
投稿日:2025.05.23 最終更新日:2025.05.23
数あるフェンスの中でも、外からの視線を遮り、プライバシーを守ることが出来る目隠しフェンス。
しかし、
「高さや素材、デザイン…何を基準に選べば後悔しない?」
「しっかり目隠ししたいけど、圧迫感や日当たりも気になる…」
こんな風に迷っている方も多いでしょう。
この記事では、5,000件以上の施工実績を誇る外構のプロ「達匠」が、プライバシーも開放感も、どちらも諦めないための後悔しないフェンス選びの方を紹介します。
最後まで読めば、失敗しない選び方が分かり、理想のフェンス選びのヒントが見つかります。
この記事でわかること
普段何気なく目にするフェンスですが、これはただの境界線ではなく、目隠しや防犯対策、デザイン性などいろんな目的があります。 しかし、フェンス選びは意外と奥が深いもの。 高さや素材、耐久性、費用などを考える必要があり、どれがいいのか迷ってしまいますよね。 この記事では、おしゃれな外構フェンスの種類
絵や写真に携わる異業種経験を通し、建物やエクステリアに興味を持ち転職。外構エクステリアの業界で営業設計として21年目。LIXILエクステリアコンテスト2024では、手がけた作品が金賞・銀賞。
目次
目隠しフェンスと一口に言っても、設置する目的は人それぞれです。
「何のために目隠しフェンスを設置したいのか」をまず明確にすることで、重視すべきポイントやフェンスの方向性が見えてきます。
まずは主な3つの目的と、それぞれで大切になるポイント、そしておすすめのフェンスのタイプについて見ていきましょう。
「通行人や隣家からの視線を気にせず、リビングや庭でくつろぎたい」「洗濯物を干すときも安心したい」など、プライバシーの確保を優先とする場合、以下の項目を重視するといいです。
各ポイントについては、のちほど詳しく解説しますね。
「不審者の侵入を防ぎたい」「窓からのぞかれる心配を減らしたい」など、防犯意識の高まりから目隠しフェンスを検討される場合は以下のポイントを抑えてください。
防犯目的の場合、高さがあり、上部に忍び返しのような装飾(威嚇効果)があるアルミフェンスや、一部に見通しがきくスリット入りのデザインなどが考えられます。
また、人感センサー付きの照明と組み合わせるのも効果的です。
「家の外観や庭をおしゃれにしたい」というのも、目隠しフェンスの重要な役割です。
機能性だけでなく、見た目のこだわりも大切ですよね。
おしゃれな外観を実現するポイントを押さえましょう。
この目的の場合、木目調、石積み調、塗り壁調など、モダンな住宅に合うアルミ形材フェンス、温かみのある天然木調の人工木フェンスなどが人気です。
目的が明確になったら、次は具体的な選び方です。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないため、以下の4つの最重要チェックポイントは必ず押さえて、理想のフェンスを見つけましょう。
外部からの視線を遮るためには、フェンスにある程度の高さがあることが大前提。
ただ、ただやみくもに高くすれば良いというものでもありません。
大切なのは、 「何を・どの程度隠したいのか」を明確にし、最小限の高さで最大の効果を目指すこと。
特にお隣との境界に設置する場合は、相手への圧迫感を軽減し、日当たりなどを極力妨げないよう配慮することも、気を付けたいポイントです。
実際にメジャーで測ることで、よりイメージが膨らみますよ。
主な目的・状況 | 高さの目安 | 理由・補足 |
---|---|---|
一般的な生活空間での 視線カット (通行人・隣家1階・庭での立位など) |
地面から1.8m~2.0m | 大人の平均的な目線をカバーし、プライバシーを確保します。敷地に高低差がある場合は、高低差を含めた高さで考えるといいです。 |
庭やウッドデッキで 座ってくつろぐ |
地面から1.2m程度 | 座った状態での視線を効果的に遮ります。 |
ウッドデッキ上での プライバシー確保 |
デッキ床面から1.3m以上 (地面からの合計高さで1.8m以上が目安) |
ウッドデッキの高さを考慮し、デッキ上での活動時の目線を遮ります。 |
2階からの視線カット | フェンスのみでは困難 (3m近く必要になることも) |
