中間的なスタイルです。そのため、それぞれの外構スタイルの特徴を比較することで、セミクローズ外構の位置づけがより明確になります。以下の表で、3つの外構スタイルの主な特徴を比較してみましょう。 特徴 オープン外構 セミクローズ外構 クローズ外構 プライバシー 低い 中程度 高い 開放感 高い 中程度 低い 防犯性 低い 中程度 高い デザイン性 限定的 多様 多様 コスト 低い 中程度 高い   セミクローズ外構は、この比較表からも分かるように、多くの面で中間的な特徴を持っています。プライバシーと開放感のバランス、適度な防犯性、多様なデザインの可能性など、様々なニーズに対応できる柔軟性が魅力です。 特に注目すべき点として、セミクローズ外構は「隠す」部分と「見せる」部分のバランスを調整できることが挙げられます。家族のプライバシーを守りつつ、開放感も感じられるのが魅力です。 また、コスト面でもセミクローズ外構は中間的な位置にあります。オープン外構ほど安価ではありませんが、クローズ外構ほど高額にはならないため、予算と希望のバランスを取りやすいのが特徴です。 結論として、セミクローズ外構は、プライバシーと開放感、コストと機能性のバランスを取りたい方に適したスタイルと言えるでしょう。ライフスタイルや敷地条件、予算に応じて優先度で決められるのも魅力です。 セミクローズ外構をおしゃれにするコツ セミクローズ外構は、部分的な開放感と適度な遮蔽性を持つため、デザインの自由度が高いのが特徴です。以下のコツを参考にして、外構全体をおしゃれに仕上げてみましょう。 視線の抜けを考慮したデザイン 完全に閉じないセミクローズの特性を活かし、部分的に視線が抜ける箇所を設けることで、奥行きのある魅力的な空間を演出できます。例えば、格子状のフェンスや透過性のあるスクリーンを使用するのも効果的です。 植栽で柔らかな境界線を演出 セミクローズ外構では、塀やフェンスが全体を囲むわけではないため、植栽を効果的に取り入れることで、柔らかな境界線を作ることができます。例えば、生垣や背の高い植物を意図的に配置することで、柔らかな印象の目隠し(プライバシー確保)を作り出せます。また、アプローチに沿った植栽は、温かみのある自然な散歩道を演出します。特に、四季を通じて楽しめる植物を選ぶと、外構に動きと季節感が加わります。 オープンとクローズのバランスを活かす セミクローズ外構の特徴を生かし、開放的な部分と閉鎖的な部分のコントラストを意識的にデザインします。例えば、道路側は低めのフェンスで開放感を出し、プライベート空間側は高めの塀で囲むなど、メリハリをつけることでおしゃれな印象になります。 高さを活かして立体感を出す セミクローズ外構は、部分的に視線を遮る設計なので、高低差を活かしたデザインが有効です。フェンスや植栽に高さの差をつけることで、空間に立体感を与えることができ、奥行きのあるおしゃれな外構が完成します。たとえば、低めの塀やフェンスに加えて、高い木を植えることで、視線を上手にコントロールしながら、自然な境界線を作ることが可能です。 開放的なエリアにソフトな照明を セミクローズ外構のもう一つの魅力は、夜間の演出がしやすいことです。開放的な部分にソフトな照明を取り入れることで、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。特に、足元や植栽周りに間接照明を設置することで、空間全体が柔らかく照らされ、温かみのある雰囲気が生まれます。またセンサーライトを設置すれば、防犯対策にもなります。 セミクローズ外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のセミクローズ外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! フェンスとライトで目隠しと柔らかさを同時に実現 リビングとウッドデッキ周りをフェンスで隠すことで、プライベート空間を保ちつつ、適度な解放感を演出しています。植栽を照らす照明も、柔らかさを演出しています。もちろん防犯効果もあります。 施工事例:木目調のブラック フェンス ホテルライクで高級な空間 こちらは、高級感を出しつつも自然に空間を仕切りたいとのご要望から、ホテルライクなエントランスのセミクローズ外構をご提案しました。部分で気に見せつつも、玄関周りはうまく隠れています。 足元や門扉にある間接照明も印象的です。 施工事例:閑静な住宅街にホテルライクなエントランス あえて角度を変える! 門柱と土間コンクリートを、あえて建物から45度の角度をつけてデザインした事例です。 