【台数別】コンクリート駐車場を作る際の費用を解説!費用を抑えるコツもご紹介

受付時間
平日9時30分~17時30分

MENU
navimg
blog
header-icn_mail
ご相談ください

【台数別】コンクリート駐車場を作る際の費用を解説!費用を抑えるコツもご紹介

【台数別】コンクリート駐車場を作る際の費用を解説!費用を抑えるコツもご紹介 | 新築外構

駐車場をコンクリートにしたいけど、

  • 「費用はどれくらいかかるのだろう?」
  • 「1台用と2~3台用では、どう違うの?」

など、具体的な金額や施工のイメージがつかみにくいものですよね。

スッキリとした見た目で、雑草などの手入れも楽になるコンクリートの駐車場。

この記事では、そんなコンクリート駐車場の気になる費用について、1台あたりの相場から、2台、3台、4台と台数が増えた場合の費用目安まで、さらには予算を抑えるためのポイントもご紹介します。

これからコンクリート駐車場を作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像
吉村英朗

12年間住宅の設計に携わり、その際、エクステリアの持つ可能性に興味を持ち、外構の設計として13年になります。

コンクリート駐車場の費用相場は?:1台~4台まで

さっそくコンクリート駐車場の費用相場を見ていきましょう。1台・2台・3台・4台のケースでご紹介します。

コンクリート駐車場1台の場合の費用

まず、車1台分のコンクリート駐車場の費用相場は、おおよそ17万円から23万円程度です

通常、1台分の駐車スペースには約15〜18㎡が必要とされます。

コンクリート駐車場の施工は、「掘削・整地」「残土処分」「砕石敷き込み」「コンクリート打設」など複数の工程が必要となます。

1㎡あたり9,000円~11,000円ほどかかるのが一般的なので、これを計算すると、先ほどお伝えした費用相場になるわけです。

まずはこの「1台=17万円~23万円前後」が一つの目安です。

複数台(2台・3台・4台)だと費用はどうなる?

複数台分の駐車場をまとめて施工する場合は、1台追加するごとの費用が「単純に1台分×台数」というほどには増えないケースもあります。

共通の敷地をまとめて整地したり、砕石・コンクリートを一度に打設したりするため、1台あたりの単価がやや抑えられることがあるからです。

【複数台の参考費用イメージ】

台数 必要面積の目安 おおよその費用相場(例)
1台 15~18㎡ 17万円~23万円
2台 30~36㎡ 30万円~40万円程度
3台 45~54㎡ 45万円~60万円程度
4台 60~72㎡ 60万円~80万円程度

※上記金額はあくまで目安です。実際は地盤の状態や仕上げ方法、地域差などで変動します。

ポイント

  • 大型車を想定する場合: コンクリートの厚みを増やしたり、鉄筋を多めに組んだりする必要があるため、費用が上乗せされることがあります。
  • 傾斜地・狭小地: 作業効率が落ち、追加の土留めや造成が必要になる場合があるため、その分コストが上がりやすいです。
  • まとめて施工すると少しお得: 単独で1台分を追加工事するよりも、まとめて2~4台を施工するほうが、1台あたりの単価が安くなる傾向があります。

施工費用の内訳と費用が高くなる要因

ここでは、コンクリート駐車場の施工費用の内訳と、台数以外で費用が変わる主な要因について、もう少し詳しく見ていきましょう。

コンクリート駐車場の費用は、大きく4つの工程によって構成されています。

  • 掘削・整地工事:1㎡あたり約500円〜1,000円
  • 残土処分:1㎡あたり約1,500円〜2,100円
  • 砕石敷き込み・転圧:1㎡あたり約1,000円〜1,500円
  • コンクリート打設:1㎡あたり約6,500円〜9,000円