高すぎるフェンスは圧迫感・コスト・法的問題から現実的でなく、 他対策(パーゴラ、窓フィルム等)との併用を推奨 します。 |
プライバシーを重視するあまり完全に視線を遮ると、圧迫感が出たり、庭が暗く風通しが悪くなったりすることもあります。
目隠し効果と、快適な風通し・採光はバランスが大切です。
両立ができるデザインをご紹介します。
出典:「 LIXIL フェンスAB YL3型 」
視線を効果的に遮りつつ、風や光を適度に取り込むことができるデザインです。
プライバシー確保と快適な空間(風通し・採光)を両立させたい場合や、モダンでスタイリッシュな外観を求める方におすすめです。
羽板の角度や密度によって、そのバランスを調整できます。
フェンスの板と板の間に意図的に隙間(スリット)を設けることで、圧迫感を軽減し、風や光を通すデザインです。
高いフェンスでも開放感を保ちたい場合や、デザインに軽やかなアクセントを加えたい場合に適しています。
スリット幅で、目隠し度合いが変わります。
約10mm幅: 向こう側はほとんど見えにくく、プライバシー重視で少し抜け感が欲しい場合に。
約15mm幅: 向こう側の様子がやや分かり、目隠しと開放感のバランス型。
約20mm幅以上: 開放感があり、向こう側も見えやすい。軽やかな印象に。
縦格子や横格子を用いたデザインで、視線を適度にコントロールしつつ、開放感と良好な風通しを確保できます。
完全な目隠しよりも、圧迫感を避け、ある程度の見通しを確保したい場合に向いています。
格子の太さや間隔によって、印象も変わります。
ポリカーボネートなどの半透明パネルをフェンスの一部、または全体に使用するデザインです。
視線は遮りつつ光を柔らかく取り込むため、日当たりを確保したい場所や、閉鎖感を和らげたい場合、隣家への圧迫感を軽減したい場合などに効果的です。
出典:「LIXIL Webカタログ 」
カタログで見て「いいな!」と思っても、実際に置く場所との相性も重要です。
風の強い場所では、風の力を受け流しやすいデザイン(ルーバーやスリット等)を選び、基礎や柱の強度も通常以上にしましょう。
また、 日当たりを重視する場合も、お隣への影響や夏場の西日などをいろんな角度から考えてみることが大切 です。
目隠しフェンスを設置する際には、法律で定められた規制を守ることはもちろん、トラブルにならぬよう、近隣の方々への心配りも考えておきたいです。
さらに、建築基準法だけでなく、各自治体が定める「景観条例」や「地区計画」などによって、フェンスの高さ・デザイン・使える素材に独自の制限が設けられている場合があります。
特に景観が考慮される地区は事前確認が必須です。
また、角地などでは、道路の見通しを確保するための「隅切り(すみきり)」といった制限が設けられている場合があります。
こうした法規制は複雑なため、 事前にプランナーに実現可能か相談しましょう。
法規を守るのは当然ですが、それ以上にご近所への配慮も、とても大切です。
せっかく設置する目隠しフェンスですから、できるだけ長く、美しい状態で使い続けたいですよね。
そのために、素材ごとの耐久性と、適切なお手入れの方法をあらかじめ知っておきましょう。
初期費用だけでなく、長期的な維持管理コストも考慮して素材を選びます。
素材の種類 | 耐用年数の目安 | 主なお手入れ方法と注意点 |
---|---|---|
アルミフェンス | 20年~30年以上 | サビ・腐食に強く、基本的にメンテナンスフリー。汚れは水洗い程度でOK。 |
樹脂フェンス (人工木含む) |
15年~25年程度 (高品質品はそれ以上も) |
腐食・シロアリの心配なし。基本は水洗い程度。製品により経年で多少の色褪せが見られる場合あり。 |
天然木フェンス | 5年~15年程度 (ハードウッドで適切な手入れなら20年以上も) |
もっともメンテが必要。数年毎(環境により1~2年毎)の再塗装・防腐処理が必須。怠ると腐食・割れ・シロアリ等で寿命が短縮。 |
初期費用だけでなく、お手入れの手間や将来的なメンテナンス費用も総合的に考えてみましょう。
「メンテナンスの手間は極力かけたくない」というライフスタイルであれば、初期費用はかかってもアルミや樹脂フェンスが結果的に満足度は高いでしょう。