通行人から見て、プライベート空間である庭が見えにくくなっていますよね。 施工事例:建物に45度 の門柱 広い空間を活かしメリハリを! こちらは、広い空間を活かし、オープンなアプローチ・駐車場と、エントランス周りのプライバシーを両立させたデザインです。アプローチにデザインをつけることで、駐車場とは違った印象と、空間の違いを演出しています。 施工事例:空間を広々と使ったデザイン 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る まとめ セミクローズ外構は、プライバシーと開放感を両立させる魅力的な選択肢です。この記事では、セミクローズ外構のメリットやデメリット、デザインをおしゃれにするコツについて詳しく解説しました。特に、植栽の活用や素材の組み合わせ、照明計画が重要なポイントです。 「プライバシーを守りたいけど、閉鎖的にはしたくない」 こんな悩みを絶妙なバランスで解決するのかが、プロの腕の見せ所です。 当社は、5,000軒以上の施工実績を持ち、お客様のニーズに応じて、プロならではの発想やアイデアで外構プランをご提案しています。3D CADを使用したビジュアル化や、自社施工によるコストパフォーマンスの良さが特徴です。 「あれもしたいけど、これもしたい、でもこうしたくはない…。」 そんなぜいたくな悩みでも大丈夫です!セミクローズ外構で叶うかもしれません。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください! セミクローズ外構ではなく、やっぱり、オープン外構かクローズ外構がいい!という方は、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
施工事例:駐車場のスリット
オープン外構のメリット・デメリットとおしゃれにする4つのコツを紹介!

近年、開放的で明るい雰囲気を醸し出す「オープン外構」が注目を集めています。塀やフェンスを設けず、開放的な空間を演出するこのデザインは、まるで欧米の住宅街を思わせる雰囲気を醸し出します。 しかし、オープン外構を選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。プライバシーは大丈夫? 防犯面は? コストはどうなの? そんな疑問が湧いてくるはずです。 本記事では、オープン外構の基本から、メリット・デメリット、さらには費用面まで徹底解説します。あなたの家づくりに最適な外構スタイルを見つける手がかりになるはずです。 オープン外構とは? オープン外構とは、敷地と道路の境界をあえて曖昧にする外構スタイルです。高い塀や門扉を設けず、低いフェンスや植栽で緩やかに区切るのが一般的です。これにより、家と街がシームレスにつながる印象を生み出します。 具体的には、以下のような要素がオープン外構の特徴となります。 塀や門扉を設けない、もしくは極力低くする 生垣や低木を使って自然な境界線を作る 門柱を設置せず、ポストや表札を独立して配置 アプローチや駐車スペースを開放的に設計 クローズ外構が建物を囲い込むのに対し、オープン外構は家と周囲の環境との境界線を曖昧にし、広々とした印象を与え、庭や植栽との一体感を生み出します。 また、従来の「クローズ外構」は、プライバシーや防犯性を重視します。しかし、これは同時に家の中の様子を完全に遮断してしまい、近隣の人々にとっては「人が見えない家」になりかねません。 一方、オープン外構では、家の明かりや日々の生活の気配が自然と外に漏れ出します。これは、近隣とのコミュニケーションを促進し、近隣に安心感をもたらす効果があります。「顔の見える関係」が自然と生まれやすいのです。 もちろんオープン外構にもメリットとデメリットがあるので、詳しく見ていきましょう。 オープン外構の4つのメリット 塀や門扉を最小限に抑えるオープン外構は、様々なメリットを持っています。その特徴が家族の暮らしや街並みにもたらす効果を、具体的に見ていきましょう。 開放感と広々とした印象 オープン外構の最大の魅力は、なんといってもその開放感です。高い塀や門扉がないため、敷地全体が広く感じられます。特に狭小地では、この効果が顕著に現れます。視線の抜けが良くなることで、実際の敷地面積以上の広さを感じさせる効果があるのです。 初期費用も維持費も抑えられる オープン外構は、塀や門扉などの構造物が少ないため、初期費用を抑えることができます。また、塗り替えや修理といったメンテナンスも少なくて済むので、長い目で見ても維持費が安く済みます。費用を抑えたい人に向いたスタイルでしょう。 