受付時間
平日9時30分~17時30分

MENU
navimg
blog
header-icn_mail
ご相談ください

【プロが教える】外構業者選びはココを比較!5つのチェックポイントとは?

新居の完成後、次に控えているのが外構工事。

家の顔となる外構は、住まいの印象を大きく左右するため、こだわる方も多いのではないでしょうか。

しかし、外構業者の選び方を間違えると、

「予算を大幅に超えてしまった」

「想定していたデザインと違う」

など思わぬトラブルに見舞われる可能性も。

そこで今回は、外構業者選びで絶対に押さえておきたいポイントと、避けるべき業者の特徴について詳しくご紹介します。

この記事を書いた人
アバター画像
金森元章紀

絵や写真に携わる異業種経験を通し、建物やエクステリアに興味を持ち転職。外構エクステリアの業界で営業設計として21年目。LIXILエクステリアコンテスト2024では、手がけた作品が金賞・銀賞。

まずは「外構にかける予算」を決めておこう!

外構工事の完成度は「業者の腕」に左右されるわけですが、そもそも施主側が

  • 外構にはいくら掛けられるのか?
  • どんなクオリティを目指すのか?

を事前に決めておくことが大切です。

業者によって提供できるサービスや品質は様々なので、方針が決まらなけば、業者を選定しようにも狙いが定まりませんよね。

ですので、まずはおおよそで構いませんので、「いくら掛けられるのか?」予算の目安を決めることから始めましょう。

外構業者選びで失敗しない!確認すべき「5つ」のポイント

ここからは業者選びの際に見るべきポイントを5つ紹介していきます!

1:見積もり比較を行う(最低“3社”以上)

外構工事の料金設定は一見複雑ですが、適正価格を見極めるコツがあります。

最低3社以上から見積もりを取得し、中間的な価格帯の業者に注目しましょう。

見積もり内訳を細かくチェックし、不明点は躊躇せずに質問することが大切です。

また、工務店やハウスメーカー経由の場合、3~4割のマージンが上乗せされる可能性があるため注意が必要です。

一般的に、住宅価格の10~15%程度を外構工事の予算として設定するのが目安となりますが、個々の条件によって変動するため、あまり参考にならないと思ってください。

 

あわせて読みたい
外構工事の見積もり比較は「4つ」のポイントで適正価格を見抜こう!

外構工事は、家の印象を決める重要な要素です。しかし、その費用や適正価格について悩む方が多いのも事実です。「相場はどのくらい?」「この見積もりは妥当なの?」こんな疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、外構工事の適正価格を知るためのコツをわかりやすく解説します。これから外構工事

2:できるだけ「自社施工」業者を選ぶ(中間マージンがないため)

自社施工にこだわる業者を選ぶことで、様々なメリットが得られます。

中間マージンがないため施工費用を抑えられるほか、職人との意思疎通が図りやすく、工事内容の変更や不明点への対応が素早くなります。

設計から施工まで一貫して対応できるため、お客様の要望に柔軟に対応できるのが大きな強みです

また、品質管理も徹底しやすいため、高品質な仕上がりが期待できます。

自社施工の業者を選ぶことで、費用と品質の両立を図ることができるでしょう。

 

あわせて読みたい
外構工事の自社施工と下請け | その違いと仕組みについて専門家が解説!

外構工事は、必ずしも「依頼先=工事会社」にならない可能性があることをご存知でしょうか。実は、思っている以上にたくさんの業者が関わっているものなのです。 本記事では、外構工事における「自社施工」と「下請け」の違いについて、その仕組みと特徴に焦点を当てて解説します。これから外構工事を考えている方々にと

3:「パース」を作成してもらい、デザインを比較検討する

パース(完成予想図)を活用することで、完成イメージを具体的に把握できます。

パースを確認する際は、周辺環境との調和、機能性とデザイン性のバランス、将来的な変更や拡張の可能性などを考慮しているかがポイントとなります。

優れた業者は、単にお客様の要望を形にするだけでなく、プロの視点から改善点や新たな提案を行います。

その発想はなかった!と思える提案をしてくれる業者は、ポイントかもしれません。

あわせて読みたい
外構3Dパースとは?デザインイメージを共有する強力ツール

外構工事を計画する際、完成後のイメージを正確に把握することは非常に重要です。「こんなはずじゃなかった・・・」という後悔を避けるためには、3Dパースの活用が効果的です。 3Dパースを用いることで、施主と業者の間で事前イメージのずれを最小限に抑え、要望に近い満足度の高い外構工事の実現が可能になります。

4:担当者との「相性」も大切!