一方で、「手間をかけること自体を楽しみ、本物の木ならではの風合いや、経年変化を味わいたい」という方にとっては、天然木フェンスはおすすめです。
ご自身のライフスタイルや、価値観に合わせて素材を決めましょう。
目隠しフェンスは設置場所でも、最適な機能やデザインが変わります。
代表的な場所ごとに、選び方のポイントを解説します。
庭に設置するフェンスは、プライバシーを守るだけでなく、家や庭全体の雰囲気に合ったおしゃれなデザインを選ぶことがポイントです。
リビング前は高さ180cmを目安にすると、外からの視線を気にせず過ごせます。
庭全体を囲う場合、デザインは家の外観と統一感を持たせると美しくまとまります。
ナチュラルな庭には木調フェンスや樹脂ウッドフェンスが人気で、植栽との相性もいいです。
一方、モダンな建物にはスリットの入ったアルミフェンスが直線的で洗練された印象を与えます。
通風確保のため若干の隙間がある横板タイプもおすすめです。
隣家との境界フェンスは、自分たちのプライバシー以上に、お隣への配慮が最重要です。
高すぎるフェンスは日当たりや風通しを妨げ、トラブルの原因になりかねません。
高さは必要最低限に留め、圧迫感を和らげるフェンスや、お隣から見える裏面も気にかけましょう。
玄関アプローチは「家の顔」。
ただ隠すのではなく、デザイン性も重視した「見せる目隠し」を意識しましょう。
玄関前をしっかり隠したいけど、誰が来たか分からないのは不安ですよね。
また、あまり高いフェンスで囲うと閉鎖的で、かえって防犯上の死角を生むことも。
そんな時は、フェンスを高くしすぎず、「抜け感」のあるデザインを選ぶのがおすすめです。
格子やルーバー、植栽を組み合わせれば、生活感は隠しつつ人の気配は感じられる、安心で開放的な空間が生まれますよ。
洗濯物干し場は、生活感を隠しつつ、洗濯物が乾きやすい風通しを確保することが大切です。
物干し竿より少し高い 160cm~170cm 程度のフェンスで、干した衣類が丸見えになるのを防ぎます。
視線を遮りつつ風が効率よく通るルーバータイプ(羽板形状)が最適です。
逆に、隙間のない板塀は風が滞留し乾きにくくなるため注意しましょう。
目隠しフェンスの素材は、見た目、耐久性、メンテナンス、価格に大きく関わります。
代表的な「アルミ」「樹脂(人工木)」「天然木」の3種類を比較してみましょう。
現在のエクステリア市場で主流のアルミフェンス。
最大の魅力は耐久性とメンテナンスの手軽さです。
特徴 |
|
---|---|
メリット | 高耐久・長寿命 (20年以上)、 ほぼメンテ不要 (水洗い程度)、デザイン多様、品質安定。 |
デメリット | 金属特有の質感(木目調で緩和可)、衝撃で凹むと修復困難、高品質品は高価になる傾向。 |
価格帯目安 | 1mあたり約15,000円~40,000円(材料・工事費込)。 |
おすすめ |
モダンでスタイリッシュな外構に最適。ダーク系は高級感を演出。 異素材とのハイブリッドもおすすめ。 |
デザイン性の高さとメンテナンスの容易さで人気の樹脂フェンス。
「人工木」タイプは、天然木の風合いと樹脂の長所を持ち合わせています。
特徴 |
|
---|---|
メリット | デザイン自由度高 、 メンテ容易 (水洗い程度)、高耐久(腐食・シロアリなし、色褪せにくい)、天然木に近い質感(人工木)。 |
デメリット | 製品による品質差、熱伸縮(一部)、夏場の表面温度上昇(一部人工木)、高品質品は高価な場合も。 |
価格帯目安 | 1mあたり約20,000円~50,000円(材料・工事費込)。リアルな人工木は高価傾向。 |
おすすめ | 「木の温もりは欲しいがメンテは楽にしたい」方に最適です。植栽とも好相性。モダンデザインには単色樹脂パネルも。 |
本物の木だけが持つ温もり、香り、唯一無二の風合いが魅力。
経年美も楽しめますが、メンテナンスが重要です。
特徴 |
|
---|---|
メリット | 圧倒的な質感と風合い 、 経年変化を楽しめる 、植栽との馴染み良、加工自由度高。 |
デメリット | 定期的なメンテ必須 (数年毎の再塗装・防腐処理)、耐久性のばらつき(木種・メンテ次第)、反り・割れ・ささくれリスク、ハードウッドは高価、メンテ費用も考慮。 |