街並みに溶け込みやすい オープン外構は、街全体の景観に自然に溶け込みます。塀や門扉で区切られていないため、家と道路、そして近隣の家々との境界線が緩やかになります。これにより、街全体が統一感のある美しい景観を形成しやすくなります。 ご近所との自然な交流 塀や門扉がないオープン外構では、近隣の方々とのコミュニケーションが生まれやすくなります。家の中の明かりや生活の気配が外に漏れ出すことで、「顔の見える関係」が自然と築かれていきます。道行く人とのあいさつや気軽な会話も増えるでしょう。このような日常的な交流は、近所付き合いを促進し、地域全体のコミュニティ形成にも良い影響を与えます。 次のセクションでは、オープン外構のデメリットについて詳しく見ていきましょう。 オープン外構のデメリットと対策 オープン外構ならではのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。 プライバシーの確保が難しい オープン外構の一番の悩みは、やはりプライバシーの問題です。塀や門扉がないので、道行く人の視線が気になることも。特に、リビングや寝室の窓が道路に面していると、落ち着いて過ごせないかもしれません。洗濯物やごみなど、生活感のあるものも気になるでしょう。 プライバシーを確保したい場合は、うまく植栽を配置したり、部分的に目隠しスクリーンを設けたりすれば、視線をうまくかわせます。窓にレースカーテンや遮光カーテンを使うのも、手軽で効果的な方法です。 防犯面での不安 開放的な造りのため、不審者が敷地内に入りやすくなる可能性があります。 この不安を解消するには、センサーライトや防犯カメラを取り付けるのがおすすめです。また、近所の方々と仲良くなれば、地域全体で見守る目も増えて、より安心できるかもしれません。 人や車が敷地内に入ってしまう オープン外構だと、道路と敷地の境目があいまいになりがちです。知らず知らずのうちに他人や車が敷地内に入ってくることもあります。配達員の人が気軽に入ってきたり、車同士のすれ違いや切り返しで侵入されたり。特に角地に位置する家では、ショートカットとして敷地を横切られることもあります。 これを防ぐには、地面の素材や色を変えたり、低い植栽や縁石を設置するなどして、緩やかな境界線を作ったりするのがいいでしょう。 子供やペットの飛び出し オープン外構では、子供やペットが気づかないうちに道路に出てしまう危険性があります。特に小さな子供の場合、この心配は大きくなります。 これを防ぐには、あらかじめ計画段階で玄関の向きを変えたり、アプローチの導線を工夫して、一直線に道路へ飛び出さないようにするのがいいでしょう。 外部からのゴミや落ち葉が入りやすい 塀や門扉がないことで、近隣からのゴミや枯れ葉が舞い込みやすくなります。特に、強風の日にはそれらが庭に散乱してしまうことが多く、日常的に清掃の手間が増えることがあります。 こうした影響を抑えるには、植栽を利用して物理的なバリアを作ることや、庭のレイアウトを工夫して風の流れを考慮することが大切です。 これらのデメリットは、適切な対策を講じることで軽減できる場合が多いです。オープン外構を検討する際は、これらのデメリットと解決策を十分に理解し、自分の生活スタイルや地域の特性に合わせて判断することが大切です。 もしこれらのデメリットが気になるようであれば、セミクローズ外構も検討するといいでしょう。 オープン外構をおしゃれに演出するテクニック オープン外構の魅力は、その開放感と広々とした印象にあります。しかし、単に塀や門扉をなくすだけでは、真におしゃれな外構は生まれません。ここでは、オープン外構の特性を活かしながら、より魅力的な空間を作り出すためのテクニックをご紹介します。 植栽を効果的に活用する 植栽の効果的な活用は、オープン外構をおしゃれにする重要なポイントです。敷地の一角に目を引くシンボルツリーを配置すると、外構全体の印象が格上げされます。また、道路側に沿って低木や花壇を設けることで、柔らかな境界線を作れると同時に、自然な目隠し効果も得られます。特に、玄関アプローチに沿って背の低い植栽を配置すると、柔らかな印象を与えながら空間をうまく区切る効果があります。さらに、季節ごとに表情を変える植物を選ぶことで、一年中楽しめる外構になります。 このように、植栽をうまく活用することで、プライバシーを確保しつつ、自然な雰囲気を演出できます。 アプローチにこだわる 玄関までのアプローチは、オープン外構の顔とも言える部分です。石畳と芝生、レンガと砂利など、異なる素材を組み合わせることで、変化をつけられます。