
投稿日:2025.02.26 最終更新日:2025.04.22
外構工事を計画する際、多くの方が真っ先に気にかけるのが費用の問題です。外構工事は費用の幅が大きくなりやすく、住宅と比較して相場が分かりにくいのが現実です。そこでこの記事では、タイプや施工箇所別の相場費用と、費用を抑えるコツについても解説していきます。
12年間住宅の設計に携わり、その際、エクステリアの持つ可能性に興味を持ち、外構の設計として13年になります。
目次
外構工事には主に3つの施工タイプがあります。この施工方法も費用変動の一因のため、理想とする外構のタイプである程度の費用相場がつかめるでしょう。以下では、3つの主要なタイプについて、その特徴と概算費用を詳しく解説していきます。
敷地の境界を明確に区切るフェンスや塀を設置しないため、周囲との調和を図りやすく、開放的な雰囲気を重視したデザインの外構をオープン外構と呼びます。
フェンスや塀などの構造物を必要としないため、材料費を大幅に抑えることが可能となり、他のスタイルと比較して総工事費を低く抑えられます。
開放的な空間を好む方だけでなく、予算に制約がある方にとっても、オープン外構は選択肢となり得るでしょう。
近年、開放的で明るい雰囲気を醸し出す「オープン外構」が注目を集めています。塀やフェンスを設けず、開放的な空間を演出するこのデザインは、まるで欧米の住宅街を思わせる雰囲気を醸し出します。 しかし、オープン外構を選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。プライバシーは大丈夫? 防犯面は? コストはど
敷地の周囲を高いフェンスや塀で完全に囲み、外部からの視線を遮るデザインをクローズ外構と呼びます。
防犯効果が高く、プライバシーや安全性を重視する方に人気のタイプですが、オープン外構と対照的にフェンスや塀の材料費が嵩むため、ほかのスタイルよりも高コストになる傾向があります。
住宅街を歩いていると、美しい塀や壁に囲まれた魅力的な家々が目に留まります。これが「クローズ外構」です。プライバシーと洗練されたデザインを両立させた新しい住まいの形として、注目を集めています。 クローズ外構は、単なる境界線以上の価値を持っています。家族の安らぎの空間を守りながら、個性的な外観で街並み
セミクローズ外構は、敷地の一部にのみフェンスや塀を設置することで、プライバシーと開放感のバランスを絶妙に保っています。完全な閉鎖感を避けつつも、ある程度の安全性とプライバシーを確保したい方々にとって理想的な選択肢となるでしょう。
部分的な構造物の設置により、クローズ外構ほどのコストはかからず、かつオープン外構以上の機能性を備えることができます。このように、セミクローズ外構は経済性と機能性の両面での優れたバランスが特徴です。
新居の外構デザインを考えている際に、こんな悩みを抱えていませんか? 「道路からの視線が気になるけど、高い塀で囲むのは息苦しそう...」 「開放的な雰囲気は欲しいけど、近所の目が気になって落ち着かない...」 「プライバシーと開放感、どっちを取るべき?」 実はこれ、多くのお客様が抱える共通の悩
次に、施工箇所で費用を見ていきましょう。
一口に外構工事と言っても、どこを対象とするかによっても費用は大きく変動します。以下の相場を参考にすることで費用の概算ができるでしょう。
施工箇所 | 費用相場 |
---|---|
門周り | 15万円〜30万円 |
アプローチ | 30万円〜60万円 |
ブロックフェンス | 40万円〜80万円 |
カーポート・ガレージ | 40万円〜100万円 |
庭・植栽 | 10万円〜100万円 |
テラス・ウッドデッキ | 40万円〜50万円 |
フェンス | 10万円〜50万円 |
門周りは家の顔となる部分であり、デザインや素材にこだわる方が多いです。門扉、門柱、ポスト、表札などをまとめて施工するケースが一般的です。費用は以下の通りです。門柱は「造作門柱」と「機能門柱」、門扉は高さや素材で金額が変わってきます。
玄関アプローチは、門から玄関までの通路を砂利やコンクリート、タイルなどで舗装する工事です。素材によって1平米あたりの費用が変わってきます。デザイン性と安全性を考慮する必要があります。
ブロックフェンスは敷地を区切るためのフェンスで、防犯性やプライバシーを確保するために設置されます。基本的には高さと距離で決まり、デザイン性のある化粧ブロックにすると費用が上がります。
車を所有している場合は、必須の工事です。土間コンクリート打ちやカーポートの設置など、施工内容によって費用が異なります。カーポートは、所有台数によって変わり、またデザイン性のあるカーポートを選ぶと費用が上がります。
駐車場をコンクリートにしたいけど、 「費用はどれくらいかかるのだろう?」 「1台用と2~3台用では、どう違うの?」 など、具体的な金額や施工のイメージがつかみにくいものですよね。 スッキリとした見た目で、雑草などの手入れも楽になるコンクリートの駐車場。 この記事では、そんなコン