ただし、これらの金額は、地盤の硬さや工期、材料のグレードなどでも変わってきます。

また、都市部は人件費や材料費が高い傾向にあり、同じ面積でも地方より高額になりがちです。

ほかにも、スタンプコンクリートなどの装飾仕上げを選ぶと、単価が高くなるケースがあります。

コンクリート駐車場のメリット

コンクリート駐車場は「耐久性が高く、長く使える」という点が最大の魅力です。

適切に施工すれば15年を超えて使えることも珍しくなく、長期的な視野で見ればメンテナンス費用を抑えやすいというメリットがあります。

特に砂利やアスファルトよりも頑丈なので、年数が経ってからの部分補修が少なく済む場合が多いです。

さらに、雑草が生えにくいことも費用面ではメリット。

定期的に除草剤を撒いたり草刈りをする手間を省けるため、維持管理がとてもラクになります。

その他、費用面以外でのメリットとして、「明るい色合いでどんな家にも馴染む」「表面が滑らかでタイヤに優しい」「排水性が良い」なども挙げられますが、コスト面から見ても、耐久性とお手入れの手軽さは大きな魅力です。

コンクリート駐車場の注意点

もちろん、コンクリート駐車場にも注意すべき点はあります。なかでも費用に関わりやすいのは、以下の3つです。

  1. 初期費用が高い

    砂利やアスファルトと比べると、やはり1㎡あたりの単価は高め。広い面積を施工する場合、一時的な出費が大きくなります。

  2. 撤去費用が高い

    コンクリートはとても頑丈な分、いざ撤去しようと思うと割高になります。たとえば増築や土地利用の変更を見込んでいる場合は、全面をコンクリート化せず部分的な施工にとどめるのも一つの方法です。

  3. ひび割れが起きることがある

    長期間使ううちにひび割れが発生する可能性はゼロではありません。大きなひび割れは補修費がかかるので、早めに専門業者に点検してもらいましょう。

また、費用面以外でも、夏場の照り返しは注意です。

コンクリートの表面は夏場、強い日差しを反射する性質があります。

近くの窓や駐車した車内が暑くなりがちなので、日よけや植栽などで対策が必要です。

どうやったら費用を抑えられる?

コンクリート駐車場は初期費用が高めですが、3つのポイントを意識するだけで負担を抑えられます。

ここでは、品質を落とさずにコストダウンするための具体的な方法を3つご紹介します。

複数業者の見積もりを比較し、最適を選ぶ

コンクリート駐車場の施工費は、業者ごとに施工方法や材料費、人件費の設定が異なるため、見積もり額に差が出やすいのが実情です。そこで複数社から見積もりを取り、

    • 施工内容(下地処理の有無、コンクリートの厚さなど)
  • 使用する材料の品質
  • アフターフォローや保証

といった点をしっかり比較検討すると、納得のいく価格と仕上がりの両立がしやすくなります。

あわせて読みたい
【台数別】コンクリート駐車場を作る際の費用を解説!費用を抑えるコツもご紹介 | 新築外構
【外構工事費】適正価格がわかる!相場・見積もり比較のポイントを解説

外構工事は、家の印象を決める重要な要素です。しかし、その費用や適正価格について悩む方が多いのも事実です。「相場はどのくらい?」「この見積もりは妥当なの?」こんな疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、外構工事の適正価格を知るためのコツをわかりやすく解説します。これから外構工事

部分的にコンクリートを活用する

部分的にコンクリートを活用する

駐車スペースをまるごとコンクリートにすると、面積が広いほど費用がかさみます。

そこで、タイヤの通る部分だけをコンクリートにして、残りは砂利や芝にするといった工夫をすれば、施工面積を減らすことが可能です。

  • コンクリートの利点(耐久性・汚れにくさ)を活かしつつ、
  • 全体的な費用を抑えられる

ため、特に複数台分の駐車場を検討している方におすすめの手段です。

また、砂利と組み合わせることで、デザイン性も向上させることができます。

あわせて読みたい
【台数別】コンクリート駐車場を作る際の費用を解説!費用を抑えるコツもご紹介 | 新築外構
目地で魅せる!おしゃれなコンクリート駐車場のデザインアイデアをご紹介!