直線的なアプローチだけでなく、緩やかなカーブを描くことで柔らかな印象を与えることもできます。また、レベル差を利用した階段状のアプローチも、おしゃれな演出になります。これらの工夫により、単調になりがちなオープン外構に、奥行きと魅力を加えることができるます。 部分的にフェンスや目隠しを取り入れる 完全にオープンにするのではなく、部分的にフェンスや目隠しを設けることで、侵入防止とプライバシーを両立でしつつ、オシャレに見せられます。例えば、シンプルなフェンスで境界線を作りつつ、格子やルーバーのスクリーンも設置することで、外からの視線をコントロールできます。ここに植栽も取り入れるとさらにオシャレになります。 照明デザインにもこだわる   夜間の演出も、オープン外構の魅力を高める重要なポイントです。アプローチに沿って低い位置に足元灯を配置すると、安全性と美しさを両立できます。植栽をアップライトでライトアップすることで、夜間も緑を楽しめる空間になります。さらに、建物の軒下や塀の上部に間接照明を仕込むことで、柔らかな雰囲気を演出できます。 これらのコツを組み合わせることで、開放感があり、かつ洗練された魅力的な外構空間を実現できます。ただし、過度な装飾は避け、シンプルさを保ちながら、自然との調和を意識したデザインを心がけることが重要です。 オープン外構のおしゃれなデザイン実例集【達匠】 弊社のオープン外構の、オシャレなデザイン事例をご紹介します! 駐車場のデザインにこだわる! 駐車場のスリット(目地)にこだわった事例です。駐車場はオープン外構の中でも占める面積が多く、通行人から一番見える場所にあるため、こだわったデザインにすると、ぐっとオシャレになります。 施工事例:家と調和するシンプルなカーポート 高低差を利用する! こちらは、高低差をうまく使って目隠しをし、その部分に植栽を植えました。 高低差をつけることで、奥行きと立体感も生み出しています。また、高低差をうまく利用すると、丘や谷のような、自然な地形の景観を作り出すこともできます。   アプローチと格子で目隠しと安全を確保 こちらは、玄関に格子のスクリーンを設置した事例です。玄関を自然に目隠しするような形で設置しました。このスクリーンを中心に、植栽や割栗石、ポストなどを設置し、デザイン性を高めています。 また、アプローチから玄関までは直線ではなく、曲がり角をつけています。こうすることで、奥行き感も演出できます。 事例をもっと見たいという方は、下記からご覧ください! Webサイトで事例を見る Instagramで事例を見る オープン外構の費用相場 オープン外構の費用は、家の規模や希望するデザイン、使用する素材や製品によって大きく変わります。一般的に、オープン外構はクローズ外構と比べて比較的安価ですが、具体的な金額は様々な要因によって変動します。 おおよその目安として、オープン外構の工事費用は50万円から150万円程度と言われています。ただし、これはあくまで参考値であり、実際の費用は個々の条件によって大きく異なる可能性があります。 費用の詳細や、コストを抑えるためのポイント、他の外構スタイルとの比較など、より具体的な情報については、別記事で詳しく解説する予定です。 まとめ:開放感や費用削減を求める方におススメ! オープン外構は、開放感を求める方、費用を抑えたい方におススメです。プライバシーや安全性への懸念はありますが、設計と工夫で解決できます。植栽の効果的な活用、アプローチへのこだわり、照明デザイン、そして部分的な目隠しの導入など、様々なアイデアを組み合わせることで、個性的でおしゃれな外構を実現できます。 当社、有限会社達匠では、これらのポイントを踏まえた、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの外構設計・施工を行っています。完全自社施工によるコストパフォーマンスの良さも特徴です。プロの目線で、あなたの理想と実用性を両立させた外構プランをご提案いたします。オープン外構に興味をお持ちの方、または外構のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの夢の外構づくりをサポートいたします。 オープン外構ではなく、やっぱりセミクローズ外構、クローズ外構が気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください。オープン外構にはないメリットがありますよ。

この記事を書いた人
管理者

この記事をシェアする

関連記事

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。