外構工事で失敗したくないなら、担当者とのコミュニケーションが円滑であることが、重要です。
(コミュニケーション不足が原因で、あとから「ココが違っていた」ということはよくある話です)

  • 「初回打ち合わせ」での対応や説明の丁寧さ
  • 質問への回答の速さと的確さ
  • 専門用語をわかりやすく説明する能力
  • お客様の要望を積極的に聞き出そうとする姿勢

などがコミュニケーション能力の見極めポイントとなります。

優れた外構の設計士・営業は、技術力だけでなくコミュニケーション能力も高いものです。

お客様の要望を正確に理解し、それを形にする能力を持った業者を選ぶことで、理想の外構実現への近道となるでしょう。

5:「アフターフォローの充実性」もチェック!(点検・トラブル対応など)

外構工事後のサポート体制もポイントです。

充実したアフターフォローの特徴として、明確な保証内容(期間、対象範囲など)、定期的な点検サービスの有無、トラブル発生時の素早い対応体制、施工後の相談窓口の設置などが挙げられます。

外構は、家づくりと違って、「何年点検」というものは一般的にはないため、「万が一の事態に対応してもらえる保証体制」があると安心ですよね。

長期的な視点で安心できる業者を選ぶことが、将来的なトラブルを防ぎます。

 

以上の5つのポイントを検討することで、信頼できる外構工事の専門業者を見つけることができるでしょう。

価格だけでなく、品質、デザイン力、コミュニケーション能力、そしてアフターフォローまで総合的に評価することが大切です。

【セールストークに要注意!】よくある業者の”売り文句”とは?

「今だけ・今なら特別に!」と煽るケース

見積もり時に、交渉するとすぐに大幅な値引きを提示する業者には注意が必要です。

「今なら特別に値引きしますよ!」という甘い誘惑に惑わされないようにしましょう。

このような業者は、最初から高めの見積もりを出していることが多く、品質や施工内容に不安が残ります。

適正価格で質の高い工事を行う業者は、むやみな値引きはせず、むしろコストダウンの方法や代替案を提案するはずです。

即座の大幅値引きは、手抜き工事や粗悪な材料使用のリスクを示唆している可能性があります。

慎重に検討し、適切な価格と品質のバランスを見極めることが大切です。

「他社の図面が欲しい」と言われるケース

他社の図面を要求する業者は、自社でデザインする能力が不足している可能性があります。

これは、設計やデザイン提案力がそこまででもない可能性を示唆しており、あなたの理想の外構を実現できない恐れがあります。

優秀な業者は、お客様の要望をしっかりヒアリングし、独自のアイデアと専門知識を活かしてオリジナルの提案をします。

他社の図面に頼らず、あなたの家に最適な外構プランを提案できる業者を選びましょう。

(そもそも、図面やデザインを他社に持ち込む行為は、外構業者では禁じられているケースが多いです)

予算やデザインに合わせて、最適な業者選びを!

外構工事を依頼する際、「工務店経由か非経由(外構専門業者)か」迷う方も少なくありません。

結論から言うと、どちらが優れているかを一概に断言するのは難しく、それぞれに長所があります。

最終的には、お客様の具体的なニーズや状況に基づいて判断することが重要です。

達匠では、外構工事に特化した豊富な知識と経験を活かした提案が可能であり、中間マージンがないため同じ予算でより質の高い外構を実現できます。

また、お客様の要望に応じて自由度の高いデザインや施工方法を提案できる柔軟性や、きめ細かなメンテナンスサポートが期待できるというメリットもあります。

一方で、工務店経由にも一貫した管理や安心感といったメリットがあります。

最終的な判断は、ご自身の優先事項や希望する外構のイメージ、予算などを総合的に考慮して行うようにしましょう!

この記事をシェアする

関連記事

岐阜市・名古屋近郊で
新築外構をお考えの方へ

オンラインの打ち合わせにも対応しております。
お気軽にご相談ください。

【主な施工エリア】

  • 岐阜県: 岐阜市、各務原市、大垣市、羽島市、瑞穂市、本巣市、関市、美濃加茂市、可児市などを中心とした岐阜地域・西濃地域・中濃地域
  • 愛知県: 名古屋市(全域)、一宮市、春日井市、小牧市、稲沢市、清須市、北名古屋市などを中心とした尾張地域
  • 三重県: 桑名市など北勢エリアの一部

上記は主なエリアです。近隣の市町村についても、まずはお気軽にご相談ください。