庭や植栽は、工事の規模によって大きく異なります。芝生や砂利を敷くなどの簡単な工事であれば10万円程度ですが、庭の広さや植栽の数、設備工事などによって、50万円~100万円かかるなど、大きく異なってくる箇所です。
テラスやウッドデッキは、天然木・人口木・タイルなど、材質によって費用が変わります。また、同じ人口木の中でもグレードによって、金額が変わってきます。施工面積や屋根の有無でも異なります。
フェンスはブロックフェンスと同様に距離と高さで変わってきますが、素材や機能によって費用が大きく異なるのが特徴です。素材としては、アルミ・樹脂・天然木などがあり、種類としてはメッシュフェンス、目隠しフェンスなどがあります。
同じ施工タイプや施工箇所でも、費用は大きく異なります。ここでは、その要因を見ていきます。
これはもうお分かりかとは思いますが、広い面積ほど作業や素材の必要量が増え、費用も相応に上昇します。庭が広い場合は、部分的な工事や段階的な工事を検討することもあるでしょう。
当然ながら外構にデザインを追求するほど費用は上昇します。オリジナルデザインや特注のデザインを採用すると、設計費用や施工費用が高くなります。例えば、特注の門扉やフェンス、独自のパターンを持つ舗装材などは、標準的なデザインよりも高額です。
また、既製品においても、デザイン性の高いアップグレードモデルを採用することで高額になります。最近では、特にデザイン性の高いカーポートが人気です。
素材の選択も費用に大きな影響を与える重要な要素です。同じデザインであっても高級素材を採用すれば、当然ながら工事費用は上昇します。高級素材でなくとも、例えば、コンクリートなのかレンガなのか、天然木なのか人口木なのかなどでも変わってきます。
ただし、初期コストと耐久性の見極めが重要となるため、全体的なコストパフォーマンスも考慮する必要があるでしょう。
外構工事を計画する際、つい一度の工事で考えてしまいがちですが、最低限進めなければならない箇所を優先的に行い、後に追加可能な工事は家計に余裕が出てきてから行うことも一つの選択肢です。
一時期に集中する大きな支出を避け、長期的な視点で予算を配分することが可能となります。段階的な施工は各工程の完成度を高めることができるため、こだわりをあきらめたくない方には特におすすめな方法です。
専門の外構業者に直接依頼することで、中間マージンをカットし、総費用を抑えることができます。不要な手戻りや材料の無駄を最小限に抑え、工期の短縮にも期待できるでしょう。
また、専門業者は最新の技術や材料に精通していることが特長で、より費用対効果の高い提案をしてくれるケースもあります。
工務店と外構業者の比較については、こちらの記事で解説しています。
家づくりの過程で、外構工事の重要性は見過ごされがちです。多くの場合、建築がある程度進んだ段階で工務店やハウスメーカーから外構の提案を受けることが一般的です。 ただ、この時点で初めて外構を考え始めると、いくつかの問題が出てくるかもしれません。 デザインの選択肢が限られる 建築が進んだ段
同様にDIYを取り入れることも費用の節約に効果的です。そのまま趣味につながることも。
例えば、防草シートや芝生の設置、庭への植栽といった比較的単純な作業は、ご自身で行うケースも多いです。とはいえ、専門的な知識や技術を要する箇所や安全性が特に重視される部分については、専門業者に依頼しましょう。
近年、DIYが注目を集めており、外構工事や家のリフォームを自分で手掛ける方が増えています。最近ではYoutubeなどで簡単に情報を得られるようになってきたのも、DIYが人気である理由です。特に、費用を節約したいと考えている方にとっては、DIYは選択肢です。 しかし、DIYにはメリットだけでなくデメ
複数の業者から見積もりを取ることで、提案内容や価格を比較検討することが出来ます。これによりざっくりとした相場感がつかめてくるため、3社以上は見積もりを取得するようにしましょう。
見積もり比較については、こちらの記事で解説しています。
外構工事は、家の印象を決める重要な要素です。しかし、その費用や適正価格について悩む方が多いのも事実です。「相場はどのくらい?」「この見積もりは妥当なの?」こんな疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、外構工事の適正価格を知るためのコツをわかりやすく解説します。これから外構工事
いかがでしたか?外構工事は自由度が高いために費用の変動が大きい施工です。ご自身の希望するデザインと予算を明確にした後、複数の業者の見積もりを比較しましょう。信頼のできる施工業者を選択することが何よりも重要です。
外構は言わば住まいの顔。達匠では確かな技術力と綿密なコミュニケーションでお客様の「理想の住まい」を実現します。
投稿日:2025.02.26 最終更新日:2025.04.22
投稿日:2025.02.20 最終更新日:2025.02.20
投稿日:2024.12.23 最終更新日:2025.02.18
投稿日:2024.12.23 最終更新日:2025.02.18
投稿日:2024.11.29 最終更新日:2025.02.28
投稿日:2024.11.22 最終更新日:2024.11.29