新築やリフォームで外構を考える際、家の印象を大きく左右する駐車場のデザインにこだわる方が増えています。 「おしゃれな駐車場にしたいけど、どんなデザインにすればいいかわからない」 そんな疑問をお持ちではないでしょうか。 達匠は 5,000件以上の施工実績をもとに、お客様の理想を叶える駐車場デザイ

コンクリート駐車場の実績豊富な専門業者に依頼する

コンクリート駐車場の施工には高度な知識と技術が必要です。経験豊富な業者であれば、

  • 効率的な施工で無駄なコストを削減
  • 長期的にひび割れなどが起きにくい丁寧な仕上げ

を実現できます。

初期費用はやや高く感じるかもしれませんが、質の高い施工を行えばメンテナンスや修繕費の負担を減らせます。結果として、長期的にはコストパフォーマンスに優れた選択になるでしょう。

台数や条件に合わせた費用削減アイデア

さらに、駐車する車の台数や土地の条件に合わせて、次のような工夫を検討してみましょう。

台数が増える場合の工夫

複数台の駐車場を作る場合、たとえば2台のうち1台分だけコンクリートを厚くし、大型車を停めるスペースだけ強度を上げるなど、施工範囲や強度にメリハリをつけることで費用を抑えられることがあります。

傾斜地や狭小地での対策

傾斜地や狭小地では造成工事や特殊な設計が必要となり、費用が高くなりがちです。

  • 傾斜地なら、敷地を段状に区切って土の搬出入を減らす
  • 狭小地なら、車のサイズや向きに合わせて最小限の駐車スペースを設計する

といった工夫が可能です。これらは専門業者の経験やノウハウが大きく影響しますので、事前にしっかり相談しましょう。

アスファルト vs コンクリート vs 砂利:他素材との費用比較

「コンクリート以外にも選択肢はあるの?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、アスファルトや砂利と初期費用・耐久年数・メンテナンス性の面でざっくり比較してみましょう。

素材 初期費用の目安 耐久年数 メンテナンス性
アスファルト やや安め(1㎡あたり5,000円~) 約10年~15年 夏場は軟化しやすく、定期的な補修が必要
コンクリート 高め(1㎡あたり9,000円~) 約15年~30年 頑丈でひび割れも少なめ、雑草対策も楽
砂利 安い(1㎡あたり3,000円~) 半永久的だが地盤次第 定期的に砂利補充が必要、雑草対策も必須
  • アスファルト: コンクリートに比べれば安めですが、年数が経つほど亀裂や凹みが生じやすく、定期的な補修が不可欠です。
  • 砂利: 圧倒的に初期費用を抑えられますが、タイヤの走行で砂利が飛び散りやすく、雑草も生えやすいため、その都度メンテナンスや補充が必要になります。

長期的に見れば、耐久性が高く補修回数も少ないコンクリートは総合的なコストパフォーマンスが優れていると言えるでしょう。

まとめ:施工実績豊富な達匠にお任せください!

コンクリート駐車場は、「初期費用がやや高い」代わりに「長寿命でメンテナンスコストを抑えやすい」という大きな特徴があります。

特に複数台分の駐車スペースを一度に施工すれば、部分的に砂利と組み合わせたり、タイヤの下だけコンクリートを打設したりといった工夫がしやすく、結果的に費用をおさえられるケースも少なくありません。

「将来的に土地の利用を変更するかもしれない」「できるだけ無駄のない形で施工したい」などのお悩みがあれば、事前に専門家へ相談しておくと安心です。

達匠では、5,000軒以上の施工実績と豊富な知識を活かして、お客様一人ひとりに合わせた駐車場づくりをご提案しています。

自社で建材店も運営しているため、材料を適正価格で仕入れ、しっかりとした品質を保ちながらコスト面でもお得に施工していただけます。

「複数台の駐車場をまとめて作りたい」「部分施工で費用を抑えたい」といったご要望があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

関連記事

CONTACT

お問い合わせ

オンラインの打ち合わせにも
対応しております。
お気軽にご相談ください。