価格帯目安 |
|
おすすめ | 美しさがある反面、手間もかかる素材。「愛情をもってメンテする」覚悟のある方に。高耐久ハードウッドや保護効果の高い塗料を検討したい。 |
目隠しフェンスの素材が決まったら、次はデザイン選びです。
「どの程度視線を遮りたいか」「風通しや明るさはどうしたいか」といった機能面と、見た目の印象を左右するデザイン面、この両方を考慮して最適なものを選びましょう。
ここでは、代表的なデザインタイプとして「完全目隠しデザイン」と、目隠し効果と快適性を両立する「ルーバーデザイン」「スリット・採光デザイン」を比較しながらご紹介します。
比較項目 |
完全目隠しデザイン |
ルーバーデザイン | スリット・採光デザイン |
---|---|---|---|
プライバシー | ◎(もっとも高い) | 〇(高い) | △(やや低い) |
風通し・採光 | ×(悪い) | 〇(良い) | ◎(非常に良い) |
圧迫感の少なさ | △(出やすい) | 〇(少ない) | ◎(少ない) |
デザイン性 | 〇 | ◎ | ◎ |
外部からの視線を完全に遮断し、最大限のプライバシーを確保したい場合に最適なデザインです。
ただし、隙間がない分、風の影響を非常に受けやすいため、基礎や柱を通常より頑丈にするなどの風圧対策が欠かせません。
また、どうしても圧迫感が出やすくなるため、明るい色を選んだり、高さを必要最低限に抑えたり、植栽と組み合わせたりする工夫で、印象を和らげることができます。
プライバシーは守りたいけれど、風通しや明るさも確保したい、というバランスを重視する方におすすめです。
ルーバーは羽板の角度や密度によって、目隠しの度合いと快適性のバランスを細かく調整できるのが大きな魅力です。
固定式や可動式、縦型・横型など種類も豊富なので、設置場所や求める機能に合わせて最適なものを選びましょう。
目隠し効果は保ちつつ、閉鎖的な感じを避け、明るく開放的な雰囲気にしたい場合に適しています。
板と板の間に意図的に隙間(スリット)を設けたり、光を通す採光パネルを組み合わせたりすることで、圧迫感を大幅に軽減できます。
スリットの幅や採光パネルの透明度によって目隠しの度合いが変わるため、求めるプライバシーレベルに合わせて選ぶことが大切です。
ここまで、外構の目隠しフェンスを選ぶ上で大切な「目的の整理」から、「後悔しないための4つの最重要チェックポイント」、そして「設置場所・素材・デザイン別の選び方」まで、プロの視点から詳しく解説してきました。
具体的にどんなフェンスがおすすめ?
という方には、下記の記事でおすすめのフェンスや具体的な事例も紹介しているので、あわせてご覧ください。
私たち有限会社達匠は、岐阜・名古屋エリアで豊富な事例を持つ外構専門業者です。
5,000件以上の施工実績を誇り、さらに「LIXILエクステリアコンテスト2024」では、で金賞・銀賞の同時受賞の実績があります。
お客様の家にぴったりな,目隠しフェンスや外構を設計から施工までお手伝いをさせていただきます。
「うちのケースではどんなフェンスがいい?」「費用について詳しく知りたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください!
【累計5,000軒以上の施工実績】岐阜、名古屋市近郊で「塀・フェンス」の新設・リフォームなら外構工事・エクステリア専門店の有限会社達匠(本社:岐阜市)にお任せください。おしゃれで防犯面にも優れた塀・フェンスの作り方をアドバイス&施工します。
投稿日:2025.05.23 最終更新日:2025.05.23
投稿日:2025.02.26 最終更新日:2025.06.13
投稿日:2025.02.20 最終更新日:2025.02.20
投稿日:2024.12.23 最終更新日:2025.02.18
投稿日:2024.12.23 最終更新日:2025.02.18
投稿日:2024.11.29 最終更新日:2025.07.08
岐阜市・名古屋近郊で
新築外構をお考えの方へ
オンラインの打ち合わせにも対応しております。
お気軽にご相談ください。
【主な施工エリア】
上記は主なエリアです。近隣の市町村についても、まずはお気軽にご相談ください。